fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

閃き検索(015)――食育 学校給食 地産地消 放射 染 洗

【食育 学校給食 地産地消 放射 染 洗】でgoogle検索した⇒その結果

PageTop

ぷ~た資料721-06:PTA非加入通知書(06)

---------------------------------------------------------------
          PTA非加入(退会)届け

○学校PTA会長   様
                        年  月  日
はじめまして、今年度よりお世話になります○○の保護者です。
考えるところがあり、PTAに非加入で、新学期を迎えることに決めました。
PTAは、規約にどのように書かれていましても、任意加入の団体ですので、
当面、非加入でいることにつき、ご理解いただけましたら幸いです。
なお、私は──
 ・学校や地域において、子どもの学びと育ちに貢献できる機会があれば、
  出来る範囲で参加してまいります。
  ごく単純に、学校を応援したいと願っています。
 ・PTAが全児童を対象とする事業を行う際、趣旨に賛同できましたら、
  実費を負担することにやぶさかではありません。
                         住所氏名、印
                         子供の氏名
---------------------------------------------------------------
see⇒ぷ~た資料721-01:PTA非加入通知書(01)

この文案へのレスその05を紹介し、寸評etc.を加える。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料721-05:PTA非加入通知書(05)

---------------------------------------------------------------
          PTA非加入(退会)届け

○学校PTA会長   様
                        年  月  日
はじめまして、今年度よりお世話になります○○の保護者です。
考えるところがあり、PTAに非加入で、新学期を迎えることに決めました。
PTAは、規約にどのように書かれていましても、任意加入の団体ですので、
当面、非加入でいることにつき、ご理解いただけましたら幸いです。
なお、私は──
 ・学校や地域において、子どもの学びと育ちに貢献できる機会があれば、
  出来る範囲で参加してまいります。
  ごく単純に、学校を応援したいと願っています。
 ・PTAが全児童を対象とする事業を行う際、趣旨に賛同できましたら、
  実費を負担することにやぶさかではありません。
                         住所氏名、印
                         子供の氏名
---------------------------------------------------------------
see⇒ぷ~た資料721-01:PTA非加入通知書(01)

この文案へのレスその04を紹介し、寸評etc.を加える。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料721-04:PTA非加入通知書(04)

---------------------------------------------------------------
          PTA非加入(退会)届け

○学校PTA会長   様
                        年  月  日
はじめまして、今年度よりお世話になります○○の保護者です。
考えるところがあり、PTAに非加入で、新学期を迎えることに決めました。
PTAは、規約にどのように書かれていましても、任意加入の団体ですので、
当面、非加入でいることにつき、ご理解いただけましたら幸いです。
なお、私は──
 ・学校や地域において、子どもの学びと育ちに貢献できる機会があれば、
  出来る範囲で参加してまいります。
  ごく単純に、学校を応援したいと願っています。
 ・PTAが全児童を対象とする事業を行う際、趣旨に賛同できましたら、
  実費を負担することにやぶさかではありません。
                         住所氏名、印
                         子供の氏名
---------------------------------------------------------------
see⇒ぷ~た資料721-01:PTA非加入通知書(01)

この文案へのレスその03を紹介し、寸評etc.を加える。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料721-03:PTA非加入通知書(03)

---------------------------------------------------------------
          PTA非加入(退会)届け

○学校PTA会長   様
                        年  月  日
はじめまして、今年度よりお世話になります○○の保護者です。
考えるところがあり、PTAに非加入で、新学期を迎えることに決めました。
PTAは、規約にどのように書かれていましても、任意加入の団体ですので、
当面、非加入でいることにつき、ご理解いただけましたら幸いです。
なお、私は──
 ・学校や地域において、子どもの学びと育ちに貢献できる機会があれば、
  出来る範囲で参加してまいります。
  ごく単純に、学校を応援したいと願っています。
 ・PTAが全児童を対象とする事業を行う際、趣旨に賛同できましたら、
  実費を負担することにやぶさかではありません。
                         住所氏名、印
                         子供の氏名
---------------------------------------------------------------
see⇒ぷ~た資料721-01:PTA非加入通知書(01)

この文案へのレスその02を紹介し、寸評etc.を加える。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た川柳659:苦笑いただの集まりPTA

