fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

歩道橋や駅のプラットフォームに缶もボトルも捨てるなっ!

私は北海道から内地に来て首都圏に住んでかれこれ37年になる。
毎日電車に乗る機会が多い。
車両内でメイクアップする女性は全く気にならない。
素人芸術だと思っている。
晴れた日に公園に行くと日曜画家がいて絵を描いているので、近寄って鑑賞して「わぁ、この線、好いですね。この色も好い」と言うと、「え? そうですか? 嬉しいなぁ 照れちゃうなぁ」という展開になった――という経験が多いからかもしれない。
芸術は見るのが礼儀だから、見る。
やたら巧妙にメイクアップする人がいる、たまに。
感動する。人差し指と人差し指で3秒くらい無音で拍手する。芸術だもの、嬉しくなる。
全くダメな人がいる、よく。
容赦しない。「ヘ・タ・ク・ソ」と4秒くらいサイレントで口を動かす。芸術だもの、厳しくなる。

で、ここ5年ほど、電車圏や歩行圏で寒くなる光景があって、遣り切れないほど気になる。
プラットフォームや歩道橋の階段に、空き缶や空きボトルが置かれていたり転がされていたりするのだ。
今日は、プラットフォーム、線路に近い辺りに栄養ドリンクの茶色い空き瓶が転がっていた。
わざとだったらまだ解りたい気がする。
無意識だったらと考えると、私は怖くなる。
しかし、わざと系にも無意識系にもとにかく言いたい――「そんな捨て方をするなっ!」

このような地雷みたいな缶やボトルに気づいても忙しなく通り過ぎる人々のことは怖くなくなった。
首都圏在住37年だもの。

スポンサーサイト



PageTop

ぷ~た論04:イヂメの温床

以下は、2006年の11月上旬に書いたものをアレンジした。

東京にオフィスがある、某社会教育系団体が以下のような【緊急アピール】を発している。

――「いじめ根絶といのちの尊さを訴える」――
 「いじめ」を苦に尊い命を自ら絶つ子どもたちが相次いでおり、社会に大きな衝撃と深い悲しみをもたらしています。何げない一言が、相手の心を深く傷つけます。
 私たちは、二度とこのような悲劇をおこさせないため、子どもたちに「いじめ」はいけないことだときちんと教えるとともに、教育の原点である家庭教育のあり方を改めて問い直さなくてはなりません。
 なお、教師による言動が「いじめ」を引き起こしたとも報じられています。誠に残念であります。二度とこのような事が起きないよう、充分なる検証と今後の対応を切に望みます。
(社)日本●●●全国協議会としては、「いじめ」をなくし、子どもたちを守るため、次のことを緊急アピールします。
一、私たちは、「子育ての第一責任者である」ことを再認識しよう。
一、子どもたちに「いじめはしてはいけない事」だと教えよう。
一、子どもたちに「命の大切さ」を教えよう。
一、子どもたちの日頃の言動に気を配り、子どもたちが発するシグナルに注意しよう。
一、「いじめ」に気がついたら、素早く対応しよう。

私は●●●には【イヂメの温床】と評してかまわない側面があることを熟知している(例えば●●●役員を“欠席裁判”で決めて強迫的/脅迫的に押し付ける光景)。
その●●●の“総元締め”的存在である(社)日本●●●全国協議会にも【イヂメの温床】と評してかまわない側面があると思う。
考え方によっては、
【無思慮な善意が集積した全体主義】
【集団に同調する慣習の狡猾な活用】
といえよう。
私は、上記アピールの趣旨に賛同し、(社)日本●●●全国協議会のイヂメに気がついたので、この文章をもって“素早く対応”したつもりである。
なお、↓の記事が【(社)日本●●●全国協議会によるイヂメ】を紹介している。
 http://blog.livedoor.jp/sarakure110/archives/50847136.html
 http://blog.livedoor.jp/sarakure110/archives/50852126.html
 ※↑記事中の「日本●●●」=「(社)日本●●●全国協議会」である。
私の辞書では、このような言動は《二枚舌》の用例となる。
子供ら、児童・生徒らは、大人の二枚舌に気づくと、まず呆れ、次いで真似る……だろう?
註1:●●●=PTA


