fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

「活性化」の実態

《「脳を鍛える」ブームの根底にあるもの》(2007)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006343568

スポンサーサイト



PageTop

沈黙の多義的な働き

《カウンセリングにおける「沈黙」研究 ― カウンセラーとクライアントの評定をもとに ― 》(2007)
 http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/handle/10140/153

PageTop

Freedom of Belief

《強制加入団体と個人の自由》(1999)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001060299

つづきを表示

PageTop

学士力認定制度…

《宗教文化士と学士力認定制度が宗教学会になげかけるもの :
 評価・アカウンタビリティの要請とその危うさ》(2009)
  http://ci.nii.ac.jp/Detail/detail.do?LOCALID=ART0009034080&lang=ja

cf.http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/08100105/054.htm

PageTop

保険と諭吉・涙香・漱石

《わが国生命保険業の黎明期と小説》(2006)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110006427342

PageTop

吾輩が名の無い猫である理由

《『吾輩は猫である』の猫はなぜ名無しの猫なのか?:「固有名詞」論》(2004)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110004684842

PageTop

猫と鴎

http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=07151
cf.《心を育ててくれる二つの物語》(2004)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110004634554

PageTop

ネコとイチロー

《佚斎樗山著『猫之妙術』――イチロー的無我について》(2006)
http://ci.nii.ac.jp/naid/120000993631
(読み:いっさいちょざん ねこのみょうじゅつ)

PageTop

ぷ~た資料198-02:政党とPTA(2)

 【大会には、 大阪府PTA協議会の坂口一美会長がメッセージを寄せ、 昨年、 橋下知事が廃止を打ち出した35人学級の存続を求める署名が大成功に終わったのは、 「教職員組合はじめ多くの先生方の協力があったからこそ」 だとし、 「たくましく豊かな人間に育てるために、 今後も共に協力して活動していきたい」 と結びました。】
  http://www.jcp-osaka.jp/2009/06/post_685.html
    cf.http://blog.livedoor.jp/fupta/archives/51270613.html
 【大阪では、知事の35人学級廃止の動きを、全教、日教組、PTA協議会、校長会など「オール教育」の共同で打ち破った】
  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-06-07/2009060704_01_0.html

つづきを表示

PageTop

かたそば

大辞林――【かたそば】
《『日本書紀』のメディア定着批判 : 6世紀の中国記録「扶桑国」をめぐって》(2000)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000038146

PageTop

廃仏毀釈の後

《井口丑二と神国教 : いわゆる地方改良との関連において》(1979)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004643051
cf.神国教は「しんこっきょう」と読む。
  http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/branch/hirukawa/?page_id=3

PageTop

ぷ~た資料273:PTAの活用(行政系)

以下、新聞の報道記事より。
――教育にかかる費用が家計を圧迫している。
   日本では国や自治体の教育費負担が少ないためだ。――
――文部科学省の調査によると、
   高校の平均的な年間学習費(全日制)は公立約52万円、私立約104万円。
   3年間なら公立約150万円、私立約300万円が必要になる。
   特に負担が重いのは
    修学旅行積立金や
    制服代、
    通学費など
   授業料以外の支出だ。
   公立でも
     PTA会費や
     生徒会費、
     施設整備費など
   は少なくなく、もはや「公立なら経済的負担が軽い」とは言えない。――
see⇒http://mainichi.jp/life/edu/news/20090609ddm013100169000c.html

つづきを表示

PageTop

愚昧な社説のモデル?!

つづきを表示

PageTop

訴える政策がしっかりしていれば…

…地盤、看板、カバンがなくても市民には伝わる――と続く。
see⇒http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjun0906774/

つづきを表示

PageTop

予約とっとっと?

