fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

コード理論

《格差・不平等と文化伝達の構造 ―コード理論の再検討― 》(2008)
 http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/35903

スポンサーサイト



PageTop

ブリコラージュ/素人の智

《Bricolage as Manifested Linguistically : La Penesee Sauvage》(1999)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110005998924

◆抄録◆++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ブリコラージュはフランス語で「素人仕事」などと訳されることばですが、
人類学の世界で
レヴィーストロースが「野生の思考」の中で
専門用語として使っています。
ブリコラージュは
誤解を恐れずに言えば、
  近代科学に対する原始的科学、
あるいは、
  科学に対する非科学、
  数学のような自然科学に対する文学のような人文科学、
  科学的分類に対する非科学的分類
などと大いに関係を持っています。
もっと単純化して言えば
ブリコラージュは
  「専門家ではない素人の(一見)単純な、素直な発想の仕方」
と言えます。
日本語や英語のことば使いを見る限り、
このブリコラージュの発想法、或は、発想のレベルが
専門家の発想法よりも大事なことがあります。
以下にいくつか、その発想と関係がある例を挙げます。

-1-
雷は上がらないで、「落ちる」。
雷は実際には雲から発生した放電が地面に近づき、開けた平地では地面から2、3メートルの高さになったときに地面から上向きの放電が飛び出してくることが多いということです。
つまり、地表近くでは、雷は「落ちる」のではなく、「上がる」。
しかし、「落雷」とは言っても「昇雷」などとは冗談でない限り言わない。
このことから言えることは、
言語は事実に基いているというよりは
事実だと思っていることに基いていると考えるべきだということです。

-2-
民間分類「雑草」などという分類の仕方は
植物学の専門家が厳密な分類法に基いて、したものではないようです。
そんな、項目は植物学の本には載っていません。
しかし、実際には「雑草」ということばはあるし、
この項目は人々の生活の中で、有効な項目であると言えます。
一般に科学的と言われる分類よりも
こういった分類の仕方の方が、生活の役に立つこともあるし、
直感に合っていることもあります。
くじらはいわゆる科学的分類では魚の仲間ではないにも拘わらず、
「さかな偏(へん)」を使っていることなどが思い起こされます。

-3-
なぞなぞ
(ア)「黒と白で、その上全体が赤いものなあに?」
(イ)「かわけばかわくほどぬれるものなあに?」
2つとも論理的に考えれば答えが見つかるはずがありません。
しかし、論理的に考えてすぐ答えが見つかるようでは、なぞなぞとは言えません。
又、なぞなぞというものを持ち出さなくとも、
ことばの上で矛盾した使い方はいくらでも見つかります。
例えば、「負けるが勝ち」、「甘い苦味」など。
更に、諺(或はその類)どうしが矛盾することもよくあります。
例えば、「渡る世間は鬼ばかり」と「渡る世間に鬼はなし」など。
こういったことを考えあわせると、
人間の認識の仕方や、
それを反映していると考えられることばの使い方や理詰めで考えていくことは
寧ろ、害になることがあります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

PageTop

批判的教育社会学

《モダニティとしての教育 : 批判的教育社会学のためのブリコラージュ》(1988)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000197714

PageTop

宣長の「なぞなぞ」

《『本居宣長全集』中の「なぞなぞ」略解》(2002)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002961652

PageTop

ぷ~た資料346:「PTAの役割を再認識しよう」

月刊《教育ジャーナル》2009年10月号(9月1日発売)の予告にある言葉。
第2特集「PTA」らへん。
 http://gakkokyoiku.gakken.co.jp/k-journal/
関連サイトの【なぜなに ことば】にはNo.87「PTAは何の略なの」がある。
 http://kids.gakken.co.jp/box/nazenani/tan19.html

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料345-03:議会が語るPTA(03)――教育委員会の関与

