fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た論12:実態把握は大いに必要

2008.5.23開催「第169回国会 文部科学委員会 第11号」の会議録を読んだ。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/169/0096/16905230096011a.html
まず終り部分、「社会教育法等の一部を改正する法律案に対する附帯決議」に「政府及び関係者は、本法の施行に当たり、次の事項について特段の配慮をすべきである」とあり、その幾つかある「政府及び関係者が特段の配慮をすべき事項」の一つが下記であった。

●地域における教育力の向上のため、学校、家庭、地域等の関係者・関係機関の連携を推進し、各施設資料の相互利用や人材の相互活用などを図るとともに、多様な地域の課題等に応じた機能を持つネットワークの構築を推進すること。なお、その際、学校、家庭、地域の連携を推進する上で重要な役割を果たすPTAについて、その活動や運営などの実態把握に努め、「学校支援地域本部事業」における連携が円滑に進むよう十分配慮すること。●

つまり「政府及び関係者が特段の配慮をすべき事項」の一つが【PTAについて、その活動や運営などの実態把握】なのである。
ところで、さかのぼると、同会議録の後半すぎあたりで、ある議員がこんな発言をしている。
――「教育委員会であるとかPTAの事務局なんかに余計な仕事をふやすことは今後ぜひ御遠慮をいただきたい」――
この発言の前段は、適宜固有名詞をアルファベ化して書くと、
――「私の地元、HN市の教育委員会、そしてPTAの事務局から電話がありました。文部科学省がTIの社会教育委員の経歴を事細かく聞いてきた、PTAのこれまでの経歴を聞いてきた、答えていいでしょうかという、そんな電話でありました。恐らく、私、かつて社会教育委員をやらせていただいておりまして、その経歴を事前に調べようという思いであったんでしょうけれども、教育委員会の方は、何事があったのかと。理由も一切知らされずに議員の経歴を調べようとする、その魂胆がわからないものですから、心配になって、すぐに電話をしてこられました。うちの事務所に問い合わせてくれれば、すぐ答えられたことなんですね。そうやって教育委員会等々の仕事をふやさせているその一つではないかと私は大変不快感を覚えたところでございます。どうぞ、その辺は、調べたいならばいつでも聞きに来てください」――
というものであった。
そこで私は、【PTAの活動・運営などの実態把握】は大いに必要だと考える立場から、TI議員のサイト(http://www.tajimaissei.com/report/logs/080523.pdfほか)をざっと見たのちHN市の実態にアプローチしてみた。その結果、
――HN市の「市PTA連絡協議会」の事務局は市の「市教育委員会生涯学習課内」にある――
ということがわかった(cf.http://www.jungle.or.jp/shigaken-pta/jimukyoku.htm)。何のことはない、任意団体の事務作業を公機関が行なっているわけだ。このようなイカガワシイ実態は、たぶん全国的に共通であるものの、『しかしこのイカガワシサは教育社会学/教育行政学的見地から貴重だゼ!』と感じる(笑)。
ともあれ、とりあえず、上掲した「教育委員会であるとかPTAの事務局なんかに余計な仕事をふやすことは今後ぜひ御遠慮をいただきたい」というワンダフルな(=不可思議満載の)台詞をモジって、
――「教育委員会にPTAの事務局なんかを置くことは、余計なことを申しますが、今後ぜひ御遠慮いただきたい」――
と言いたくなった。
註:「任意団体である単位ぷ~た」の連合体である「ぷ~た連」も大方は「任意団体」である。

スポンサーサイト



PageTop

ぷ~た資料32:PTAと関係ないと思われるような地域のいろいろな会合に引っ張り出される そんな負担はちょっと意味がないんじゃないか  

【文部科学委員会 PTA】で検索渉猟した会議録の一つ(2008.5.16開催)にあった、伝聞引用ふう発言。
この会議録では、さすがMEXT、混乱させておいて「見守っていきたい」という、いけしゃあしゃあマッドサイエンティストぽい発言↓も読める。
  「PTAそれから支援本部、コミュニティースクールという学校に直接かかわってくる部分もあるわけでございますから、そのところの連携がかえって混乱するようなことがないように、しっかりと我々は見守っていきたい」
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009616920080516009.htm
なお、議員による「PTAの協議会というのはそれぞれの地域が独自にやるものですから、文科省がどうこう言う立場ではないと思うんですが」という錯誤系発言の意図は不明。

PageTop

ぷ~た論11:教育委員に保護者を含まなければならない?!