   659:苦笑いただの集まりPTA

パクり元――ある保護者の説明・質問と、教育委員会事務方の反応。
         電網検索with↓。
*****************************************************
PTAについての説明も入会申し込み書もなく、会費口数申し込み書だけを担任から配付され、
分からないまま提出したら入会させられていました
と説明したら
「えっ‥入会申し込み書もないのですか?それはちょっと…(絶句)」
でした。
また、PTAは教師と保護者の集まりで『団体』ではないそうです。
サークルみたいなものですかと聞いたら、サークルではないがただの集まりですと。
これには内心苦笑いでした。
*****************************************************
see⇒BBS《PTAスリム化又は廃止を具体的に考える》p.41

類句――絶句した教委事務方にも絶句

PageTop

TEPCOの部屋(005)――先外後内

RBBトゥデイ報道記事。
**************************************************************
【地震】東京電力、福島原発の詳細画像など日本語サイトへようやく公開
                      2011年4月20日(水) 00時56分
 東京電力は19日、震災後の福島第一原子力発電所の様子を収めた画像や動画を、同社の日本語版ホームページに掲載した。
 これらの素材は、もともと同社の英語サイトにのみ掲載されており、日本語サイトでは公開されていない状態だった。18日になってネット掲示板などで「初めて見た画像ばかりだ」「日本人には知らせなくてもいいということか」などと、反響を呼んでおり、今回の対応はこれらを受けてのものと思われる。
 英語サイトでのみの公開となっていた点について、18日に同社の担当者は、「海外のメディアに向けて広く展開していくという意図で、そのようにしている」などとコメントしていた。
 今回日本語サイトにて公開された素材群だが、同社サイトのトップから、「東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況」という青いスペースをクリックし、「プレスリリース」欄の「報道配布 写真・動画ダウンロード」をクリックした先に掲載されている。(http://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html)
《RBB TODAY》
**************************************************************
see⇒http://www.rbbtoday.com/article/2011/04/20/76328.html

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料721-02:PTA非加入通知書(02)

ぷ~た資料721-01:PTA非加入通知書(01)の続き。
順次、レスを紹介し、寸評etc.を加える。

レスその01。
********************************************
退会届なんて聞いた事ないんですけど?
こんなのが届いたらビックリです。
なんだか変な人・・・って思います。
退会届実際に出した人いますか?
「すみません、退会させて頂きます」と言えば済むのでは?
********************************************

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料722:PTA暴力放置系公立学校長通報先

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料721-01:PTA非加入通知書(01)

今年、ヴァレンタインデイ後でホワイトデイ前のいつだったか、ネットのBBSで読んだ。
そのコレクションから適宜コピペする。
******************************************************
PTA非加入(退会)をする文章ってこんなでいいですか?

PTAの趣旨に賛同できないため、
新学期から非加入でスタートしようと思っています。
いろいろとネットを参考に作ってみたのですが

---------------------------------------------------------------
          PTA非加入(退会)届け

○学校PTA会長   様
                        年  月  日
はじめまして、今年度よりお世話になります○○の保護者です。
考えるところがあり、PTAに非加入で、新学期を迎えることに決めました。
PTAは、規約にどのように書かれていましても、任意加入の団体ですので、
当面、非加入でいることにつき、ご理解いただけましたら幸いです。
なお、私は──
 ・学校や地域において、子どもの学びと育ちに貢献できる機会があれば、
  出来る範囲で参加してまいります。
  ごく単純に、学校を応援したいと願っています。
 ・PTAが全児童を対象とする事業を行う際、趣旨に賛同できましたら、
  実費を負担することにやぶさかではありません。
                         住所氏名、印
                         子供の氏名
---------------------------------------------------------------

こんな感じで十分でしょうか?
******************************************************

この「こんな感じで十分でしょうか?」という問いかけに対するレスポンスの幾つかもコレクションにある。追って別エントリで紹介する予定。
なお、私のレスポンスとして「はい、そんな感じで十分です!(拍手喝采)!」を用意していたものの、当該BBSに投稿したか否かを、私は失念した(笑)。

