fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た資料209:個人情報

《情報セキュリティと個人情報の保護》(2009)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007033739

つづきを表示

スポンサーサイト



PageTop

危げな関係の分析

《レイモンド・カーヴァーの作品から3作品を読む :
  『ささやかだけど,役にたつこと』,『大聖堂』,『保存されたもの』について》(2008)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110007041966
【抄録】――
 レイモンド・カーヴァーの作品,『ささやかだけど,役にたつこと』,『大聖堂』,『保存されたもの』の3作品には,共通の設定がある。いずれの作品においても,設定は都市周縁に発展し続ける郊外住宅街であること,登場人物たちは,30代前半の若い夫婦であることである。カーヴァーの作品を特徴づけるこの設定に何か作者の意図があるとすれば,この設定を文学空間とし,20世紀末のアメリカ社会の変貌とそこに関わる人物たちの人生の諸相を描出したことにあろう。郊外住宅街の開発は,アメリカの中産階級の庶民が,自分たちの家を所有するという願望の実現を可能にした。彼らが手中におさめたささやかな夢はその後どのように変化していったのだろうか。アメリカ文化の変容が行き着いた場として,郊外住宅街は新たにアメリカ的特質を生み出したニュー・フロンティアであるといわれて久しい。そこで何が起こっているのか,そこでの住民たちの人生の行方はどのような方向に向かおうとしているのか,カーヴァーは若い家族たちの日常を追いながら彼らの問題の本質に迫ろうとした。
 この小論においては,
限られた空間で向き合う人物たちの周囲の
行き場のない重苦しい空気や危げな関係を分析し,
彼らに潜在する問題を考察する
ことを意図した。
 大都市の喧噪や犯罪を避け,理想的な住宅街に見える環境は,やがて,孤独や退屈,不安や空虚の空気が満ちた住空間となっていった。精神的に不毛な日常生活に埋没する人物たちを描くカーヴァーの視点がそうした人物たちの危うい精神構造を見据えていることに留意し考察する。――

つづきを表示

PageTop

ヒジュラとベルダーシュ

《多様な性/ジェンダーについての一考察 :
  インドのヒジュラとアメリカ先住民ナバホ族の「ベルダーシュ」の事例を通して》(2003)
   http://ci.nii.ac.jp/naid/110000041272

PageTop

知 ≦ 好 ≦ 楽

《論語》の#137だったかに、こんなのがあることをたまに思い出す。
*****************************
子曰く――
之を知る者は之を好む者に如かず。
之を好む者は之を楽しむ者に如かず。
*****************************
「如かず」を「劣るとも優らない」という意味に解釈して「≦」を使うとこうなる↓はず。
                                        知 ≦ 好 ≦ 楽
これを英語で説明したい、英語しか話せない人に。
で、まずLIKE作戦というのを考えだした。

つづきを表示

PageTop

家 訓

仕事ってなんだろうのp.81~p.83を加工し抜粋する。
つまり、適宜改行し、原文の平仮名を漢字やカタカナに置換した。
***********************************************************
わが五味家には、五味家の家訓というのがあります。
ボクの祖父の代からの家訓です。
「人に厳しく、自分には甘く」
これがそうです。
自分が自分にいちばん甘くしないといけない、
自分が自分をいちばん可愛がらないといけない、
他人なんてひとまずどうでもいい――
というような意味です。
だからボクも他人には厳しい、
というか無頓着なところがあります。
相性の合う人、合わない人というのがありますから。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料208:単位PTA基本調査票

【単位PTA基本調査票】なるものを見た。
連合体が「調査」するらしい。
入会手続きが、
  【自動的】
  【自由意志】
  【全戸加入(地区内の全世帯)】
の3つに分類されている。
【加入率】の記入欄がある。
興味深い。
単体情報保護法というのは…なかったよね(微笑)。

つづきを表示

PageTop

教育 vs.学習

《「総合的な学習の時間」と人権学習》(2006)
p.138(24枚目)で読める、この論文の本文最後の一行はこう。
――私たちが人権「教育」ではなく,人権「学習」と呼ぶゆえんである。
この一文に惹かれて、これから読もうと思う。
以下は、論文を読む前に書いた文章である(読後にも何か書きたくなるかもしれない)。

つづきを表示

PageTop

読んでみたい記事

【学校のお金と子ども(25)――PTA会費・どう使われていますか】
という記事が載る予定の雑誌がある。
刊行が遅れているらしい。
気長に待とう(笑)。
cf.http://ci.nii.ac.jp/naid/40016484854