リフォ~ムされた《地方教育行政の組織及び運営に関する法律》(http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31HO162.html)の第四条には、教育委員について、こうある。
【第四条 委員は、当該地方公共団体の長の被選挙権を有する者で、人格が高潔で、教育、学術及び文化(以下単に「教育」という。)に関し識見を有するもののうちから、地方公共団体の長が、議会の同意を得て、任命する。】
同四条の4は、こうだ。
【地方公共団体の長は、第一項の規定による委員の任命に当たつては、委員の年齢、性別、職業等に著しい偏りが生じないように配慮するとともに、委員のうちに保護者(親権を行う者及び未成年後見人をいう。第四十七条の五第二項において同じ。)である者が含まれるようにしなければならない。】

以下をそのケイススタディとしたい。

某市長がこう記している。
【基本的に教育委員会の委員5名という枠がこの4月1日からなくなりましたので、活発な議論を深める意味でも委員を増やすことは、幅広く委員を登用することによってより多くの意見が反映されることになります。また、今回の法律の改正では、増員する場合必ず保護者を入れなさいと謳ってあります。…保護者の方々から保護者の立場をよく理解し、自分たちの気持ちを代弁してもらえる人を是非教育委員会に送り出して欲しいという強い要望が寄せられていました。】
http://mayorinym.exblog.jp/6990479/

そして、この某市では、今年4月中旬の新聞報道によると【市小中学校PTA連合会会長に来月就任する】人物が市長から辞令を受け【「教育委員になったのは保護者代表という立場。個人の意見ではなく、市全体の親の意見を集約して教育委員会に届けていきたい」と意欲を示した】らしい。
また、市長は【「保護者の意見が委員会に伝わるよう、思う存分頑張ってほしい」と期待を込めた】らしい。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/05/20080417-OYT1T00014.htm

これは、
 この勘違いの連鎖は何でしょう、プ~タ(PTA)とはP(保護者系)とT(教職員系)のA(集まり)のことです、保護者だけの集まりなら、パァ~(PA)です…あそうか、なら勘違いしてもしゃぁねぇか
――という話ではない。

実は、この市の【市小中学校PTA連合会】は市の補助金ゲット団体、なのである。
http://www.city.inuyama.aichi.jp/hyouka/pdf_2007/3220203.pdf

したがって、
 教育委員は「人格が高潔で、教育、学術及び文化に関し識見を有するもののうち」から任命されるわけでは、金輪際ありません、任命されれば「人格が高潔で、教育、学術及び文化に関し識見を有するもののうち」と見なされるのです…あそうか、ならそんなもんでしゃあねぇか
――という話なのだ。
桑原桑原。
しかし、この犬山市系教育委員任命シンドロ~ムは全国的にじゃんじゃん蔓延しつつあるんだろうなあ。
現実が法令も倫理観をも凌駕する国だもんなあ、「令外の官」の昔から。
以上万般論脈ラフだが書いた(微笑)。
cf1.http://www1.ntv.co.jp/action/theme/04/
↑の【過去の放送】にある再生ヴィディオ【ナゾ/“競争のない”犬山を東京の教師は?】(http://www.ntv.co.jp/news/asx_dai2/080404058_300k.asx)etc.
cf2.同市議会の2008年4月臨時会議事録
 http://www.city.inuyama.aichi.jp/profile/gikai/pdf/200804_02.pdf
cf3.同市教育長が「教育について思うこと」35本
 http://www.inuyama-aic.ed.jp/i-manabi.h.p/semii/top.htm
cf4.学テ絡みでは「受けてみれば?」という考え方もある。
【そんなに自信がある「犬山・独自の教育」ならば、こそ学力テストを一度は受けて見て、全国に「そら~見ろ~これだけ成果が出てるんだ~」とアピールされたら良いのです。】
http://mutterhaus-no1.at.webry.info/200802/article_11.html

PageTop

ぷ~た資料31:民間の組織が熱心にかつ自発的にだます側に協力

 以下、1946年4月28日(29日の前日!)の日付で書かれた伊丹万作の文章から抜粋する。
【日本人全体が夢中になって互にだましたりだまされたりしていたのだろう】
【末端行政の現われ方や、新聞報道の愚劣さや、ラジオのばかばかしさや、さては、町会、隣組、警防団、婦人会といったような民間の組織がいかに熱心にかつ自発的にだます側に協力していたかを思い出してみれば直ぐにわかる】
【だれが一番直接に、そして連続的に我々を圧迫しつづけたか、苦しめつづけたか…(中略)…直ぐ近所の小商人の顔であり、隣組長や町会長の顔であり、あるいは郊外の百姓の顔であり、あるいは区役所や郵便局や交通機関や配給機関などの小役人や雇員や労働者であり、あるいは学校の先生であり、といったように、我々が日常的な生活を営むうえにおいていやでも接触しなければならない、あらゆる身近な人々であった】
http://www.aozora.gr.jp/cards/000231/files/43873_23111.html

