fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

黑澤登幾子 (史傳)

スポンサーサイト



PageTop

藩学と士風

PageTop

閃き検索(589)――ディケンズ laughter and good-humour

PageTop

官廳公示連絡事項

PageTop

閃き検索(410)――何故に斉藤隆夫君は懲罰に附せられたる乎

PageTop

《日本史伝文選 上・中・下》(1920)

上巻
  中巻
    下巻

PageTop

特選

近代デジタルライブラリーを【堅気】で検索したところ1冊だけヒットした。
その本の目次には「道楽者が堅気になる」と書かれていた。
本のタイトルは《特選之民》だった。

PageTop

《道すがら 》(1920)

つづきを表示

PageTop

【やまとの翁】が語りかける童話

1901年-1906年に公表された総ルビ童話群

PageTop

《南天棒行脚録 》(1921)

PageTop

薄田泣菫の〔馬が悪い〕

波多野完治が《文章心理学入門》(新潮文庫 青47,1970<昭和45>年7月10日25刷)のpp.164-165で「泣菫の哲学で読める文章というべきであろう」と評して全文を紹介している。
【むかし、矢野大膳という馬乗の名人が居た。】で始まり【馬だの、女房だのが悪いと、男はよく酷い目に会うものだ。】で終わる、《茶話》(ちゃわ)の中の1話である。
面白い。
近代デジタルライブラリーでも読める。
see⇒http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936254/99

つづきを表示

PageTop

ぶっきょ~資料0044:通俗仏教

《道徳涵養 通俗仏教要義》(1914)
 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/911535/1

PageTop

《大僧正天海》(1916)

PageTop

《猿論語》(1914)

PageTop

《愚禿親鸞》(1909)

PageTop

ぷ~た資料656:父兄会の会則

1921(大正10)年の尋常小学校《創立十周年記念誌》。
 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909991/36

PageTop

《黒牡丹》(1909)

PageTop

三保の松原 舟遊び ―― (3)

PageTop

《通俗教育講演資料》(1911)

PageTop

《つむじまがり》(1917)

PageTop

《世界映画俳優ブロマイドカタログ》(1925)

PageTop

《第十一回オリムピック大会写真帖》(1936)

PageTop

《北齋》(1926)

PageTop

《写楽》(1925)

PageTop

《来世之有無》(1905)

http://porta.ndl.go.jp/Result/R000000008/I000068072
各人が来世の有無を問われ、応答している。
たとえば中村奇胆山は「無」と応えている。
  http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815052/58
この書物刊行の経緯は【はしがき】で読める。

PageTop

《明治百傑伝》(1902)

PageTop

《万国宗教大会一覧》(1893)

《万国宗教大会一覧》(1893Nov,初版
《万国宗教大会一覧》(1893Dec,再版

PageTop

《石川五右衛門実記》(1885,1886,1887,1889)

近デジラ検索with【石川五右衛門実記】↓。
************************************************
1. 石川五右衛門実記 / 編輯人不詳,金松堂, 明18.12
2. 石川五右衛門実記 / 編輯人不詳,岡本仙助, 明19.11
3. 石川五右衛門実記 / 月之舎秋里編,上田屋, 明19.12
4. 石川五右衛門実記 / 月之舎秋里編,偉業館等, 明20.12
5. 石川五右衛門実記 / 隅田園古雄編,金耕堂, 明20.8
6. 石川五右衛門実記 / 頓陳間人半馬著,駸々堂, 明22.6. - (実録文庫)
************************************************

【1.】/【2.】あたりが↓だと思われる(微笑)。
  http://porta.ndl.go.jp/Result/R000000008/I000106768

PageTop

「きりしたん」の当て字(1)

近デジラを【吉利支】で検索すると11件ヒットした。
出版年の順に並べてコピペると以下。
*****************************************************
1. 破吉利支丹 / 鈴木正三著他. - 校正新刻,守永弥六, 明22.12
2. 原城耶蘇乱記 / 金井俊行著,金井俊行, 明25.4
3. 政談 / 荻生徂徠著他,経済雑誌社, 明27.7. - (経済叢書)
4. 大学或問 / 熊沢蕃山(伯継)著他,経済雑誌社, 明27.6. - (経済叢書)
5. 筆禍史 / 宮武外骨著,雅俗文庫, 明44.5
6. 山鹿素行先生精神訓 / 松浦伯爵家文庫楽歳堂編,大江書房, 大正4
7. 最後のマッチ / 岡田播陽著,好尚会出版部, 大正11
8. 切支丹宗門の迫害と潜伏 / 姉崎正治著,同文館, 大正14
9. 切支丹宗門の迫害と潜伏 / 姉崎正治著. - 補6版,同文館, 大正15
10. 吉利支丹文学抄 / 村岡典嗣編,改造社, 大正15
11. 森有礼 / 小山内薫著,改造社, 大正15
*****************************************************

このうち【1. 破吉利支丹…】を見ると【表紙】と【中身】とでは文字遣いが異なる。
何か理由があったのだろう。

PageTop

《通俗教育国民常識講話》(1912)

PageTop