fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

NOlympics!

オリムピックス、やるな!
やるんじゃない!




cf.――

つづきを表示

スポンサーサイト



PageTop

マイクが行方不明

PageTop

証言者

エディターの手記。期間限定公開か。
see⇒

PageTop

神谷バーと松屋



東京大空襲

石川光陽が撮った写真。

PageTop

なを女

阿部なを。
see⇒

PageTop

洗濯物を干すことについて

昨日、衣類を洗い、日に当てたくて外に干した。
雨が降らないという天気予報を信じ、夜通し干しっぱなしにした。
予報は今日も晴天。
夕日も朝日も浴びた洗濯物を今日中に取り込むことになるだろう。
着る時に『夕日も朝日も浴びた衣類だ』と思い出すかどうか不明だ。
着たり脱いだりする際、ほかの考え事をしている。
あるいは、何も考えないし、思い出し事をすることもない。

PageTop

Chill!

PageTop

「お」の有る無し

笑顔で「おかえりなさい!」と言われると歓迎された気分になる。
渋面で「おかえりなさい!」と言われると追放された気分。
「かえりなさい!」と怒声を浴びると拒絶された気分になる。
どれに対しても「はい、ただいま」と返事すればいい。

PageTop

ファン心理

球技で贔屓のティームを応援している時、そのティームが負けると敗北感に駆られる。
ファンとしては『あ、負けてしまった。残念。悔しい』と思う。
1945年の8月15日に『あ、戦争に負けたんだ。残念。悔しい』と思った日本人はどれくらいいたのだろうか。
『あ、戦争が終わったんだ。よかった。嬉しい』と思った日本人はどれくらいいたのだろうか。
8月15日を「敗戦記念日」と呼ぶ人もいれば「終戦記念日」と呼ぶ人もいる。
1945年8月15日に想いを馳せながら、『あ、終わったんだ。よかった。嬉しい』と感じたかもしれない日本人の多寡を考えた。

PageTop

5歳くらいの少女が

PageTop

ABC・EF・・・・K

アナグラムはFCKABE。

cf.――

PageTop

【愉快】に魅かれ、【不快】を避ける

unpleasant truths comforting lies

・・・不愉快な事実/心地よい虚偽

cf.――見たくない真実 安心できる嘘

PageTop

自然が芸術を模倣する?!

オスカー=ワイルドが「自然は芸術を模倣する(nature imitates art)」と述べたそうだ。
なるほど、と思う。
ある山を描いた素晴らしい風景画を見た後は、その山を、その風景画のようにしか見られなくなってしまう・・・ということらしい。
しかし『それでいいのか?』と思う。
人は物事に感動する。
その感動は、感動した人それぞれの表情や発言に出る。
表情や発言が、その時のその人のオリジナルならば『うむ。しぜんな感じ』と思える。
一方、その時のその人の表情や発言が、意識系なのか無意識系なのか、誰かの真似だったら『え?!』と思う。
既存の映画やTVドラマの出演者が演技した表情や発言の真似ならば『なぁんだ、不自然じゃんか』とも思う。

ワイルドの言葉は警句なのではあるまいか。
つまり「芸術を模倣するような自然であって、いいのかよ!」的な警句。

PageTop

僥倖

≪罰当たりシリマオッテ≫のアイヌ語ヴァージョン↓が『ひとつぶのサッチポロ』(1979,平凡社)で読める。
                    ≪コアシリマオ

PageTop

記と伝

山月記名人伝
「山と月、の記」と「名と人、の伝」。

PageTop

うしろゆび

人は言う。
「人から後ろ指さされないよう注意しなさい」
「後ろ指さすような人になってはいけません」
『どっちなんだ?』と思う。
『どっちもなんだ!』と思う。
応用(前者)と基本(後者)ということだろうな。

PageTop

ぷ~たガイチュウ

PageTop

9月2日という日

PageTop

ぷ~た残忍説

*********************************************************************
人類一般が共通して普遍的に持つ残忍なイカガワシサは日本において顕著であり、
ぷ~た(和風PTA)において特に露見する。
*********************************************************************
see⇒今月のプレミアムフライデー

PageTop

トウンポリースィング

冷静でなんかいられるかっ!
っざけんじゃねぇっ!
・・・てな感じで読めそうな英語記事↓。
No, We Won’t Calm Down – Tone Policing Is Just Another Way to Protect Privilege≫

絵解き1
絵解き2
絵解き3
絵解き4

cf.――日本語解説系tweet

01
02
03
04
05
06
07

・・・トウンポリースィングの訳語を案出しようと思う。

つづきを表示

PageTop

みくびる?

PageTop

人非人

何と不思議な言葉だろう。
人なのに人でない。
見た目は人でもヒトデナシ。
神か? 悪魔か?
どちらでもない。
どちらでもある。
どちらかではない。
でも人なんだ。
それが人というものなんだ。
…みたいな感じ。

PageTop

なぜ「行法」でなく「行政」なのか

・立法
・行政
・司法
この3つがいわゆる「三権分立」の「三権」とされる。
「行政」が「行法」でないのはなぜか。
法解釈を含めて政を行うからではないか?
以上、備忘メモ。

PageTop

イノルとノロウ

inoru
norou
どちらも子音がnとr。

PageTop

「水くさい」と言う人がいる。
「水に流そう」と言う人がいる。
たとえば、人物Aと人物Bがこんな会話をしたとしよう。
A「どうしてそれを今までアタシに言ってくれなかったんですか。水くさいじゃないですか」
B「ごめん、言いそびれていたんです」
A「そうですか、わかりました。わかりましたからそのことはもう水に流す、そうしましょう」
B「ありがとう」
この場合、「水くさい」の【水】と「水に流す」の【水】とは同じ水か違う水か。
今のところ『同じ水なのではないか?』という思いに基づいて考えようとしている、私は。

PageTop

じゅうばこよみ

漢和辞典の【愛】の項目を見ると「アイ」は音読み(漢音・呉音・唐音のうち漢音)らしい。
訓読みには「め-でる」などがある。
しかし、「はしり」は「はしる」の名詞形だ。
ex.小走り
「こい」は「こう」の名詞形。
ex.雨請い
だから、「あい」は「あう」の名詞形と見なせる。
ex.出会い
したがって、【恋愛】を「レンあい」と読む場合、じゅうばこよみ、つまり音読み+訓読み、と考えていい。
漢和辞典の【恋】の項目には「レン」は音読み(漢音でも呉音でも)とある。
ゆえに私は「恋愛は重箱読みの二字熟語だ」と考える。
日本語学者の見解を知りたい。

PageTop

会いたいよなぁ…

会いたかったよなぁ加藤に…。

cf.――K.K.と「ありんす」言葉

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(40)

大垣市のほうにある図書館に行き新聞のバックナンバーを見ていたところ、こんな写真が載った新聞記事(参照)を見つけた。
によると2015(平成27)年の霜月らへんの出来事にまつわる写真らしい。
『なるほど、これもリンチの兆しみたいだ』と思った。
そこで翌年の推移をザザザッとまとめてみた。

■青墓エリアの2016(平成28)年の略史■

つづきを表示

PageTop

日本国憲法の改正案(私案)

01)現行憲法の章と条文の配列順を変える。
02)現行「第10章」を「第1章」とする。
03)現行「第97条」を「第3条」とし、現行「第98条」を「第2条」とし、現行「第99条」を「第1条」とする。
04)すると、こうなる。
*****************************************************
第1章 最高法規
第1条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
第2条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
第3条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
*****************************************************

参照☞現行憲法

つづきを表示

PageTop

TW復活V

PageTop