PageTop

ぷ~た資料30:教員採用の口利きや要請

【30数年前から、県教委幹部や県議らだけでなく、市町村長や市町村教育長、スポーツ関係団体、PTA関係者など多方面から教員採用の口利きや要請が行われていた】
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/exam.cgi?20080720-1

PageTop

月まで飛ばして!

(今週末がフルムーンゆえか、邦訳したくなった。ペギーリーのヴァージョンの歌唱部分…)
月まで飛ばして 星遊びさせて
木星と火星の春が見たい
てゆうか…手を握って てゆうか…ねえキスして
心を歌で満たして 歌い続けていたい
アナタだけ慕い 想い焦がれている
てゆうか…本気 てゆうか…大好き
てゆうか…本気 てゆうか…大好き
Fly me to the moon And let me play among the stars
Let me see what spring is like On Jupiter and Mars
In other words Hold my hand In other words Darling, kiss me
Fill my heart with song And let me sing forever more
You are all I long for All I worship and adore
In other words Please be true In other words I love you
In other words Please be true In other words I love you
 http://www.mmjp.or.jp/amlang.atc/audio/peggy_fly.htm

http://www.youtube.com/watch?v=w8r9ZPQ_828

以下は視聴できなくなっていた(090708W)。
 http://jp.youtube.com/watch?v=TP7OFCCrWJo
 http://jp.youtube.com/watch?v=qC1zYEyUlCU

PageTop

ぷ~た資料29:公立高校PTA事務員賃金訴訟

昨年解散した、ともいわれる某公立高PTA絡みの裁判関連記事↓を読んだ。
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/fukushima/080302/fks0803020218000-n1.htm
↑の記事は今年3月のものだ。
しかるに、同じく今年3月付けの文書↓を見ると、PTAが存在しているとしか読めない。
http://www.pref.fks.ed.jp/sonota/19gaibuhyouka/shirakawa.pdf
公務員の仕上げる文書は『どうもよくわからん』と感じることが多い。
私見では、この高校のPTAは解散などしていないと「評価」せざるをえない。

PageTop

同じ日に

昨7月12日、東京ドームの側で、類似テーマで二つの会合があった。
http://ptatokyo.jugem.jp/?day=20080627
http://www.k3.dion.ne.jp/~zenpken/20080712.pdf
両者に顔を出したわけではないが、類似テーマながら、内容は相互に似て非なるものだったのではあるまいか。
人物紹介が、かたや「○○氏」で、かたや「○○△△さん」。
「○○氏」と姓だけに氏を付ける表記法自体は正しいと思う。
午前中の会合の案内を見て『地域住民の参加申込方法が判然としない』と感じた。

PageTop

ぷ~た資料28:いやはやなかなか(苦笑)

蒸し暑い日が続くというのに、つい、(社)日本ぷ~た全協の役員名簿を見てしまった。
http://www.nippon-pta.or.jp/jigyougaiyou/gaiyou_1.html
理事の御一人と副ボス同姓御両人の御三方が市議会(浜田・志木・鹿児島)議員と氏名一致したり、副ボス同姓御両人の御一人は (社)全国高校ぷ~た連の昨年度常務理事と氏名一致したり、常務理事の御一人が市(箕面)の教育委員と氏名一致したり…いやはやなかなか(苦笑)。
んでもってボスは↓のような御活動キャリアのある御仁と氏名一致したりする。
http://www.kyoiku-saisei.jp/townm/townm_houkoku_aso03.html
…いやはやなかなか(再苦笑)。

PageTop

ぷ~た資料27:加入率アップを推進?!

…これは、ここ数年、加入率はダウン傾向にあるということなのだろうか。
だとしたら朗報だ。
【平成23年度より会費の値上げがされることが決まったのですが、事業の見直しや、経費削減による支出の削減を行うとともに、各協議会への加入率のアップを推進することによる収入の増加を図ることが必要】
http://narakenpta.seesaa.net/article/101765453.html

PageTop