fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

おぉマリア、明日に向かって石投げ

《人生は上々だ》(byユニコーン)
 http://www.youtube.com/watch?v=k0-oPzscacs

スポンサーサイト



PageTop

似ている他人どうし

《再会》(by金子由香利)
 http://www.youtube.com/watch?v=EimGsmfRBOs
  再生回数――8

PageTop

地元じゃ負け知らず、だった、スィ

《青春アミーゴ》(by修二と彰)
 http://www.youtube.com/watch?v=FLN50VGIPpE

PageTop

発声法

《俳優の身体:日常のヴォイストレーニング》(2000)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000054914

PageTop

身体というテクストに学ぶ

《いま、身体をどう理解したらいいか : 日本人にとっての認識の諸問題》(2002)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004520933

PageTop

《世界映画俳優ブロマイドカタログ》(1925)

PageTop

《第十一回オリムピック大会写真帖》(1936)

PageTop

《北齋》(1926)

PageTop

《写楽》(1925)

PageTop

ぶっきょ~資料0042:来世志向から現世思考へ

《『元亨釈書』に関する一考察:平安期往生伝から鎌倉期高僧伝への展開》(2005)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006472581

PageTop

《来世之有無》(1905)

http://porta.ndl.go.jp/Result/R000000008/I000068072
各人が来世の有無を問われ、応答している。
たとえば中村奇胆山は「無」と応えている。
  http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815052/58
この書物刊行の経緯は【はしがき】で読める。

PageTop

1905年6月9日の釈宗演

1905(明治38)年8月8日に発行された《来世之有無》のp.22に、
   「折角の仰せに候へ共、明後日渡米致候に付、
    尊慮に従ひ兼候間、不悪御承認被下度候。釈宗演侍者(六月九日)」
と記されている。
 cf.奥付――http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815052/61
 cf.p.22――http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815052/18
確かに釈宗演(しゃく・そうえん)は、ある年譜によると1905~1906年、USA、ヨーロッパ、インドと外遊している。
 cf.ある年譜――http://shop.rinnou.net/shop/A125/QSgyt6ZbX/syoinfo/465
なお《来世之有無》は「あの世はありますか? ありませんか? どう思われますか?」と多くの人々に尋ねた応答を収録したアンケート企画本らしい。

PageTop

共通善/公共善

コミュニタリアン研究――。
 1)サイニィ検索with【共通善
 2)サイニィ検索with【公共善

PageTop

《蜘蛛の糸》と《THE SPIDER-WEB》――17

《Japanese Studies:Changing Global Profile》(2010,Nothern Book Centre)
 http://www.northernbook.com/viewdetails.aspx?ID=1457
  cf.01――電網立ち読みサイト
  cf.02――http://www.nichibun.ac.jp/research/faculty/staff3/george.html

PageTop

《蜘蛛の糸》と《THE SPIDER-WEB》――16

《Adaptations of Western Literature in Meiji Japan》(2001,Palgrave Macmillan)
 http://us.macmillan.com/adaptationsofwesternliteratureinmeijijapan
  cf.――電網立ち読みサイト

PageTop

《蜘蛛の糸》と《THE SPIDER-WEB》――15

《Akutagawa Ryûnosuke's "The Spider Thread":Translation and Commentary》(1999)
 http://www.edogawa-u.ac.jp/~tmkelly/research_spider.html

つづきを表示

PageTop

宗教者と俗人

サイニィ検索with【俗人】(ネットで読める系)

PageTop

ぶっきょ~資料0041:佐田介石メモ

1)《明治百傑伝》(1902)で【佐田介石】の略伝が読める。
2)サイニィ検索with【佐田介石】
3)近デジラ検索with【佐田介石】で21件ヒット↓。
*************************************************************
1. 星学疑問 / 佐田介石著,〔山口屋佐七〕, 明7序
2. 須弥地球孰妄論 / 佐田介石著,山口屋佐七, 明9
3. 視実等象儀記. 初篇 / 佐田介石著,藤田古梅, 明10.8
4. 仏教創世記 / 佐田介石著,森江佐七, 明12.6
5. 天地論往復集. 初編 / 佐田介石著,佐田介石, 明12
6. 栽培経済論 / 佐田介石著,佐田介石, 1878−1879
7. 視実等象儀詳説 / 佐田介石著,朝倉屋久兵衛, 明13.2
8. 視実等象儀詳説 / 佐田介石著,佐田介石, 1880
9. 栽培経済論 / 佐田介石著,綿喜, 明14.5
10. 天地論往復集. 初編 / 佐田介石編,佐田介石, 明14
11. 日月行品台麓考 / 佐田介石著,西村九郎右衛門, 明14.8
12. 栽培経済問答新誌. 第27号 附録 / 佐田介石著,佐野金之介, 明15.5
13. 視実等象儀詳説 / 佐田介石著,西村九郎右衛門, 明15.2
14. 全国商法の栽培. 初号 / 佐田介石著,慶玉堂, 明16.7
15. 世なをしいろは歌・世なをし一ツとせぶし. 1,2 / 佐田介石著,大橋亘, 明19.12
16. 葬忌彼岸会説 須弥山一目鏡 / 佐田介石著他,擁万閣, 明23.8
17. 日本仏教論 / 佐田介石著,華生翠眼, 明24.9
18. 仏教開国論 / 佐田介石著他. - 2版,森江書店, 明26
19. 明治百傑伝 / 干河岸貫一編,青木嵩山堂, 明35.3
20. 葬忌彼岸会説 須弥山一目鏡 / 佐田介石著他,護法館, 明39.1
21. 貘の舌 / 内田魯庵著,春秋社, 大正14
*************************************************************