つづきを表示

PageTop

閃き検索(014)――学校長 職務命令

【学校長 職務命令】でgoogle検索してみた⇒その結果

PageTop

F1NPP情報――021:放射能検査

読売新聞報道記事。
*******************************************************
つくば市、福島からの転入者に放射能検査要求
 茨城県つくば市が、東京電力福島第一原発の事故で福島県から避難して転入する人たちに、放射能汚染の有無を確認する検査を受けた証明書の提示を求めていたことが18日、わかった。
 市側は「市民に無用な不安を与えない目的だった」としているが、転入者からの抗議を受け、検査を求めないことにした。
 つくば市によると、市民課長名で3月17日、福島からの転入者にスクリーニング検査を求めることに決め、担当する窓口へ通知した。窓口の担当職員が、転入者に消防本部や保健所で検査を受け、証明書をもらうように指示するなどしていたという。原発事故が起きてから、つくば市には福島県いわき市などからの住民が避難している。
 今月11日、つくば市内の研究機関に就職するため仙台市から転居してきた男性(33)が証明書の提示を求められ、このことを茨城県に訴えたことから問題が発覚した。つくば市の岡田久司副市長は、「放射能汚染について、誤解があったと認めざるを得ない」と釈明した。
                       (2011年4月19日03時07分 読売新聞)
*******************************************************
see⇒http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110418-OYT1T00858.htm

つづきを表示

PageTop

ぷ~た川柳658:春先のPTAのヒステリー

   658:春先のPTAのヒステリー

ネタ元――電網検索with↓。
*********************************************************
昨年PTA役員をやってらっしゃったという方から、 私のところへお電話がありました。
  ・・・〔中 略〕・・・
などということを、かなり高圧的な口調でまくしたてられ、
わたしがまだ話している最中にガチャンと電話を切られました。
この電話のことを担任の先生に告げて、事を収めていただきました。
*********************************************************

類句1――PTA役員興奮春一番
類句2――性別を問わない集団ヒステリー
類句3――四季を通じてPTAヒステリー
類句4――ヒステリー的PTAヒストリー
類句5――10:この国の教育に悪いPTA
類句6――担任教諭がマトモなら安心です

PageTop

ぷ~た川柳657:追い回し追い詰めるPTA役員

   657:追い回し追い詰めるPTA役員

ネタ元――【インターエデュ > 掲示板 > その他 > 学校生活 > 学校生活 Q&A】の、
        PTAストーカー症状告白スレッドタイトル↓。
            see⇒《【2094814】PTA役員候補が逃げ回る》のp.1

類句1――逃げ回るPTA役員候補
類句2――逃げ回れ!PTA役員候補!
類句3――ダメ!絶対!! 覚醒剤・麻薬・PTA!!!
類句4――ヤク中の役員はヤク抜きしよう
類句5――役員の「役」は「妬く」「薬」「厄」みたい

つづきを表示

PageTop

閃き検索(013)――新聞 社 pta広報 講習会

【新聞 社 pta広報 講習会】でbaidu検索してみた⇒その結果

つづきを表示

PageTop

ぷ~た論57-02:PTAストーカー(02)

「困った」では「済まない」話だ(苦笑)。
犯罪だ。

電網検索with↓。
************************************************************
さてはて困った&話がすすまない
電話連絡、ファクス、自宅訪問等こころみているのですが、連絡がつきません。
************************************************************

つづきを表示

PageTop

F1NPP情報――020:海と原発と海原

**********************************************
日本人の特異な意識の一つは、物事を検討、論議するのに抽象的、観念的な言葉しか使わず、具体的で明確な表現をしないことである。あいまいで玉虫色の文章で事が処理される。“言葉の遊び”をたのしむことだ。
二つ目は、願望を目標に定め、その目標に到達するための具体的な方法論を考えないことである。不可能を可能にするという精神主義が、日本人の方法論である。そして世の中は、自分の希望する通りになると考え、華麗な作文で空中楼閣をつくり、そこに安住する。
**********************************************
cf.――日本人的「善意」

PageTop

閃き検索(012)――シーベルト 恣意ベルト

【シーベルト 恣意ベルト】でgoogle検索した⇒その結果

PageTop

閃き検索(011)――ベクレル バックレル

【ベクレル バックレル】でgoogle検索してみた⇒その結果

PageTop

ベクレルという単位

…何となく、
     バックレル(しらばくれる/そらとぼける)
にウルトラ似ているよね(笑)。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料720:時限立法と恒久法