東京都STY区議会。
テーマは、
   【教育委員会からのPTA活動への補助金】
   【OBが貢献する伝統的なPTA研修会】
   【心苦しさ】
   【教育委員会事務局とPTAの関係改善】
   【教育委員会からPTA連合体への事業委託のあり方】
   【PTAへの教育委員会の関与のあり方】
etc.etc.。
以下、会議録の関連箇所を転写貼付する。
「◆」は区議会議員、「◎」は区役所の行政担当者、を示す。
なお、固有名称は適宜省略したりアルファベ化したりした。
ただし「箱根」とかは放置した。
後ほど、私の恣意で改行するかもしれない(微笑)。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料345-02:議会が語るPTA(02)――雇用職員の解雇

2年前、2007(平成19)年のF県では、県立高校における未履修問題隠蔽と、県立高校PTA問題が、同じ1つの県立高校において明らかになった。SK高校である。
F県議会の会議録から浮かび上がるのは、県教育委員会の怠慢、学校長と現場教員の意思疎通の曖昧さ、学校長らの処分、保護者の観察習慣の無さ、県立高校のPTAが雇用している職員の実態etc.である。
ウィキペディアによればSK高校出身のF県議会議員が3人いる。
デュマの名作『ダルタニヤン物語』が連想される。
三銃士のような存在がいるとして、ほかにダルタニヤンのような存在がいるかどうかは不明だ。
全国津々浦々のPTAなるものは教育行財政に疎い。
疎いまま時は流れる。
ナイ~ヴな話だ。
以上、当然ながら所々私見(微笑)。

↓2007(平成19)年12月11日と12日のF県議会会議録。固有名称のアルファベ化等byFJN↓。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料345-01:議会が語るPTA(01)――公立校のエアコン設置

2007(平成19)年2月22日のST県議会での質疑応答。
テーマは【小中高のエアコン設置】。
ST県の教育長が、県立高校でのエアコン設置に関して、こういう趣旨の答弁をしている。
  ――「平成17年度以降、普通教室などにPTAや後援会によりエアコンの設置が始められた」
  ――「平成18年度は36校に設置され、19年度は、さらに22校で設置される見込み」
  ――「ST県としては、各学校の活動内容に合わせて、
     様々な観点から学校環境の改善が図られるよう、
     引き続き努めていく」
…この時点で、平成17年度の設置校の数には触れられていないから、「平成17年度以降」は「平成17年度を含まない」という意味のようだ。
何よりも凄いのは、
  「PTAや後援会によりエアコンの設置が始められた」
と言うところと、
  「県としては…引き続き努めていく」
と言うところだ。
読みようによっては、
  「ST県は、
  県としては、
  引き続き、
  県費を出さずに、
  PTAや後援会によるエアコンの設置に、
  努める」
と読める(微笑)。
…あ、これ以外に読みようがなかったりして(微笑)。

↓会議録より関連部分を転写貼付(固有名称の適宜省略・アルファベ化や改行等byFJN)↓

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料344:PTAと政党/政治

広義の【参政権】は児童生徒にだってあるのに。
ぷ~た(和風PTA)は政党活動と政治活動の区別がつかない。
…ま、だから政党系に付け込まれるのだけれど(歎笑)。
see⇒http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan090821_2.htm

PageTop

すでに上場74社間にある格差…(苦笑)

【父親が子育てしやすい会社アンケート】――
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090823ddm013100029000c.html
cf.http://www.fathering.jp/activity04.html

