fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

災害と「人間力」

《災害に立ち向かう人間力》(2006)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006153578

スポンサーサイト



PageTop

ぷ~た資料735:直木賞受賞者のPTA観

2007年に刊行された対談本《人間力を養う生き方》のp.47から抜粋。
*****************************************************
 私は学校が当てにならなくなった元凶はPTAにあると思っているんです。あの人たちは、よく「地域の中で開かれた学校をつくっていく」と言うんです。そのために具体的に何をするかと言うと、地域の人たちに学校へ見学に来てもらって、どういうふうに授業をやっているか見てもらいたいというわけです。それって結局、おもねっているだけでしょう。その結果、授業中の教室へ親が入ってきて、先生が教えている脇から口を出して、自分の子どもに「そうじゃないでしょ」と教え始める。そんな信じられないことが実際に起こっているんです。
 たとえば、息子が勤めている会社に親が見学に来て、脇から口出しするなんてありえないでしょう。そんな節操もないことを会社が黙って許すわけがない。それを教員の資格すら持っていないPTAが、学校という場でやっているんです。そんなことをやるから、子どもが学校をなめてしまうんですよ。自分の親が先生を、無視して授業中に子どもに話しかけるわけですから、先生は立場がないですよね。
*****************************************************

発言者は時代小説を書くらしい。
・・・歴史的文献のリテラシーと為政者マインド解釈センスに難がありそうだ(苦笑)。

PageTop

スノッブ

《話しあいとしての仏教》(1985,法政大学出版局)のp.99の1行目に、
   「上にへつらい下に威張るきざな人物」(研究社『新英和大辞典』)
と書かれている。
私は研究社の辞典は持っていない。
持っている《小学館ランダムハウス英和大辞典》を見てみた。
以下は抜粋。例文は省いた。
*************************************************
1 俗物:社会的地位や富のある人たちを卑屈にあがめ,その生活ぶりをまねたり交際を求めたりするが,そうでない人たちには見下した態度をとる人.
2 紳士気どりの人,お高くとまった人:社会的に重要な地位・知的優越性を持っているようなふりをする人.
3 えせ学者,衒学者,専門家ぶる俗物:自分の分野では自分を第一人者と思い込み,他人の異なった意見を軽べつする人.
*************************************************

私が不思議なのは語釈に「偽善者」のニュアンスが希薄なことだ(微笑)。

PageTop

institutionalizationとcollectivization

1930年代ハリウッド映画の作り方が垣間見える。
《夢と幻滅 : F. Scott FITZGERALDの世界》(1953)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006456773

PageTop

プライビック

1960年代に【プライベート】と【パブリック】をミックスした造語があった
――ということが稲葉の快調にドライヴする書評で判る(微笑)。
《岡本博・福田定良『現代タレントロジー』(法政大学出版局),
 佐藤忠男『テレビの思想』(三一書房)》(1967)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/110002772340

PageTop

清志郎と哲郎と戦争

《今を生きるということ-忌野清志郎・あの戦争・和辻哲郎-》(2009)
 http://rose.lib.hosei.ac.jp/dspace/handle/10114/4299

PageTop

「忘れる」の英訳

道元の《正法眼蔵》<現成公案>より。
*********************************************
佛道をならふといふは、自己をならふ也。
自己をならふといふは、自己をわするるなり。
自己をわするるといふは、萬法に證せらるるなり。
萬法に證せらるるといふは、
自己の身心および他己の身心をして落せしむるなり。
悟迹の休歇なるあり、休歇なる悟迹を長長出ならしむ。
*********************************************
see⇒http://www.shomonji.or.jp/soroku/genzou01/index.html

この「わするる(忘れる)」はforgetと英訳してはいけない――と書かれた文章を読んだ。
何と英訳すべきかは書かれていなかった。
『break throughかもな…』と思った(微笑)。

PageTop

攻撃的ユーモア

《攻撃的ユーモアを笑う》(2011)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008151125

PageTop

俄か柴田狂い(01)

PageTop

筧克彦と日本体操<やまとばたらき>

PageTop

今日の俳句(002)

干しかけて洗濯挟みパキン!割れた

PageTop

正義と実践

《修復的正義から「修復的実践」へ:「修復的」であることの教育的意義の探求》(2010)
  http://ci.nii.ac.jp/naid/120002260286

PageTop

「スターツマン」を「国家人」と訳した羽仁五郎

《父が息子に語る歴史講談》(1983,文藝春秋)
1983年2月15日、第1刷。第2刷は同年3月5日。
五郎は同年6月8日に逝った。

五郎がドイツ語の試験で「スターツマン」を「政治家」と訳さず字義のまま「国家人」と訳して穂積重遠に賞賛された――というエピソード(p.12)は微笑ましく愉快な稚気が窺える。