PageTop

ぷ~た資料207:PTAは人権を知らない

p.50に、
 【ふだんのPTA活動で互いの人権を尊重しましょう
と書かれた90頁ほどの冊子がある。
《PTA活動のためのハンドブック》というタイトルだ。
「ハンド=手、ブック=本」だから「手本」の一種なのかもしれない。
私にはよく判らない。
学校教育で【人権の基本】を学習しなかった――と判断される成人団体向けかもしれない。
私にはよく判らない。
↓のURLからアプローチできる。
http://www.planet.pref.kanagawa.jp/ken/pta/20pta_handbook.htm
p.50を含め、
人権教育についてはどのように取り組んだらよいのですか
というQに対するA(8頁)は↓でダイレクトに読める。
http://www.planet.pref.kanagawa.jp/ken/pta/Q20.pdf

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料206:PTAに関する法規

 http://cache.baidu.jp/jp?word=%A5%EA%A9%60%A5%C0%3B%A9%60%3B%A4%CE%3B%CA%D6%3B%D2%FD%A4%AD&url=http%3A//www%2Enionet%2Ejp/lldivision/pta/&p=8570d41985cc41f612bd9b7e0655&user=baidujp
http://www.pref.shiga.jp/edu/link/suuji01/index.html
http://www.pref.shiga.jp/edu/link/suuji01/ayumi/H19/files/H19-22kankobutsu.pdf
※上記3URLは090512Tu現在のもの。
※ 以下は090427Mに書いた。後日、以下の記事に紹介したURLの中身が当該日のものとは変わった。年度代わりの時期、むべなるかな。――【wrote this 2lines on 090512Tu】――

副題に[ リーダーの手引き]と書かれた小冊子がある。
http://www.nionet.jp/lldivision/pta/
↑を経由して読める↓のpp.26~30に【PTAに関する法規】が載っている。
http://www.nionet.jp/lldivision/pta/pta_2006.pdf
p.29にはこう書かれている。
**************************
会の趣旨に賛同する親と教師が
自主的に
できるだけ多く参加することが
望ましい。
**************************
私は、こ~ゆ~文章を読むと『小中学校で読解力を身に付けた大人が【PTA活動】をやっていることこそ望ましいのだが…』と思う。
読解力?
いや「文字を読む習慣」かもしれない。
何せ、真偽のほどは判らねど、
 「自主的に多く参加すること」
をナイ~ヴに誤読する能力豊かな印象を与える御仁がウェブで「教育学者」を自称する世の中だ。
…やれやれ(嘆笑)。
カタカナで「リーダー」と書かれていると「導く人」なのか「読む人」なのか判断に迷うことが多い。
ほとんどの場合、どちらでもない。
とまれ、件の文書から【PTAに関する法規】の部分を、以下に転写貼付する。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料205:私費会計基準

http://www.planet.pref.kanagawa.jp/ken/pta/sankou7.pdf
神奈川県教委の《PTA活動のためのハンドブック》平成20(2008)年度版↓の参考資料の1つ。
                http://www.planet.pref.kanagawa.jp/ken/pta/20pta_handbook.htm

PageTop

全ルビを! ぜんるびを!

ルビとは「ふりがな」のこと。
「総ルビ」とは一般に、
――漢字<かんじ>の総<すべ>てに平仮名<ひらがな>で読<よ>みを付<つ>けること
をいう。
  cf.http://blog.livedoor.jp/ruby_furigana/
最小限、
    新聞 と テレヴィジョンの画面 の文字列
は総ルビにするべきだ、と感じるし思うし考える。
私は、原則として総ルビ論者だが、実は「全ルビ論者」というほうが正確である。
――読めない文字の全部に平仮名でルビを付けろ
と主張する、それが全ルビ論者だ。
この場合、もちろん、
 【「読めない」=「ひらがな だけ は よめる」】
である。
全ルビは大事<だいじ>だ。
「読めない」人の便を考えると、そうなる。
視覚以外で「読む」人の便を考えると、そうなる。
私は「初心忘るべからず」よりも、
 【初心者の気持を忘れてはならない】
が大切だと思う。
だから、
  漢字<かんじ>にも
  カタカナ<かたかな>にも
  alphabet<あるふぁべっと>にも
ルビ<るび>が必要<ひつよう>だ、と考<かんが>える。
で、御明察のとおり、全ルビ論者は悩む。

つづきを表示

PageTop

ドゥ チュイムニ

PageTop

ぶっきょ~資料0007:宗教 vs.国家

《近代日本の仏教と国家》(2005)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110002826673
【抄録】――
 近代日本においては、強大な国家権力のもとに、宗教はなすすべもなく従属していたかのように見られがちである。
しかし、最終的には国家権力に屈服したとはいえ、近代日本の宗教思想家たちは宗教とは何かを真剣に追求する中で、宗教と国家の関係を問い続けてきた。
ここでは、三人の明治の仏教思想家を取り上げ、その成果と問題点を明らかにしたい。
島地黙雷は宗教の自由を確立したが、宗教を個人の心の問題に限定することにより、神仏関係や、葬式仏教の問題が抜け落ちることになった。
清沢満之は宗教が国家を超えることを明らかにしたが、他者に関する把握が不十分であったため、世俗の倫理をそのまま認めることになった。
田中智学は宗教国家の確立をめざしたが、仏教と国家の一体性が前提とされ、世俗国家をそのまま認めることになった。
これらの仏教思想家たちが共通して忘れていた死者の問題は、靖国神社としてかえって国家神道において採用されることになった。――