PageTop

《明治百傑伝》(1902)

PageTop

《万国宗教大会一覧》(1893)

《万国宗教大会一覧》(1893Nov,初版
《万国宗教大会一覧》(1893Dec,再版

PageTop

1893 World's Columbian Exposition

PageTop

《石川五右衛門実記》(1885,1886,1887,1889)

近デジラ検索with【石川五右衛門実記】↓。
************************************************
1. 石川五右衛門実記 / 編輯人不詳,金松堂, 明18.12
2. 石川五右衛門実記 / 編輯人不詳,岡本仙助, 明19.11
3. 石川五右衛門実記 / 月之舎秋里編,上田屋, 明19.12
4. 石川五右衛門実記 / 月之舎秋里編,偉業館等, 明20.12
5. 石川五右衛門実記 / 隅田園古雄編,金耕堂, 明20.8
6. 石川五右衛門実記 / 頓陳間人半馬著,駸々堂, 明22.6. - (実録文庫)
************************************************

【1.】/【2.】あたりが↓だと思われる(微笑)。
  http://porta.ndl.go.jp/Result/R000000008/I000106768

PageTop

主観・客観・状況の全体関係/関係全体

《認識論の変革と場所論》(2008)

◆抜粋◆
**************************************************
 分かりやすくするために例を挙げましょう。
例えば、今私がバビロンからバグダッドに向かう自動車の中に、
何一つさえぎるもののない砂漠の地平線に、
しずしずと沈んでいく落日に、言い知れぬ美しさを感じたとしよう。
事実感じた。
ところで、その美しさは、私(s)の中にあるのでしょうか。
それとも落日(o)の中にあるのでしょうか。
このように問うてみると、明らかにそのいずれでもない。
それは私と落日とをつなぐ状況全体の中にあるのです。
**************************************************
cf.――http://www.shd.chiba-u.ac.jp/~coe21/results/kokyokenkyu0404.htm

PageTop

「きりしたん」の当て字(5)

霧始端――とすると宗教全般に当て嵌まってしまう(微笑)。

PageTop

「きりしたん」の当て字(4)

ネットの百科事典には八つがある。
************
 吉利支丹
 貴利支丹
 貴理師端
 幾里志丹
 切支丹
 鬼里至端
 切死端
 毀理至炭
************
see⇒ネット百科事典――【キリシタン

PageTop

「きりしたん」の当て字(3)

PageTop

「きりしたん」の当て字(2)

縦書き左右対称系の文字遣いを考えてみた。
  貴
  里
  示
  旦
まず「貴」よりも「基」を思い付いたのだけれど既に「基督」(ワープロソフトで【きりすと】を入力した際の変換例)に使われているので止めた(微笑)。
なお、ネットの語源辞典↓が少々諸々参考になる。
 http://gogen-allguide.com/ki/christian.html

PageTop

「きりしたん」の当て字(1)

近デジラを【吉利支】で検索すると11件ヒットした。
出版年の順に並べてコピペると以下。
*****************************************************
1. 破吉利支丹 / 鈴木正三著他. - 校正新刻,守永弥六, 明22.12
2. 原城耶蘇乱記 / 金井俊行著,金井俊行, 明25.4
3. 政談 / 荻生徂徠著他,経済雑誌社, 明27.7. - (経済叢書)
4. 大学或問 / 熊沢蕃山(伯継)著他,経済雑誌社, 明27.6. - (経済叢書)
5. 筆禍史 / 宮武外骨著,雅俗文庫, 明44.5
6. 山鹿素行先生精神訓 / 松浦伯爵家文庫楽歳堂編,大江書房, 大正4
7. 最後のマッチ / 岡田播陽著,好尚会出版部, 大正11
8. 切支丹宗門の迫害と潜伏 / 姉崎正治著,同文館, 大正14
9. 切支丹宗門の迫害と潜伏 / 姉崎正治著. - 補6版,同文館, 大正15
10. 吉利支丹文学抄 / 村岡典嗣編,改造社, 大正15
11. 森有礼 / 小山内薫著,改造社, 大正15
*****************************************************

このうち【1. 破吉利支丹…】を見ると【表紙】と【中身】とでは文字遣いが異なる。
何か理由があったのだろう。

PageTop

最初に覚えた讃美歌

半世紀ほど前に、
♪Jesus loves me, yes, I know
Holy Bible tells me so♪
という歌詞で覚えた。
教会学校で、英語を話す人から英語で習った。

後に、日本語では《主、我を愛す》という題の歌だと知った。
メロディは同じだけれど題も歌詞も堅苦しくて別の歌のような気がした。

今さっき、英語のサイトで英語歌詞を見た。
この半世紀ほど覚えていた歌詞と違った(苦笑)。
  http://www.dltk-bible.com/jesus_loves_me.htm
押韻箇所は合っていたので安心した(微笑)。

PageTop

《通俗教育国民常識講話》(1912)

PageTop