変換機能と方言使用の相関性を示唆する好論文――

《福岡の大学生の携帯メールにおける方言使用》(2009)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/120001300181

PageTop

ぷ~た資料272:回想法による予防援助

《中学校3年間の悩みおよび教師への援助要請経験に関する研究 :
  大学生を対象とした回想法による検討》(2009)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110007076331

PageTop

教育委員の決まり方(2-②)

昨2008年11月26日の区議会におけるTK都SN区教育委員の決まり方が凄い。
『わやっ! どうしてこんなので決まるんだ?』と私は思った。
あ、そうか、日本だし、TK都だし、SN区だし、ムッチャクチャなのも無理はないかぁ…
――とも思った。
cf.http://blog.sugimina.com/?day=20081202
↓当日の議会の会議録の転写貼付↓

つづきを表示

PageTop

Gypsy Airs

《Heifetz plays Zigeunerweisen》
 8:57――http://www.youtube.com/watch?v=Fk2kfD5ZKls

PageTop

タミオのパクリセンス(笑)

わからない/わかりたい――
だったことが判った。
『奥田は意味深系無意味詞を書くよなぁ』と≪MOTHER≫を聴いた時に思った。
歌詞&歌唱――http://www.youtube.com/watch?v=3UVYeVFN9gY
冒頭の1行のパクリ元が判った、私は、今日の16時頃。
【まいにちまいにちぼくらはいっぱんのたいくつばかりかいやにもなっちゃうよ】
【まいにちまいにちぼくらはてっぱんのうえでやかれていやになっちゃうよ】
歌詞――http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=32646
歌唱――http://www.youtube.com/watch?v=jRHAelENVUY

つづきを表示

PageTop

教育委員の決まり方(2-①)

昨2008年10月10日だったかの区議会におけるT都SN区教育委員の決まり方。
↓当日の議会の会議録の転写貼付↓

つづきを表示

PageTop

教育委員の決まり方(1-②)

前記事と同じ市である。
2009年の市議会の会議録だと思われる。
質疑・討論なしで形式的に教育委員(非常勤系)の再任が決まり、暗黙の了解なのか、実質的に教育長(常勤系)の再任が決まっている。
御当人もその気でいらっしゃるような挨拶を述べている。
なかなかユニークな凡庸さ――を私は観じる。

つづきを表示

PageTop

教育委員の決まり方(1-①)

以下、T都KBJ市の市議会会議録である。
2008(平成20)年12月2日――第4回定例会(第5日)――の会議録である。
臨時系の会議に欠席したパートタイマー教育委員の名がゆっくりと明かされる。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料271:PTA代議士のPTA総会観

以下、2006(平成18)年11月1日(水曜日)の国会会議録より。
*******************************************************************
 私、実は五年前に子供の小学校でPTA会長というのをやらせていただきました。
PTAというのは、それこそ学校と家庭をつなぐ、
そういう機能的な役割を果たしている存在だというふうに認識して、
非常に忙しいながらもお役目を果たさせていただいた。
一年間だったんですけれども。
このPTAの総会というのを年一度やるんですね。
しかし、その総会にすら出ていらっしゃらない保護者の方々がたくさんいらっしゃる。
実際にPTAの総会に出ていらっしゃる御家庭の方、保護者というのは、
もう家庭の教育力が十分についているような方ばかりが結局お越しになって、
総会でいろいろな話を聞いてもらいたい、家庭でこういうふうに注意してもらいたい、
そんなことを伝えたいなと思う人に限って御出席にならないんですね。
授業参観なんかと抱き合わせたら出席率が上がるだろうかとか、
いろいろと現場でも苦労をしてきました。
授業参観にお越しになられたら、
携帯のカメラをお子さんに向けて撮られる、○○ちゃん、こっちと言って、授業中ですよ。
そういう実態からして、
この小中学校の校長先生方九割が、家庭におけるしつけが深刻に欠如している
というふうにお答えになっているんだと思うんですね。
 私、教育改革、確かに現場では、
速過ぎるからついていけないという答えもありましたけれども、
一番メスを入れなきゃいけないのは家庭教育じゃないかなと。
恐らく大臣も官房長官も、皆さんお感じになっていらっしゃると思うんですけれども、
残念ながら、この家庭教育の部分にどこまで踏み込めているのか、
私は非常に疑問に思うわけであります。
この後に、今回の教育基本法案の第十条で家庭教育という項目がありますから、
そこでまた再度問いたいと思っているんですけれども、
本来、例えば家庭でやらなければならない社会的な規範だとかしつけといったものが、
今学校に対して、やたら過大な期待として押しつけられているという現状があります。
 私、この間の文部科学委員会のときに大臣に、同じように、
現場の先生が本当にしんどいということをお尋ねさせていただきました。
これは何かといえば、教科の指導だけではなくて、しつけだとか、
言ってみれば家庭教育でしっかりやらなきゃいけないことまで
全部学校に押しつけられているという現状があるからだと思うんですね。
************************************************************************
see⇒http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/165/0158/16511010158005c.html
…「家庭教育」ではなくて「家庭」に「メスを入れ」たがっているよね、この人は、約3年前当時。
「PTAの機能的な役割」に関しても理解がトンチンカン。
『ひでぇ代議士が居たもんだ』と私は思う。
『ひでぇ会長が居たもんだ』とは思わない。
大方の会長はこの程度に【ひでぇ】と知っているゆえ。
なお『ひでぇ会長が代議士になっちまうてえのは超ひでぇ!』とも思う。
今年の後半は、本blog過去記事に書いた政党向けアンケート↓を実施するゾ!(笑)!
                    cf.http://todoct.blog85.fc2.com/blog-entry-884.html