進の手になる【あとがき】(p.225-p.237)が好い。
《十八史略》の「疽発背死」に触れていて絶妙。 

cf.01――http://bookweb.kinokuniya.jp/htm/4163378308.html
cf.02――http://d.hatena.ne.jp/kokada_et/20070729/p4
cf.03――ウィキ【羽仁五郎】

PageTop

今日の俳句(001)

水曜日夏至
真夏日
洗濯日和

PageTop

上野動物園の歴史

1945年の一時期、戦争捕虜を裸にして虎の檻に容れ、見せ物としていた。
****************************************************************
Shortly after March 1945 bombings of Tokyo, the Japanese placed U.S. Army Air Force pilot Ray "Hap" Halloran on display naked in a Ueno Zoo tiger cage so civilians could walk in front of the cage and view the B-29 prisoner.
****************************************************************
see⇒英語ウィキペディア【Ueno Zoo】

cf.01――日本語ウィキペディア【恩賜上野動物園】
cf.02――朝日新聞110619Su<天声人語>↓

つづきを表示

PageTop

刊行1週間後に発禁とされた諷刺詩

PageTop

浴槽湯と共に赤ちゃんまで棄てる

英語の「Throw out the baby with the bath water.」が、いつの頃か邦訳されたようだ。
 cf.――レファレンス協同データベース

英文ウィキペディアによると文献初出は16世紀始め、トーマス=ムルナーの著作(ドイツ語)まで遡れるらしい。
**********************************************
This idiom derives from a German proverb, das Kind mit dem Bade ausschütten. The earliest record of this phrase is in 1512, in Narrenbeschwörng (Appeal to Fools) by Thomas Murner; and this book includes a woodcut illustration showing a woman tossing a baby out with waste water.
**********************************************
see⇒http://en.wikipedia.org/wiki/Throw_out_the_baby_with_the_bath_water

《トーマス・ムルナー:阿呆祓い》(1998.04-2004.03)

PageTop

F1NPP情報――040:電源喪失

PageTop

地震と予測

《地震発生のメカニズムと予測》(1997.10-1998.10)

cf.――<學士會会報>#883(2010.7)●特集【地震防災】↓
            http://www.gakushikai.or.jp/magazine/bulletin/883.html

PageTop

父の乳首

母親には父性があるのだろうし、
父親にも母性があるのだろう。

母・父の血を継ぐ者たちには、
母になったりならなかったり、
父になったりならなかったり、
いろんな者たちがいる。

私は父となった。
幼子に乳首を吸われたことがある。
が、
私は父の乳首を口にした記憶がない。

PageTop

閃き検索(045)――東海地震 ゆっくり地震

PageTop

特選

近代デジタルライブラリーを【堅気】で検索したところ1冊だけヒットした。
その本の目次には「道楽者が堅気になる」と書かれていた。
本のタイトルは《特選之民》だった。

PageTop

COのC

COはconscientious objector――良心的(兵役)忌避者――の略。

「良心的」のほかに【conscientious】の適訳語はないだろうか、と訊かれた。
思い付かなかった。
倫理観を含む訳語が必要らしい。
   律儀な、几帳面な、堅気の…。
難しい(苦笑)。

cf.――One Lookの【conscientious】

PageTop

星鬼宗

《PINK》(2000,双葉社)のp.282から抜粋。
*******************************************************
星鬼宗では、
人の運命というものを誰かの力でいじることが出来るとは考えません。
この宗教を信じていれば何をしても大丈夫ですよ、
と誰かに言えば、それは大きな嘘になるのよ
*******************************************************

cf.――文春文庫版

つづきを表示

PageTop

F1NPP情報――039:佐賀で放射性セシウム

朝日新聞報道記事。
***************************************************
佐賀・唐津で松葉から放射性セシウム 県「福島の影響」
  2011年6月14日1時50分
 佐賀県は13日、同県唐津市内で採取した松葉から微量の放射性物質を検出したと発表した。同県は、約1100キロ離れた東京電力福島第一原発事故の影響と考えられると説明している。
 県環境センターによると、検出されたのは放射性セシウム134が1キログラム当たり0.20ベクレル、137が同0.25ベクレル。松葉は食用ではないが、野菜類の放射性セシウムの摂取制限値に比べると、1千分の1以下で、人体への影響は無いという。
 唐津市に隣接する同県玄海町の九州電力玄海原発周辺では空気中の放射線量は通常レベルだったという。(岩田正洋)
***************************************************
see⇒http://www.asahi.com/special/10005/SEB201106130064.html

