fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た川柳688:日本PTA史に残る北海道

   688:日本PTA史に残る北海道

ネタ元――↓
******************************************************
北海道初 『PTA入退会自由化』を宣言しました!
原点から考え直すPTA
を基本コンセプトに、現状にあったあるべき姿のPTAを模索します。
******************************************************
see⇒http://blog.livedoor.jp/moepapa516-pta/

cf.01――関連小学校HP
cf.02――関連PTA執行部系HP

スポンサーサイト



PageTop

第一審の判決(1)

私は、基本姿勢として、東大農学部系の連中には一目おいているのです。
いわゆる土肥裁判しかり。
原告が土肥さん。
だってだって、この苗字で東大の農学部って正々堂々の極みでしょ?
あ、べつにどの大学の農学部でも好いのですけれど(微笑)。
   http://www.youtube.com/watch?v=v1BavW0F0TQ
   http://www.youtube.com/watch?v=SsH3zpp50qg

朝日新聞サイトの報道記事↓。

つづきを表示

PageTop

止まったまま移動する

たとえば電車で目的地に向かう。
キャリア(運び手)は電車。
エレベーター、エスカレーター、自動車、船、飛行機なども同様。
自転車は少し違うかもしれない。

キャリアがいるので、人は移動中に「移動すること以外のこと」が/もできる。
たとえば飛行機の中で読書できるし映画や音楽を鑑賞できる。

人生を移動(生から死への)と見なせば、キャリアは運命だろう。
「運命」という言葉は【命を運ぶもの】とも読めるゆえ。

生きる時、人は「生きること以外のこと」が/もできる。

つづきを表示

PageTop

軽佻浮薄な自称元カルティスト

カルトの人。
cultist。

つづきを表示

PageTop

閃き検索(171)――ミクシィ疲れ ツィッター疲れ

PageTop

4chanの日本語サイト

see⇒

つづきを表示

PageTop

インターネットの匿名性

総務省の《国民のための情報セキュリティサイト》より。
*****************************************************
インターネットには匿名性は存在しないことをよく理解した上で、
良識を持って利用するようにしてください。
*****************************************************
see⇒インターネットの匿名性

cf.――IICP/情報通信政策研究所の研究成果

PageTop

閃き検索(170)――ネット 匿名化

PageTop

アノニマイゼイション

PageTop

アニマライゼイション

PageTop

閃き検索(169)――ネット 動物化

PageTop

ぷ~た川柳687:日本PTA史に残るホテル

   687:日本PTA史に残るホテル

ネタ元――電網検索with↓。
        ***********************
        日本pta ホテルフロラシオン
        ***********************
         see⇒google検索結果

cf.01――ぷ~た資料734-01:日本ぷ~た全協スケジュール(01)
cf.02――ぷ~た資料734-02:日本ぷ~た全協スケジュール(02)
cf.03――google検索結果with【mext ホテルフロラシオン】

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料813-02:PTAジャンキーの妄言(2)――「物事には暗黙のルールが」

某BBSの投稿コメント抜粋。
*****************************************************
PTAが任意加入の団体であることは事実。
でもそれは民主主義国家の公教育において当然の前提でしょう。
ただ、物事には暗黙のルールというものがあり、
加入するのが当然という
生徒の保護者としてのルールがあったことも
また事実だと思います。
*****************************************************
see⇒

「事実」やら「ルール」やらの認識傾向が凄まじい!(苦笑)!

cf.01――ぷ~た川柳396:民主主義とか言いながらミンナ主義
cf.02――ぷ~た川柳472:「学校の応援団!」と言う暴力団!!

PageTop

installation

私の持っている通称《豆単》は定価180円という年代物。
そのp.275を見ると、
  【inspire】(インスパイア)
の直後に、
  【install】(インストール)
が載っている。
【inspire】の派生語として【inspiration】(インスピレーション)が紹介されているけれど、
【install】の派生語としては【instal(l)ment】(インストールメント)があるだけで、
【installation】(インスタレーション)の紹介は無い。

とまれ、私は《豆単》が好きでも嫌いでもない一方、installationを愛好する(微笑)。

cf.01――《大辞泉》の【インスタレーション】
cf.02――《大辞林》の【インスタレーション】
cf.03――ニューヨークのLOVE

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料814:地方財政法第4条の5

軽妙洒脱で機転が利いていてペーソスも漂う理智的な好リポート(適宜改行等byFJN)。
*************************************************************
子が、通う中学校から
 「卒業記念品代金2000円」
の徴収袋を持ち帰ってきました。
2000円も何につかうのか不思議に思って、学校に電話をしてみました。

私 「英語の辞書などをまとめて購入して記念品として生徒に渡すのですか?」
学校「学校は備品を買う予算が足らなくて困っているので、
   備品を購入して寄付してもらいます」
私 「それって地方財政法第4条第5項で禁止されている、
   割り当て寄付の強制にあたります」
学校「例年やっていることですが、担当者で検討します」