読売新聞報道記事。
*****************************************************
子ども手当、10月以降廃止へ…復興財源を優先
 政府・民主党は12日、中学生まで1人当たり月1万3000円を支給している「子ども手当」について、支給期限が切れる10月以降は廃止する方向で調整に入った。
 東日本大震災の復興に多額の予算が必要となるため財源確保は困難と判断した。10月以降、自公政権時代の児童手当を修正した上で支給を継続する方針だ。
 子ども手当は時限立法である「子ども手当法」に基づいて支給されている。政府は、11年度は3歳未満児への支給額を月2万円とするための新たな法案を今国会に提出したが野党の反対で成立を断念し、10年度の支給額を9月まで延長する「つなぎ法」を共産、社民両党などの協力を得て成立させた。
 しかし、10月以降も支給を継続する場合、新たに約1兆1000億円が必要となるため、復興財源の確保を優先することにした。
 子ども手当が廃止されると、恒久法の児童手当法に基づき、所得制限のある児童手当が自動的に復活する。
(2011年4月13日03時03分 読売新聞)
*****************************************************
see⇒http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110412-OYT1T01200.htm?from=main7

PageTop

ぷ~た資料719:鳥取県と横浜市と【学校運営】と

ネットを、四字熟語【学校運営】を含むアで検索したところ、鳥取県庁サイトの記事が読めた。
また、同じく【学校運営】を含むイで検索したところ、横浜市役所サイトの記事が読めた。
----------------------------------------
  ア:会費は、PTA活動のために使用するもので、
    学校運営等にあてるものではありません

  イ:PTA費は学校運営の中で児童全体にかかる事柄に使われ、
    児童個別ごとに分けることが難しいもの
----------------------------------------
ア――see⇒http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=147976
イ――see⇒http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/22005332.html

つづきを表示

PageTop

ぷ~た川柳656:PTA会費未納増加傾向

   656:PTA会費未納増加傾向

パクり元――電網検索with↓。
***************************************************
PTA会長を以前していました。退会届などを提出して、正式に退会された方はいませんが、会費の未納の方は増加傾向にあります。一部の理由を聞くと、「任意加入のはずでしょ。」と仰る方はいらしゃいました。
***************************************************
see⇒http://chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1159757126/

cf.――http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1159757126

PageTop

認識方法の交通整理

《チェルノブイリ原発事故の調査を通じて学んだこと》(2009)
 http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00030770

PageTop

F1NPP情報――019:レヴェル7

NHKニュース。
***************************************************************
事故評価 最悪のレベル7へ
4月12日 4時12分
東京電力の福島第一原子力発電所で相次いで起きている事故について、経済産業省の原子力安全・保安院は、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されているとして、国際的な基準に基づく事故の評価を、最悪の「レベル7」に引き上げることを決めました。「レベル7」は、旧ソビエトで起きたチェルノブイリ原発事故と同じ評価になります。原子力安全・保安院は、12日、原子力安全委員会とともに記者会見し、評価の内容を公表することにしています。
原子力施設で起きた事故は、原子力安全・保安院が、国際的な評価基準のINES=国際原子力事象評価尺度に基づいて、その深刻さを、レベル0から7までの8段階で評価することになっています。原子力安全・保安院は、福島第一原発で相次いで起きている事故について、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されているとして、INESに基づく評価を、最悪のレベル7に引き上げることを決めました。原子力安全・保安院は、福島第一原発の1号機から3号機について、先月18日、32年前にアメリカで起きたスリーマイル島原発での事故と同じレベル5になると暫定的に評価していました。レベル7は、25年前の1986年に旧ソビエトで起きたチェルノブイリ原発事故と同じ評価になります。レベルが引き上げられる背景には、福島第一原発でこれまでに放出された放射性物質の量が、レベル7の基準に至ったためとみられますが、放射性のヨウ素131を、数十から数百京(けい)ベクレル放出したというチェルノブイリ原発事故に比べ、福島第一原発の放出量は少ないとされています。原子力安全・保安院は、12日、原子力安全委員会とともに記者会見し、評価の内容を公表することにしています。
***************************************************************
see⇒http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110412/t10015249911000.html

