
《現代教育史事典》(東京書籍、2001初刷/2003二刷)http://www5.tokyo-shoseki-ptg.co.jp/tosho_new/book/bookdata/11/4487796496.htmlのp.317r-p.318ℓに項目【PTA】がある。
以下は抜粋。適宜改行した。
***************************************************
急速に普及していったPTAであるが,
その内実は
行政主導で組織されたことと,
戦前の父兄会的色彩を払拭できない中で,
学校後援会的性格を強めていく。
―〔中略〕―
60年の「地方財政法」の一部改正が契機となって,
父母の義務教育費負担(税外負担)の解消に向けた運動が盛り上がり,
PTAの独自の調査活動も始められてくる。
―〔中略〕―
日教組の教育制度検討委員会は,
74年にPTA改革の提言を出し,
親の教育権・国民の教育権の視点からPTAの役割と課題を提起している点は,
今日のPTA運動の課題から見ても注目されるものである。
***************************************************
以下は抜粋。適宜改行した。
***************************************************
急速に普及していったPTAであるが,
その内実は
行政主導で組織されたことと,
戦前の父兄会的色彩を払拭できない中で,
学校後援会的性格を強めていく。
―〔中略〕―
60年の「地方財政法」の一部改正が契機となって,
父母の義務教育費負担(税外負担)の解消に向けた運動が盛り上がり,
PTAの独自の調査活動も始められてくる。
―〔中略〕―
日教組の教育制度検討委員会は,
74年にPTA改革の提言を出し,
親の教育権・国民の教育権の視点からPTAの役割と課題を提起している点は,
今日のPTA運動の課題から見ても注目されるものである。
***************************************************