数日後、PTA役員の名前で文書が配布されました。
その中に
 「卒業生で寄付を募ることにしました。希望者は寄付を願います」
と書かれていました。
学校が直接保護者に寄付を求めることがまずいのなら、
PTAが集めたことにすれば文句はないだろう的な
泥縄な対応です。
しかし、
学校の責任で出した寄付依頼文書をPTA発行文書で打ち消すことができると考える
  「おめでたさ」
には、びっくりしてしまいます。
*************************************************************
see⇒《【2404073】投稿者:なちぶう…〔中略〕…投稿日時:12年01月29日21:42》
cf.――地方財政法第4条の5

つづきを表示

PageTop

くすしきひかり

つづきを表示

PageTop

匿名文化の考察

ニコニコニュース記事の抜粋。
**************************************************
海外では個人を前面に押し出す社会が「匿名性」を排除している
と考えていた濱野氏だったが、「4chan」の運営者であるmoot氏と話した際、
海外でも「Facebookが嫌い」と感じる人がおり、
「匿名だからこそ著作権もないままどんどん情報の書き換えが行なわれ、
 それによって創造性が高まっていくことに国は関係ないのでは」
と言われたという。
そこで濱野氏自身も
「日本は確かに匿名性が発達しやすい状況にはあったが、
 今は国に縛られている状況ではなくなっている」
と感じたそうだ。
 そこで濱野氏は「世界は『2ちゃんねる』化するのではないか」との考えを提示した。
匿名文化が世界的に拡がっていく中で、
匿名文化が先んじ、実名と匿名にまつわる議論を長く戦わせてきた
「日本ならではのインターネット社会論のようなものが、今求められているのではないか」
と語った。
 しかし一方で、日本の匿名文化は「小市民的」であるとも濱野氏は述べた。
匿名文化の強みは、匿名の集団による集中的な攻撃性にあることは国内外で共通しているが、
海外発の匿名文化は「政府の陰謀を暴く」など
理念に基づいたものが主流になっているのに対し、
「日本は飲酒運転とか、
 すごくどうでもいい道徳的な問題にしか匿名性の力が使われていない、
 という問題がある」
として、
「粗を探すのは非常に上手くなったが、攻撃の矛先が上手くいっていない。
 敵を探す検索システムみたいなものがないなと感じる」
と、日本国内における匿名文化の現状を分析した。
**************************************************
see⇒http://news.nicovideo.jp/watch/nw150237

つづきを表示

PageTop

戦前のデモクラシーと憲政

書評論文《坂野潤治「日本憲政史」:戦前デモクラシーにおける憲政の構造》(2009)
 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/35659

PageTop

日本最古の学校

《足利學校―過去と現在―》(2012)
cf.――<學士會会報>#892
see⇒HP

PageTop

<北大百年の諸問題>(北大百年史)より

《札幌農学校と米欧文化》(1982)
 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/30022

*****論文の目次****************
 一 一八七〇年代の米欧文化と日本
 二 開拓使の留学生派遣
 三 札幌農学校と米欧文化
*******************************

PageTop

明治維新と民衆

《明治維新》(1977)
 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/34333  

*******論文の目次******************
 はじめに
 一 明治維新の範囲ととらえ方
 二 維新政治運動の論理
 三 世界史の中の維新と維新の中の民衆
***********************************

つづきを表示

PageTop

《未完の明治維新》

同じタイトルの本が2つある。
後発本の関係者は「新版」の有無で『ま、いっか』とでも思ったのだろうか?
然るべき仁義を切ったのだろうか?
   三省堂選書(1979年1刷,1993年7刷)
   筑摩新書(2007年)
・・・私は後発本を味読である(自嘲)。

PageTop

ぷ~た資料448-12:日本ぷ~た全協の研究(12)

ベルマーク財団のサイト記事《2011年度予算、事業計画などを承認》(2011/04/11)の評議員名簿を見ると筆頭評議員は、
   評議員 ○○△(日本PTA全国協議会会長)
となっていて、同財団の別のサイト記事《財団の役員・評議員》(平成23年7月7日現在)の評議員名簿を見ると筆頭評議員は、
   評議員 □□◇◇(日本PTA全国協議会事務局長)
となっている。

   註:○○/□□は苗字、△/◇◇は名前

本日現在、信頼できる情報筋によると、日本ぷ~た全協(日本PTA全国協議会)の会長名は○○△であり、日本ぷ~た全協(日本PTA全国協議会)の事務局長名は□□◇◇ではない。

とりあえず、上掲した2サイト記事の名簿をコピペしておく↓。

つづきを表示

PageTop

閃き検索(168)――明治維新 王政復古の大号令

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料813-01:PTAジャンキーの妄言(1)――「会員名簿は当然P連に行く」

某BBSの投稿コメント抜粋(全文はURLと共に後掲)。
***********************************************************
P連に入っていれば他には流れないけれど会員の名簿がP連に行くのは当然のこと。
***********************************************************

・・・どこの「P連」とかなんだろう?