PageTop

ぷ~た資料343:PTAの廃電柱再利用

2007年4月の事故関連――
**************************************************************
■遊具管理怠った疑いで元校長ら書類送検■
                                 2009年8月24日 夕刊
 2007年4月に岐阜県大垣市の小野小学校で木製遊具の支柱が折れて児童13人が軽傷を負った事故で、同県警捜査1課と大垣署は24日、業務上過失傷害の疑いで事故直前まで勤めていた元校長と、遊具点検を委託されていた「日本運動施設サービス」(名古屋市名東区)の担当役員ら計4人を書類送検した。
 容疑では、元校長と業者は同校庭にある木柱2本をロープでつなぐ「ワーワーロープ」と呼ばれる遊具の十分な安全管理をせず、同月11日に木柱が腐食して折れて児童がけがをする事故につながったとされる。
 県警は業者が1カ月前に不十分な点検で柱の腐食を見過ごしたとし、管理責任者だった元校長も老朽化した遊具の危険性を認識できたと判断した。
 ワーワーロープは、柱の根元に重ねた11個の古タイヤを足場に、2本の支柱を結ぶロープにぶら下がる遊具。1989年に同校PTAが電柱の廃材を利用して設置した。
 事故時は休み時間で、約30人の児童がぶら下がっていた。 .
************Copyright © The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved***********************
see⇒http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009082402000234.html

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料342:ぷ~た系飲酒事故と教頭

2P連携(ぷ~た&ぽり~す)が心許ない例にも思える。
***********************************************************
■中学校教頭が飲酒事故■
                                   08/25 17:24
佐賀県白石町の中学校の教頭が、
飲酒運転で事故を起こしていたことが分かりました。
事故を起こしたのは、白石町立福富中学校の54歳の教頭です。
警察によりますとこの教頭はおとといの夜、
飲酒運転で電柱に衝突する事故を起こしましたが、
警察には通報せずに、
車を現場に放置したままその場を離れました。
パトロール中の警察官が事故車両を発見し、
教頭を現場に呼び出して調べたところ、
酒気帯び運転の基準値を超えるアルコールが検出されました。
教頭は警察に対し、
「PTAの会食で、生ビールをジョッキ5杯と焼酎を2、3杯飲んだ。
車の中で3時間ほど仮眠して、運転した」
などと話しているということです。
警察は、教頭の詳細な行動の裏づけを取ったうえで、
飲酒運転で立件する方針で、
佐賀県教育委員会は、現在、処分を検討しています。
*********Copyright (C) RKB MAINICHI BROADCASTING CORP*************
see⇒http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/013267.html

つづきを表示

PageTop

個人情報と信用/信頼

こんな案内文がある。
「必要とされる」「いわれております」「必要となっています」の辺りが眉唾系(微笑)。
***********************************************************
個人情報保護法が全面施行されてから4年半が経過しました。
 しかし、未だに個人情報保護法の誤解等に起因して、
必要とされる個人情報の提供が控えられたり、
町内会等の各種名簿の作成が中止されたりするなどの反応があると
いわれております。
このような状況を踏まえ、
都民の皆様を始め、地域で活動されている団体の関係者の皆様に、
個人情報保護法の目的や内容をより正確に知っていただくことが
必要となっています。
 このため、
  都民、
  自治会・町内会、
  商店会、
  消防団、
  PTA等各種団体の関係者
の皆様を対象としました説明会を下記のとおり開催いたしますので、
お知らせいたします。
***********************************************************
see⇒http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2009/08/22j8s100.htm

つづきを表示

PageTop

現代社会は他人指向/志向型が支配的

《ドキュメント文化と社会的性格 : D・リースマンの思想に基づく考察》(2007)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006403713
cf.http://www.msz.co.jp/book/detail/01908.html
   http://www.asahi-net.or.jp/~xy8s-td/sociology6.htm

PageTop

ぷ~た資料341:高校ぷ~た例大祭

さすがに「好きでやってるんでしょ?」と言われてもムッとした表情をしなくなった方々かも。
あ、「ムカ笑い」という言葉を思い付いてしまった(苦笑い)。
とまれ、私費雇用職員に関連した分科会のリポートがあるなら読んでみたい(微笑)。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た論53-06:(財)全国PTA協会――6

HP電子政府の総合窓口の【全府省ホームページ検索】を【全国PTA】で「調べる」と33件ヒットした。
そのうち【全国PTA協会】がヒットするのは1件↓だった。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/06/txt/s0620-2.txt
テーマは「性教育とPTA」のような論脈だった。