PageTop

ぷ~た資料204-02:PTAと保険(2)

◆002◆連携事業

【AIUいじめ防止標語コンテスト、入賞作品を選出】
http://www.aiu.co.jp/about_us/press/09_04_15.htm
 http://www.aiu.co.jp/individual/school/index.html
  http://www.aiu.co.jp/individual/school/sakuhin.htm#9%20%20

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料204-01:PTAと保険(1)

◆001◆合理的な契約方式

こんなQ&Aがある。
***************************************************
⑤一部のPTA会員だけを対象にして加入することはできますか?
⇒全員加入が原則となりますが、
対象としたいPTA会員が20名以上いれば
任意加入としてご加入することが可能です
(被保険者を特定しますので名簿の提出が必要になります)
 高等学校のPTAさんでは
PTA会員として活動するメンバーは
随分限られてくる場合が多いと聞きます。
そんなときには合理的な契約方式だと思います。
**************************************************
http://interfield-trust.net/pta/index.html

つづきを表示

PageTop

ぶっきょ~資料0006:日本神話と仏教

《神話的世界と菩薩 : 本居宣長の「真心」論を手がかりに》(2007)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110006420188
【抄録】――
  この論文の狙いは、日本の神話的世界の中に、仏教がどのような径路を経て入り込み、どのような形で定着したのかを明らかにすることにある。神仏習合という現象についての従来の研究は、教義や制度の側面に重点が置かれがちで、信仰者の内面の問題として本質を探究した研究は数少ない。本論文は、人間精神の最深部、すなわち意識と実在との関係において、神と仏の結合が何を意味していたのかを考察する。日本神話に登場する理想的人間は、神と交わる人々である。彼らに共通する特徴は、激しい感情(これは和歌を詠む能力に対応する)と、生への執着(死への恐怖)である。本居宣長は、この特徴を「真心」という概念であらわした。仏教は、神話的人間の内面を、新たな知によって捉え直し、彼らの内面のある部分を深め、またある部分の不足を補うものとして登場した。そのことによって仏教は、神を信仰する精神にとって不可欠なものとして、日本に定着したものと考えられる。――

PageTop

異文化衝突現象分析

《古代日本神話に見られる異文化衝突現象分析 その1 :
 イザナギとイザナミの婚姻関係を中心に》(2007)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/120000991271
《古代日本神話に見られる異文化衝突現象分析 : その2》(2008)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/120000991346
《古代日本神話に見られる異文化衝突現象分析 : その3》(2008)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/120000991418

PageTop

漢語副詞の語尾

《日本語における漢語副詞の語尾問題について》(2006)
 http://ir.lib.ibaraki.ac.jp/handle/10109/380

PageTop

インド/西洋 の 性神話学

Sexual Mythology in India and the West
《インドと西洋における性の神話学》(2004)
英文論文。
抄録は日本語。

つづきを表示

PageTop

Old Wise Man and Great Mother

《ユング心理学における老賢者と太母 : 河合隼雄先生との縁を回顧して》(2009)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110007027565
【抄録】――
 我が国の臨床心理学界の第一人者で,長く斯界(しかい)の先頭に立って導いて来られた河合隼雄先生が亡くなった。先生は20 世紀最後の「老賢者」の一人と言ってもよい。筆者は,先生に特に近い存在ではなかったが,それでも40 年に及ぶ浅からぬ交流があった。その出会いから,折々のエピソードを追想することにより,河合先生を偲ぶよすがとしたく思う。筆者の個人的な臨床心理学研鑽の経験の織りなす,河合先生の周囲の人との交流の中に,河合先生を慕う女性と男性のさまざまな人間模様が興味深く観察された。そこで,河合先生もよく触れておられたユング心理学の「元型」の中でも,現代における「老賢者」の失墜(しっつい),そして,否定的な意味での「太母」の籠絡(ろうらく)について,見解を述べたく思う。時代は「老賢者」の英知から「太母」の呪縛へと移り行く現代である。――

PageTop

John Fante in the 1930s

《「賢者」と「残忍なまでの正直者」 : 1930年代のジョン・ファンテ》(2000)
  https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/2241/8877
【抄録】――
 1939年に出版されたジョン・ファンテの代表作『アスク・ザ・ダスト』の初版本には、2000年10月現在において2,500ドルの値がついている。その値段はファンテと同時代の作家で、たとえばヘミングウェイやフォークナーといった有名作家 ...――

PageTop

特高警察の「悪」

「1つだけ条件があります。それは警察を絶対大学に入れないこと」
 《愚直の人》(1987)

つづきを表示

PageTop

1901年の日本語

約4頁。108年前の文字と仮名遣いで、漢字には総ルビ。内容は性差別っぽく始まるがGF系の印象も。
《愚痴と取越苦労》(1901)

PageTop

タイセイヨクサンカイの世?