某県レヴェルの●●●連合体サイトは当時以下のような記事を載せた(現在の掲載状況は不詳)。

▼▼
 記念講演の急遽中止について
 ・・・(社)日本PTA全国協議会(宮崎県PTA連合会会長・実行委員長より以下説明)
 経緯
 ○ 平成17年11月22日 宮崎県P本部長、横浜市の自宅へ訪問、講演依頼
 ○ 平成18年 5月10日 講師へ大会2時案内及び演題、プロフィール依頼文郵送
 ○ 平成18年 7月20日 確認事項と2会場になることを郵送依頼
 ○ 平成18年 7月26日 水谷事務所より承諾書受領
 ○ 平成18年 8月26日(講演前夜) 23時30分水谷氏より講演できないと連絡受信。
理由 「街で会ったPTA会員からうそ呼ばわりされた。会場が2つになることは聞いていない。生でないとやらない」
緊急役員会、もう1度本人に確認することとして03:30分解散。
 ○ 平成18年 8月27日(講演当日) 本人、迎えに行き、09:30分会場へ到着。「8,000人が直接聞けないのなら、講演をしない」
 ○ 平成18年 8月27日 11:00分 県P本部長から講演が中止になった経緯とお詫び
その後、水谷氏が突然登壇し弁明
「映像でしか聞けない方は申しわけありません。講演をするつもりで当然昨日から来ておりまして、私もうかつで、全てここはサミットホールで、皆さんが直接聞けるものだと思っていました。そしたら、昨日会った人から、先生うそつきじゃないと。映像で写る、でも映像が写る人が映像でってこと聞いていない。それは先生、うそつきじゃないか。僕もうそつきだと思います。それはできません。直接話して、どうなるか、その問題だと思っています。すごく心が痛いし、本当に申し訳ないです けども、うそは嫌いです。水谷はたぶんこどもの理論で、うまくここで適当に話をすれば、それで済むのかもしれません。なら、ここの会場の人だけでやれば済んだことです。僕には、PTA分かりません。いろいろこれからあると思いますが、いずれどちらにしても命ある限り、だいぶ体もガタガきておりますけれども、参りますから勘弁してください。今日は申し訳ありません」
 以上、弁明をして降壇して帰った。
▲▲

PageTop

芸能/芸術

音楽と物理と数学の区別などど~でもいい辺りに芸能/芸術があるのかもしんない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E5%B2%A1%E7%AF%84%E7%82%BA%E9%A6%B3
http://www5b.biglobe.ne.jp/~simomac/onbook.htm

PageTop

ぷ~た論03:大義名分/規約

ほとんどの場合、大義名分は期間限定で考えないとおかしなことになる。
大義名分をパーマネントなものと了解しないほうが、何かと私の心に馴染む。
したがって、私は、大多数の単位PTAの規約にあるだろう次のような文章も、基本的に冗談と見なす。

――【本会は、保護者系と教職員系との協力により、学校と家庭と社会における児童・生徒の幸福な成長をはかり、あわせて会員の教養を高め、児童・生徒の成育環境の充実をはかることを目的とする。】――

私は社会生活体験上、人間を「性善説」「性悪説」でなく「性変説」で考える。
「変=妙」でもある。人間とは本来、「変テコリンで奇妙!」と考える。
すると、なりゆきで、PTA諸変の根源は上記【 】内の目的内容=大義名分だと判る。

「子供のため」「社会のため」「自分のため」…「○○のため」――という大義名分に踊らされるのは勘弁してほしい、私としては。
何らかの理由で踊りたい/踊らされたい(と私に見える)方々の邪魔はしない。
一緒に踊らないことを「邪魔」と考える人もいるだろうけれど、「それは我慢しなさい」と私は呟く。
「じゃあいったいどうすればいいのですか?」と問われる場面を予想しないでもない。
この問いが、今のところ私の考える【対案・代案要請主義者】の問いだ。
私は「その問いぐるみ御自分でお考えくださいな、好い歳した大人なんですから」と応える術しか持ち合わせていない。

期間限定で考えて、上記【 】内の事柄の趣旨は、PTA会員でなくとも実行できる。
それにもかかわらず「PTA会員でないと実行できない」としか考えない人々は変だ――と私は思う。
無論、変でも一向に構わない。
性変説の立場だから。
◆↓辞典類による【大義名分】の解説↓◆
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A4%A7%E7%BE%A9%E5%90%8D%E5%88%86&dtype=0&dname=0ss&stype=0&pagenume=1
http://dictionary.goo.ne.jp/idiom/search/%A4%BF/detail.html?base=1&row=6&cate=sort
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A9%E5%90%8D%E5%88%86

