《間違いだらけの国債論議:正しくやさしい広報が急務》(2002)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000032567◆抄録より――
************************************************************
1990年代以降、大量に発行されてしまった国債を今後どうするかは、現在のわが国で最大の政策課題になってきた。
2000年度あたりまで、正確には森内閣までは、景気回復を最優先して国債の累増には眼をつぶるというのが政府の方針であった。
小泉内閣が登場してから、国の債務累積を抑制しようということに政策の方向が転換した。
「国債発行を30 兆円以内にとどめる」というのが、小泉首相の最初の具体的メッセージであった。
それ以来、国債問題が国会でも、マスコミでも、霞ヶ関でも、あらゆる機会にとりあげられている。
政府や日本銀行はホームページに国債コーナーを設け、広報活動にもつとめている。
しかしながら、経済用語として、国の政策手段として、この国債ほどわかりにくいものはめずらしい。
専門家が使っている用語と、普通の国民が理解できる用語がちがうのだ。
結果的に専門家の用語は、事実の隠蔽になっていることが多い。
典型的な例が「国債発行30 兆円」である。
「敗戦」を「終戦」と表現したのとおなじで、政府の国民にたいする欺瞞として、これほど大がかりなものは少ない。
わかりやすく「国債の新規発行あるいは増発30兆円」と、なぜ表現しないのだろうか。
そう思ったのが、今回の執筆動機である。
この小論では、国債をめぐる、政府の国民にたいする欺瞞、専門家が一般の人たちにあたえている誤解のいくつかを、できるだけ明らかにしてみたい。
そして、一般国民や多くの投資家が国債問題を正しく認識できるためには、どうしたらよいかを考えてみたい。
とりあえず言えることがいくつかある。
わが国最大の課題である国債に関して、政府や日本銀行は正確で平易な広報活動を展開していただきたい。
とりわけ財務省、総務省、首相官邸は、債務者としての説明責任を自覚して、急いで本格的な広報にとりくまなければならない。
そのとき、専門家の間でしか通用しない言語でなく、国民にむかって普通の言葉と論理を使って説明していただきたい。
わが国では、第2次大戦前後の経験を最たるものとして、国民は結果的に政府が推進した貯蓄奨励にしたがった結果、手痛い損失をこうむった歴史がある。
国民は今後とも政府の言うことを、うたがいながら監視する必要がある。
マスコミは国債問題をもっと正確に報道しなければならない。
************************************************************