政府系文書や国会会議録に【財団法人全国PTA協会】に触れたものがなぜ極少なのだろう?
――と思いながら、いったんシリーズ【ぷ~た論53:(財)全国PTA協会】を終える(苦笑)。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た論53-05:(財)全国PTA協会――5

日本の国立公文書館のサイト----http://www.digital.archives.go.jp/----で、
   【日本社会党中央執行委員長提出 日本PTA協会(仮称)設立に関する申入書について】
という件名の資料を見た。
資料データは、
  [件名番号] 077
  [作成部局] 内閣官房
  [年月日] 昭和37年 09月22日
である。

昭和37年というと1962年に当たる。
今日は2009年8月28日ゆえ、およそ47年前に作成されたわけだ。
その当該資料(公文書/内閣文書)の全体をザザザッと読んでみた。

まず、表紙の件名欄には【日本PTA協会(仮称)設立に関する申入書について】と記されていて、その次の行にこんな記述がある。硬筆文字の横書きだ。
********************************************************************
  標記について、別紙のとおり日本社会党中央執行委員長から送付がありましたので、
 供覧いたします。
 政府与党が設立を企画している標記協会は
 自民党の御用P.T.A.であって、P.T.A.の本来の姿に悖り、
 教育の中立性を破るものである。
 「教育の重視」「人づくり」を強調する池田首相が
 かかる非常識な行動に対して善処してもらいたい。
********************************************************************

供覧されただろう申入書の本文は和文タイプ縦組み印刷である。
1行は35字詰め。
以下に、1行35字詰めの横組みで紹介する。

つづきを表示

PageTop

TVとマクルーハン

《マクルーハンにとってテレビとは何か―<メッセージ>から<マッサージ>へ―》(2008)
 http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/handle/harp/4074

PageTop

ぷ~た資料340-01:ぷ~たHQのOG(1)

ぷ~た=和風PTA。
HQは「司令部/執行機関/本部役員会」の意。
OGは以下のどれかの意味で用いる(英語圏人に通じるかどうかは不明)。
 イ:Over Guy → 任を終えた御仁、「前○○」「元□□」の類い
 ロ:Old Gentleman → 老紳士
 ハ:Old Girl → 老少女
私は自家製英語であるイの意味で男女に共用することが多い。
さて、ぷ~たHQのOGである。
2009年度未活動の組織のメンバーに「元社団法人日本PTA全国協議会相談役」と称する方がいらっしゃる。メンバー表↓を観るとガッツあるクール賢人系の組織だ。
http://10nin-iinkai.net/profile.html
最近、御本人の打鍵したものか否か判らないが、7本の記事が読めた。
その5番目にこんな一文があった。
****************************************************
 長くPTAに関わったなかで学んだことは数多くあるが、
 私は、
  「PTAのPはPLAN、すなわち企画したり考えたりすること、
       TはTALK、しっかり議論したり、話し合ったりすること、
       AはACTION、実践したり行動したりすること」
 という考えに至った。
****************************************************
cf.http://hiro12.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-6095.html
  http://hiro12.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-f0c4.html
  http://hiro12.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-bf93.html
  http://hiro12.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-b7ae.html
  http://hiro12.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-03d9.html
  http://hiro12.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-3a32.html
  http://hiro12.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-ba4e.html

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料339-01:国立公文書館のPTA

33件。
以下、検索結果の転写貼付。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た論53-04:(財)全国PTA協会――4