つづきを表示

PageTop

ある会話

こんな会話を耳にした。

A:…というわけなのです。
B:承りました。ありがとうございます。
A:どういたしまして。
B:そういう挙動不審の人物は、その役職にふさわしくないという御意見ですね?
A:違います。
B:は?
A:その役職者の中にそういう挙動不審の人物がいる事実を公表しろという要望です。
B:承りました。ありがとうございます。
A:どういたしまして。

PageTop

ぷ~た資料212-20:広報紙〈日本PTA〉を読む(20)――不要論が言われた

#332号は昨年つまり2010(平成22)年11月30日発行。
以下、p.8の《そよ風通信》全文(恣意的緑化byFJN)。
***************************************************
 本紙332号では、優良PTAおよび功労者表彰式と全国各地で開催されましたブロック研究大会の様子をお届けします。未来ある子どもたちへのより良い環境作りのために、時間と労力を惜しまない先輩方に敬意と感謝を申し上げます。
 PTAの活動は人と人との繋がりの中で行われていきます。不要論が言われたこともありましたが、地域への連携には不可欠の団体です。私たちもその末端を担うことができ感謝です。毎回、赤坂まで来ていながら往復だけなので、そろそろ探索しようかなと、みんなで計画しています。
****************************************************
cf.――http://www.nippon-pta.or.jp/material/index.html#data02

世間で言われ続けているのは【PTA不実論】なのだ、と私は思った(微笑)。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料714-04:横浜市のPTAと学校給食の正常化(4)

横浜市では、一種異常だった「学校給食」が正常化に向かう一方で、普通に異常だった「PTA」が特別な異常化に向かっているようだ(笑)。
以下、横浜市役所《「市民の声」の公表》サイトの記事をコピペする(恣意的緑化byFJN)。
**************************************************
PTAに対する学校側の姿勢に不信感を持ちました
受付年月 2011年03月
要望区 全市
事業名 市民からの提案
内容分類 教育 > 教育内容 > PTA
対応区分 情報提供その他(既に実施済み・お礼お詫び等)

<投稿要旨>
先日、小学校の新入生向けの説明会がありました。その際、PTAに関して『会費は給食費と一緒に引き落とされるので、指定郵便局にて手続きをするように』と説明を受けました。規約の配布や説明がないままPTA加入が前提で、ただ会費を集める手続きはしてもらうという学校の姿勢に不信感を持ちました。

<回答>
校長に新入生保護者説明会について確認いたしました。PTAの詳しいご説明などを行わず、PTA費納入の手続きについてのみご説明を行い、保護者の方には説明不足であったことを深くお詫び申し上げます。
PTA費は学校運営の中で児童全体にかかる事柄に使われ、児童個別ごとに分けることが難しいものであり、原則PTAの加入は任意ではありますが、全員加入をお願いしているところです。
PTAの説明等については、再度入学式の際に改めて詳しくご説明すると校長は申しておりますので、不明な点などがございましたら、ぜひご質問いただき、加入の有無についても校長にご遠慮なくお問い合わせください。

<問い合わせ先>
教育委員会事務局北部学校教育事務所指導主事室
電話:045-944-5979 FAX:045-944-5954

<公表日>
2011年4月4日
※上記の公表内容はすべて公表日時点のものであり、現在とは異なる場合があります。
**************************************************
see⇒http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/22005332.html

つづきを表示

PageTop

罰札/方言札

琉球新報より。
***********************************************
方言札 (ほうげんふだ)
2003年3月1日
標準語励行のために沖縄各地の学校で用いられていた罰札。方言を使うと次に使う人が現れるまで、〈方言札〉と書かれた板を首からぶら下げなくてはならない決まり。明治40年ごろから行われ、昭和期に入り盛んになった。
***********************************************
see⇒http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-42917-storytopic-121.html

cf.――【罰札】の読みは未確定

PageTop

国語常用

《賞罰表象を用いた朝鮮総督府の「国語常用」運動:
 「罰札」、「国語常用家庭」、「国語常用章」》(2006)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006159078

PageTop