PageTop

勉強中

ホットな話題をクールに考究する学問分野がある。
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/
http://takedanet.com/

哲学系はクールな話題をホットに考究する――のだと思う。

PageTop

ぷ~た論02:新年度総会

T都S区立の【W中学校PTA】の今回の動向で不可解なのは、校長が単位PTAの会員であるか否かに関わらず、新年度の単位PTA総会において新年度活動方針が決定されていない段階で、再編方針が既定路線として報道されたことに対して、当事者である【W中PTA】が、報道の不見識を問うていないらしいことだ。
私は、何となく、諦めのようなものがありそうだと感じている。
新聞・TVの報道記者が〈日本のPTA〉に無知であることは構わない、その気があれば大概のこと(日本のPTAには非民主的な側面があることetc.)は判る類いの団体だし、現代社会でマスコミが報じるべき優先順位は低いのだから。

それにしても、【W中PTA】執行部(新年度総会開催者)の、遵法的奮起を、私は期待している。
T都民ゆえ、総会(↓によれば5月だろう)の取材申込みを試みたい。
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/news/080325.html

PageTop

ぷ~た資料02:教科書会社

PageTop

ぷ~た資料01:共済/保険

保険業界と任意団体界と徴税セクションの話だと思う。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080410-OYT1T00816.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000060-yom-soci
http://japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20071018-regref.pdf
  ↑のp.11【共済】参照。
  無論この文書全体も色々参考になるが…気が滅入るよ、この国の非独立性が了解されて。

PageTop

W中の校歌は佳品

http://wadajh.sakura.ne.jp/kouka.html

土岐&信時は、当時の最強コンビの一つかもしれない。

それはそうと、組織に己をidentifyする歌があって行事・式典でその歌を唱うのは何故だろう?
イニシエからの言霊信仰か。
私はロック&ロウル音楽愛聴者だが、コンサートで聴衆に「一緒に唱え!」という趣旨の煽り言葉を聞いたときは『いんちきロッカーめ』と思い、「阿呆!」と客席から怒鳴り返したりしたものだ。
校歌、応援歌、団歌、国歌の類いの斉唱は聞くのも苦手だ。
野球場やサッカー場におけるファン・サポーターの一斉行動(統制下の拍手・叫び・歌唱etc.)も軽く不気味系。
その一斉行動の最中にゲイムが急展開して一斉行動が崩壊変化するのは、ナチュラルな昇華でOKなのだが。


PageTop

J仏教の特色

遠くの釈迦より近くの宗祖。

だから、仏教系新宗教が興りやすい。
しかも、神と仏をごっちゃにする。

ごっちゃにすると、旧来土着の神観念で仏を理解してしまう。
日本の神は、人の進化形でもある。天神(道真)しかり、東郷神社しかり、靖国
/護国神社しかり。おのずと「人は死んだら神になる(ことがある)」と考えがちで、「仏だって似た
り寄ったりだろ」と考えてしまう。

だが、そもそも仏(のモデル)は釈迦なのだ。
彼は生存中に仏になった。
仏(ブツ)は原語ブッダ(buddha)であり、awakenと英訳できる。
和訳は「覚めた人」。
何から覚めたか――眠りから、闇から。
眠り・闇は何の象徴か――暗愚・蒙昧の。
だがだが、ホトケ(仏)は日本では死体・死人を指す。

ブディズムがボディズムになった国…?!