この財団法人が存在したのは1963~1986らしい。
以下、国立公文書館のサイトで検索した画面の転写貼付。

つづきを表示

PageTop

連携支援係

広報紙〈日本PTA〉#326のp.6最終段に、
【文部科学省 生涯学習政策局 社会教育課 地域・学校支援推進室 連携支援係】
――と書かれていた。
電番とメアドも書かれていた。
メアドにある 【school-v】でmextサイトを検索してみた。
2件出てきた。
http://search.mext.go.jp/search?q=school-v&submit.x=9&submit.y=13
昨年(2008年)7月1日付け文書と、今年(2009年)2月23日付文書。
  ▲1▼昨年(2008年)7月1日付け文書↓
       http://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/004/002.htm
  ▲2▼今年(2009年)2月23日付文書↓
       http://www.mext.go.jp/b_menu/gyouji/detail/1246325.htm
1秒ずつザザザッと見た。
【連携支援係】という文字列は見当たらなかった。
ま、広報紙〈日本PTA〉#326のp.6最終段にある【連携支援係】は、そのうち、mextのサイトで読める文書に明記されるのだろう。
とまれ、……省>局>課>室>係…ということらしい。

つづきを表示

PageTop

スクールリーダー?!

サイニィを【学校支援地域本部】で検索した。
34件出てきた。
http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%9C%AC%E9%83%A8&range=0&count=100&sortorder=2
33の掲載誌名に興味が湧いた。
【悠+】…
ネット検索した。  
「はるか☆プラス」と読む月刊誌らしい。
http://www.gyosei.co.jp/home/magazine/magazine_menu.html
「ぎょうせい」という所から出ている。
宣伝文句は、
「校長・教頭から教務主任・研究主任まで、 スクールリーダーの実践を強力に支える教育誌」
――というもの。
…『スクールリーダーって、【校長・教頭】と【教務主任・研究主任】の間にもいるのかな?』
――と思った。
とまれ、最新号(2009年9月号)はこんな感じ。
http://www.gyosei.co.jp/home/magazine/harukaplus/harukaplus_09090.html

つづきを表示

PageTop

数奇理解術

《数奇な隠喩文の理解を支える方向づけの比喩》(2001)
 http://barrel.ih.otaru-uc.ac.jp/handle/10252/557

PageTop

ぷ~た資料338:TBSのPTA調査

昨年(2008年)の春のネット報道記事が読めた。
『ん?』と思った。
******************************************************
 TBS系「ニュース23」の調査によれば、
 東京都の「PTA協議会」への加入率は
  99年が中学校で72.6%、
     小学校で71.2%
  だったのに対し、
  07年は中学校が53.1%、
     小学校が20.5%
  に落ち込んでいる。
 組織率がこれだけ落ち込んだ背景は、
 PTA役員のなり手がいないことや、夫婦共稼ぎの家庭が増えたため、
 PTA活動ができず、形骸化が進んだためなのだという。
******************************************************
see⇒http://www.j-cast.com/2008/03/26018266.html

つづきを表示

PageTop

教員資格認定試験

MEXTサイトを【監獄の誕生】で検索して見つけた。
小学校教員は勉強している!
――と思った。
教育社会学の古典数冊の著者名を問うテスト。
問5の2。(【 】内は単純誤植の訂正。)
**********************************************************************
(試験とは)規格化の視線であり,
資格付与と分類と処罰とを可能にする監視である。
……(試験により設定される)可視牲【→性】をとおして個々人が差異をつけられ,
また制裁を加えられる。
それゆえ,規律・訓練のすべての装置のなかでは試験が高度に儀式化されるわけである。
(田村俶訳『監獄の誕生』)
**********************************************************************
see↓
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/010102/shogakko/primary/KYOSHOKU/kyoshok2.htm

PageTop

MEXTの「施策」年表/月表

2007年12月~2009年3月。
(総天然色系PDF文書16頁分)
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200901/1283098_017.pdf

PageTop

学校・体育と監獄との連続性

《M.フーコーにおける身体教育論 : 『監獄の誕生―-監視と処罰―-』を中心として》(1992)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001908221
cf.《分身の系譜学と権力のテクノロジー ; フーコー『監獄の誕生』の哲学的意義》(1998)
   https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/2241/8862

PageTop

コペルニシウム

PageTop

ぷ~た資料337-04:PTA寄付金/寄付金 の今昔(4)

前記事の続き。

つづきを表示

PageTop