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料734-01:日本ぷ~た全協スケジュール(01)

札幌市ぷ~た協サイトから。
***********************************************
◆2011.6.24(金)13:30~   役員選考委員会
            会場:日本PTA 会議室
◆2011.6.28(火)10:30~11:30 三役打合せ会
            会場:ホテルフロラシオン青山(2F松)
           11:30~13:00 理事会
            会場:同上
           13:30~16:50 平成23年度通常総会
            会場:ホテルフロラシオン青山(ふじ)
************************************************
see⇒札幌市PTAスケジュールカレンダー

PageTop

生徒会長(2)

朝日新聞110611Sa<天声人語>。
********************************************************
 年替わりの首相を「まるで生徒会長」と嘆いたところ、生徒会の顧問を長く務めたという元高校教師(67)から一筆いただいた。「生徒会長は大きな改革を左右する学校運営の要、軽い存在ではない」とのご指摘である▼任期末には、膨大な議事録が反省や提言を添えて引き継がれる。1年交代ゆえの全力、昨今の首相とは責任感が違うというわけだ。福島県で民生委員をするこの方は、「国難と言いつつ相手のあら探しに熱心な政治に、被災者はあきらめ顔です」と厳しい▼なお8千人の行方が知れない。粉々にされた生活の再建は難渋し、原発事故にも確たる展望はない。フル回転すべき政治は迷走の末、あろうことか端境期らしい。死者に報わず、被災者を泣かせる震災3カ月の惨状だ▼阪神大震災の同時期に不明は2人、神戸の街はすでに復興の途にあった。被災の広さ深さが異なるとはいえ、今回はなんとも遅い。東京の不手際と不作為を思う▼長崎できょう、核廃絶の署名を国連に届ける「高校生平和大使」の結団式がある。津波に襲われた岩手県立高田高校からも2人が加わる。生徒会長の菊地将大さんは「支援への感謝を世界に伝えたい」と意気込むが、ご両親は不明のままだ▼永田町が首相の辞め時でもめている間にも、できること、すべきことを黙々とこなす人々がいる。店や工場の再開、久々の出漁といった朗報も伝わる。一つ、また一つ、闇夜の灯は心に染みるけれど、夜明けを引き寄せるのは政治の責任である。
********************************************************
see⇒http://www.asahi.com/paper/column20110611.html

cf.――生徒会長(1)

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料733-03:PTAと原発と(03)――線量MAP

電網検索with↓(適宜改行byFJN)。
****************************************************
長男が通っている中学校の校長です。
見てください。
この地図。
線量MAPです。
中学校から各家庭に配布されました。
 ・・・〔中略〕・・・
校内地図上に線量値を載せています。
ここは線量が高いので近づかないように!!!
という手書きの○や注意書きもあります。
震災以降、次々出されるお便りには、
積算量の計算や今後の対策など細やかな気配りがあります。
****************************************************
see⇒《2011年05月20日 校長の素晴らしい対応》

PageTop

ぷ~た資料733-02:PTAと原発と(02)――判断

電網検索with↓(コピペゆえ入力ミス放置。適宜改行byFJN)。
*********************************************************
今年に限っては放射能が心配だから、
例年行っている子ども達のプール掃除はさせないでほしいと
PTA会長が教頭先生と校長先生に頼みました。
しかし、プール内の水も抜きゴミも拾ったと言って、
プール掃除は子ども達でおこなわれました。
その上、プールを完全に抜く前に、ヤゴ取りで子ども達を
メルトダウンして時から放置されていたプールに入れさせた。

何考えているの?校長と教頭は・・・(怒)
臨時の役員会をおこないます。
そして、もちろん校長と教頭には出席してもらいます!
危機管理がなさすぎですよね。

同じ市内の小学校は、プール掃除は職員がおこない、
もちろんヤゴ取りは中止、
そして外清掃や砂場での遊びも、
市が現在測定している放射線の測定地の結果がでるまで中止。
どうしてこんなにも、判断が違うのでしょうかね・・・
*********************************************************
see⇒《2011-06-06 同じ市内でも、校長が違うと。。原発対応が違う。。》

PageTop

ぷ~た資料733-01:PTAと原発と(01)――異常

電網検索with↓。
***************************************
PTAのどの会議でも、原発の話が出てこない。
異常だ。
そして、親も、そんなに不安をかんじてなさそう。
去年にのっとって、進行していく会議。
わたしは、この和を乱している一人にすぎない。
そんな、反応。
仲間がツイッターにいるから救われる。
***************************************

PageTop