PageTop

区議会議員の労賃

この区は、議員数といい議員ギャラといい、なかなかrichかもしれない。
http://www.jca.apc.org/~okuyama/main/2008/01/3.html#more

PageTop

先進的な取組みと法整備


2008年1月25日(金)区議会文教委員会における教育委員会事務局次長の答弁。
テーマは【和田中学校地域本部による私塾との連携について】である。

「今回の取り組みというのは、杉並区から発信している学校支援本部の自主的な活動なわけですね。そして、そういった自主的な活動の実績が進んではおりますが、まだ、そういうものに法整備が追いついていないということをぜひご理解いただきたいと思います。したがって、今の法制度を前提にした場合には、学校教育の外というふうに、つまりそれは、今の法制度の枠組みでいえば、学校教育の外は社会教育だという言い方をすれば、そういう範疇で整理したほうが今の段階ではわかりやすい。私ども、文科省にも行きましたけれども、文科省でも今そういった位置づけについて検討中なので、追ってそういうものをより積極的に整理していけるかもしれませんねという話で、今の段階はそういう整理が妥当でしょうと、そういうことです」。

「新しい取り組みについて、法整備が整ってないからやるべきではないというようなことを言っていたら、学校や地域の活動というのは私は死んでしまうと思います。法整備よりも、そういった活動が広がっていくことによって、法整備が後でくっついてくるということは幾らでもあるわけですね。先進的な取り組みによって物事というのは切り開かれていることというのはたくさんあると思います。文科省は、私どもの自主性について、それを認めたがゆえに、新年度予算で、まだ法整備までは行っていませんけれども、学校支援本部の取り組みを支援していく、そういう予算を約50億、予算化しようとしているわけですから、そういうふうに全体の理解というのは進んできているというふうに認識していただきたいと思います」。

PageTop

都教委の指導に対する区教委の責任

2008年2月20日(水)の区議会における教育長答弁。
テーマは【教育委員会の指導と責任について】だと思う。

「都教委の指導に対して、それを唯々諾々と受け容れて、現場が考えてやろうとしていることに中止の命令を出すことは、これは正に私どもの責任を回避することになります。
――中略――
地域本部が行ないたいと考えてきたこの事業について、それが実現できるような形で支援をしてきたことは、教育委員会として責任を全うしたのでありまして、回避したことではございません。今後ともこの姿勢は堅持をしてまいります」。
http://www.gikai.city.suginami.tokyo.jp/vod/20-01/200220.htm

私はこの1月の【塾提携事業開始しばし延期沙汰】は『出来レイスかもしれない』と見ていたが、この議会中継録画を視聴して、『出来の悪い出来レイスだったのだなあ』と判断した。

PageTop

W中関連問題を報じた好記事

http://www.news.janjan.jp/culture/0804/0804034180/1.php

この記事は好い。
総務省的問題が文科省絡みで進行していることを朧に示唆している。
F氏のいう【ナナメの関係】は、地域のコミュニケイション活性化に限定された惹句ではない、行政システムの【タテ割り】慣習も批判するものだ。

なお、ワタクシ的には、【5年の任期の間、泳がされ泳ぐことを自ら選択した氏のmotivation(動機/行動意欲)】は不明である。


PageTop

ウィリアム=テル序曲

スイス軍
ローン・レンジャー
オレンジ

PageTop

S区立W中学校前校長F氏評価

近著《バカ親、バカ教師にもほどがある》(共著、PHP新書515)のpp.211-212で、
「市区町村議会議員を校長に任命すること」
を提唱している。
ぷ~た会長を務める地方議会議員よりも遥かに公務員倫理意識がある。

もっか不思議なのは、F氏の【対案/代案要請主義】が、これまでの教育系現場で罷り通ってきたらしいことだ。今のところ、私は、
【対案/代案要請主義】は幼稚で脆弱だろう?
――と考えている。

PageTop

とぶ――【五活流】

とぼとぼと歩む空飛ぶ鳶を見る言葉にならぬ自省べとべと

PageTop

まま――【五活流】

ままならぬ浮世をまめに過ごす間も玉虫色に生身応変

意のままにつかのま見せてなまめくは独楽もつ人の指いまむかし

PageTop

かむ(噛む)――【五活流】

蟷螂も神とかも噛むカメレオン

PageTop

アナグラム川柳――自由系

雪が降る 傘を差さない冬 気軽

PageTop

さくら(桜)――【五活流】

桜咲き酒盛りの酒憂さ濃いめ

桜咲き盛んに呑むは酒さ古稀

桜咲き酒だ酒盛りだささ来い

咲け桜 よさこい酒盛り先走る

PageTop

とき(時)――【五活流】

げにとかく時は疾く解け永久に


PageTop

ぷ~た資料00-01:雑多メモ

●01●国会会議録を【日本PTA全国協議会会長】で検索すると6ヒットした(121110Sa記)。
*******************************************
No 回次 院名 会議名 号数 開会日付
001 22 衆議院 行政監察特別委員会 13号 昭和30年07月15日
002 40 衆議院 運輸委員会都市交通に関する小委員会 2号 昭和37年02月20日
003 40 衆議院 運輸委員会 15号 昭和37年03月16日
004 101 参議院 地方行政委員会 22号 昭和59年08月02日
005 142 衆議院 予算委員会 26号 平成10年03月17日
006 142 衆議院 文教委員会 9号 平成10年05月07日
*******************************************
cf.――国会会議録検索システム