つづきを表示

PageTop

日米の財政赤字カウンター

JPN――http://www.kh-web.org/fin/
USA――http://zfacts.com/p/461.html
日は1秒に1回、米は0.5秒に1回、変化する。

つづきを表示

PageTop

Why Not Higashikokubaru ?!

日本の総理大臣ってアイツラだって観た目バンバン務まったんだぜ。
コイツに務まらないわけないじゃん!(笑)!
ここんとこ連続的に勝手な1年任期だったことを回想したら、そう判断するのは私だけではないような気がするけどなぁ(苦笑)。

PageTop

ぷ~た論48:教育委員の罷免

教育委員の罷免に関し、いわゆる地教行法(ちきょうぎょうほう)には次のようにある。
**************************************************************
(罷免)
第7条
 地方公共団体の長は、
委員が心身の故障のため職務の遂行に堪えないと認める場合
又は職務上の義務違反その他委員たるに適しない非行があると認める場合
においては、
当該地方公共団体の議会の同意を得て、
これを罷免することができる。
2 地方公共団体の長は、
委員のうちその定数の2分の1から1を減じた数
(その数に1人未満の端数があるときは、これを切り上げて得た数)
の者が
既に所属している政党に新たに所属するに至つた委員があるときは、
その委員を直ちに罷免するものとする。
3 地方公共団体の長は、
委員のうちその定数の2分の1以上の者が同一の政党に所属することとなつた場合
(前項の規定に該当する場合を除く。)
には、
同一の政党に所属する委員の数が委員の定数の2分の1から1を減じた数
(その数に1人未満の端数があるときは、これを切り上げて得た数)
になるように、
当該地方公共団体の議会の同意を得て、
委員を罷免するものとする。
ただし、
政党所属関係について異動のなかつた委員を罷免することはできない。
4 委員は、
前3項の場合を除き、
その意に反して罷免されることがない。
**************************************************************
cf.http://www.houko.com/00/01/S31/162.HTM

つづきを表示

PageTop

動的なフリークス性

《怪獣学原論への助走:マイケル/パンク/怪獣》(2000)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000953370

PageTop

leaves

http://www.michaeljackson.com/に、こう書かれている。
*******************************************
Michael Jackson, one of the most widely beloved entertainers and profoundly influential artists of all-time, leaves an indelible imprint on popular music and culture.
*******************************************
彼は「Beat It」「Let's Start Giving」と唄った歌手&ダンサー。
Good-by Michael,,Good-by.
http://www.youtube.com/watch?v=EfBvYFqsi7A&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=k2W4-0qUdHY&feature=related

つづきを表示

PageTop

些細な原因の派手系夫婦喧嘩

《朝鮮の仮面戯1:死霊供養の戯として》(2003)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/120000801213

PageTop

夏目漱石のラテン系気質

《ラテン・アメリカにおける漱石の受容と可能性》(1997)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004614386

つづきを表示

PageTop