40年近く前の言葉は、よくわからん(笑)。
  「今日はタイセイヨクサンカイの世ではないし,われわれは衆愚でもない」
600字の投稿文。
《会員は衆愚か》(1973)

PageTop

ぷ~た資料203:レス待ちスレッド

スレッドのタイトルセンスが完好系――【そこまで燃える?】
以下、抜粋して転写貼付。
***************************************
声を大にしていいたいのに、
怖いので言えないですが、
困っているのは私だけなのでしょうか??
正直
そんなにPTAに命をかけなくてもいいのでは
と思うくらい、
力を入れているのも、
少し引いてしまいます・・・・
***************************************
090425Sa朝6時現在のリアクションは↓。
                        レス数:0本
                        お気に入り登録数:9
…軽く観察衝動に駆られる(微爆笑)。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料202:自己批判から始まる

某ぷ~た連合体の課ノルマ動員系研究集会における国立大学法人学長の講演録。
おしまいのほうに味わい深い発言がある。
***********************************************************
自分の影響力が及ばない首相、社長、県知事を批判するだけでなく、
自分を批判し、コントロールし、高めること重要になります。
文句を言っても影響力が無いことは、なるべく言わないようにし、
自分が出来ることをまずする気持ち重要だと思います。
******************************************************
助詞や副詞の使い方が巧い。
さすが学長。
http://www.chiba-u.ac.jp/message/president/journal/

つづきを表示

PageTop

進歩・才能・希望・改革 / 愚かさ

「愚かさが進歩や才能や希望や、あるいは改革ととり違えられるぐらいに似ていなければ、誰も愚かでありたいとは思わないであろう」という名言(?)を含む講演録の翻訳。
《愚かさについて》(1937,1989)
 http://jairo.nii.ac.jp/0027/00008241

PageTop

毅然と対応するための練習問題

あるラジオ番組のラフスケッチ文書を、空欄補充の練習問題にアレンジした。
【アー】はインタヴュアー、【イー】はインタヴュイーのこと。
‘kouwa’というローマ字列を含むURLより。
適宜、太字化した。
**************************************************************
【アー】:先日,臨時(ア)を開いて「一部の保護者らが寄せる無理難題への対処方針」について説明されました。どのような指示をされたのですか。
【イー】:(イ)は,(カ)などからの教育相談や苦情に対しては,丁寧に耳を傾け,親身になって対応することが基本であり,(イ)に非や不十分さがある場合は,速やかに改善を図るなど,(イ)の教育活動を見直す機会にすべきであると考えております。
 しかし,(イ)運営に重大な支障をきたす場合には,
    1 子どもの親ではなく,教育活動の妨害者として捉え毅然と対応する
    2 理不尽な要求は,はっきりと拒否する
    3 (ウ)の情報を共有して,(エ)を中心に複数で対応する
    4 犯罪行為は,即座に警察への通報・被害届を提出する
を指導するとともに,文書で通知しました。
 今後とも,理不尽な行為に対しては,子どもの教育活動への悪影響を防ぎ,(オ)の安全と名誉を守るために,毅然と対応していきます。
****************************************************************
解答例Ⅰ――ア=校長会、イ=学校、ウ=校内、エ=教頭、オ=学校の教職員、カ=保護者

つづきを表示

PageTop

ぷ~た論31-022:スレトズレトズル

【ぷ~た論31-021:ナレトスレトズレ】↓の続き。
http://todoct.blog85.fc2.com/blog-entry-721.html
というか、進化系(笑)。
人は「慣れる」とどうなる可能性があるか、という小話です。
前回は、「慣れる」の先に「すれる」があり、その先に「ずれる」があることを見極めた(微笑)。
どうやら見極めが足りなかった。
  「すれる」 ⇒ 「ずれる」
の場合と、
  「すれる」 ⇒ 「ずるする」
の場合があるのだった。
したがって、
  1.なれピ~
  2.すれピ~
  3の1.ずれピ~
  3の2.ずるピ~
ということになる。
ま、「ずるピ~」経由でソク「ずれピ~」という感じもあるのだが。
とまれ、以下、【「ずるピ~」判定法】みたいなことを書く(朗笑)。

つづきを表示

PageTop