PageTop

W中関連考察資料

http://www.gikai.city.suginami.tokyo.jp/vod/20-01/200218.htm
http://www.gikai.city.suginami.tokyo.jp/vod/20-01/200219.htm
http://www.gikai.city.suginami.tokyo.jp/vod/20-01/200220.htm

【0802杉並区議会本会議の録画放映】
――質問者/質問事項/答弁者(録画時間)――
●1●2008(H20)#1定例会0218M一般質問
◆001◆鈴木信男(日本共産党杉並区議団) (31分)
・和田中「夜間塾」に関連して
・食の安全・安心について
杉並保健所長(3分)教育委員会事務局次長(4分)
▲鈴木信男(日本共産党杉並区議団)再質問 (3分)
杉並保健所長(1分)教育委員会事務局次長(1分)
◆002◆けしば誠一(無所属区民派) (25分)
・区長の政治姿勢について
(1)施政方針と政治姿勢について
(2)100年後の減税自治体構想とまちづくり100年の計について
(3)区役所土日開庁について
・教育問題について
(1)和田中学夜間塾について
(2)教育基本条例について
(3)30人程度学級と教科書問題について
・高齢者施策について
(1)介護保険と後期高齢者医療保険について
(2)高齢者の入浴問題について
・道路環境問題とまちづくりについて
(1)外環道問題について
(2)三井グラウンド開発について
(3)富士見ヶ丘駅改修とまちづくりについて
区長室長(2分)保健福祉部長(1分)政策経営部長(1分)行政管理担当部長(1分)区民生活部長(1分)健康担当部長(1分)高齢者担当部長(1分)都市整備部長(2分)まちづくり担当部長(3分)土木担当部長(2分)教育委員会事務局次長(6分)
▼けしば誠一(無所属区民派)再質問 (17分)
政策経営部長(1分)区長室長(1分)行政管理担当部長(2分)土木担当部長(2分)都市整備部長(1分)教育委員会事務局次長(1分)
◆003◆北島邦彦(都政を革新する会) (11分)
・区長の政治姿勢について
(1)米軍再編をめぐる山口県岩国市長ならびに市議会の姿勢について、「本物の自治体モデル」という観点からの見解を問う
・民営化施策について
(1)民間事業化提案制度にもとづく納付センターについて
(2)土日開庁に伴う職員の労働強化と窓口業務の今後について
・教育行政について
(1)学校の民営化に道を開く和田中の「夜スペシャル」について
(2)卒入学式における「日の丸・君が代」不起立への対応について
区長室長(1分)区民生活部長(1分)行政管理担当部長(1分)教育委員会事務局次長(1分)
▼北島邦彦(都政を革新する会)再質問 (4分)
区長室長(1分)区民生活部長(1分)行政管理担当部長(1分)教育委員会事務局次長(1分)
●2●0219Tu一般質問
◆004◆小松久子(区議会生活者ネットワーク) (19分)
・区長の予算編成方針について
(1)自治の確立について
(2)協働のあり方について
(3)教育基本条例について
・和田中の「私塾との連携」について
区長(5分)政策経営部長(2分)区民生活部長(4分)教育長(1分)教育委員会事務局次長(2分)教育改革担当部長(1分)
▼小松久子(区議会生活者ネットワーク)再質問 (2分)
区民生活部長(1分)
●3●0220W一般質問
◆005◆松尾ゆり(杉並わくわく会議) (30分)
・区立和田中学校「夜間塾」問題について
教育改革担当部長(2分)教育委員会事務局次長(1分)
▼松尾ゆり(杉並わくわく会議)再質問 (5分)
教育長(1分)教育委員会事務局次長(2分)

PageTop