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料813-00:PTAジャンキーの妄言(0)――「腐ってるのはPTAじゃない」

『都P? 5年?』と不審に思いつつ読んだ某BBS投稿のコピペ。
***********************************************************
うちの母が都Pの会長してました。
3人目の小学校のときから5年くらい
確かに、奈良大会だ北海道なんちゃらだって
3ヶ月に一度くらい出張もありましたが、
全国大会は結構各地であり
そこで公演する為に打ち合わせなり、対象の学校に取材とかで忙しそうでした。
原稿を一緒に考えたり、それでも週2でした。
母は40を超えて3人目を出産したので、子育てもほとんど終わってるし
家事は元々手抜き傾向があったり夫婦仲は良かったので問題なかったです。
本当に一生懸命やっている母はとても素敵だったので
PTAが問題ではなく個人的に問題な事だと認めてください。
真剣にやってる方を侮辱しないでほしい
腐ってるのはPTAじゃないと思います。
***********************************************************
see⇒【2203229】 投稿者: 母が・・・・〔中略〕投稿日時:11年 07月 14日 17:06

つづきを表示

PageTop

自画自賛考

《南画家児玉果亭の画筆について:画筆を持つ「自画自賛像」の考察》(2001)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006998006

PageTop

ぷ~た資料812:優良PTA表彰の傾向と対策

日本ぷ~た全協のHQ役員とかをやるJC系で倫理法人会系の人物が会長とかにいる「PTA」はウルトラ高い確率で表彰される傾向がありがちな気がする(笑)。
その傾向を伏せたままフォトグラフまでアップする自画自賛オジサン系blog記事↓。
                                               

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料811:参加しないことも当然の権利

《地域自治会への加入問題と住民類型》(2008) 

***◆抜粋◆*************************************************
地域自治会は制度的には曖昧な立場に置かれている。
地域自治会は,
地方行政から様々な業務を委託されているにもかかわらず,
存立の法的根拠は特に存在しない。
任意団体であるということは,
個人が参加することも参加しないことも自由であるということを意味する。
それゆえ,
参加を強制することはできないし,
地域自治会に参加しないことも当然の権利である。
半強制的加入という地域自治会の一つの特徴は,
一部の人々からすれば集団構成の前近代性を意味するかのように思われ,
そのことが反発の材料になる。
************************************************************

・・・気まぐれで、【ぷ~た資料】とすることにした(微笑)。

cf.――地域自治会への加入:半強制的と自動的

つづきを表示

PageTop

ぷ~た論92:PTAモラルキャラバン隊が必要!

パロディで、こんな記事を作ってみた(笑)。
****************************************************
PTA暴力を考える PTA連合会などがPTAトラブル根絶へシンポ
 保護者と教職員の組織PTAをめぐるトラブル防止策について考える講演・討論会「PTAモラルキャラバン隊」が15日、○○市の県教育会館であり、県内の小中学校教員や保護者らが専門家の話に耳を傾けた。
 PTA問題に詳しいジャーナリストの△△□□□さんが「深刻化するPTA暴力」と題して講演した。休職や病死や自殺や人間不信etc.に追い込まれた保護者・教職員の事例を挙げながら「PTA暴力によるダメージは大きい」と指摘。PTA暴力から保護者・教職員・子供らを守る対策として「PTAには人の痛みを想像する力が皆無に等しいから、各自、くれぐれも気を付けよう!」と訴えた。
 続いてパネル討論があり、文部科学省の◇◇◇◇PTA健全育成課長らが「全国的にPTAは陰湿で暴力的なので、市区町村の教育委員会は、各校の名を冠したPTAが、嘘をつくPTAである場合、騙すPTAである場合、脅したり虐めたりするPTAである場合のすべてを、そのPTAとPTA会長と学校長の実名を挙げて、教育委員会公報で、住民に報せるルールを作ってほしい。同時に、保護者と教職員は、暴力的でモラルの無いPTAには入らないよう、良識に基づいて行動してほしい」と呼び掛けた。

 また、「文部科学省としても、小中学校で使用される全教科・全学年の検定教科書において、PTA暴力の実態と歴史を明記し、PTAモラルが身に付いた大人になれるよう、小中学生に学習機会を提供したい」と述べた。
 ただし、高等学校のPTA・後援会や大学のPTA・後援会に関しては一切触れなかった。
 シンポジウムでは、会場からの質問にパネリストが答える時間もあった。
 主な質疑応答は以下。

Q:数年前に、日本PTA全国協議会の会長が、外国のPTA全国組織の会長経験者と対談した際に、日本語で言ったのか外国語で言ったのか知らないけれども、「日本のPTAは強制入会である。また日本PTA全国協議会に会費を払っているという認識のある会員はほとんどいない」という趣旨の発言をしたという。これは事実か。
A:事実である。その対談記事は日本PTA全国協議会の広報紙に日本語で載っている。

Q:PTA会長経験者が教育委員に任命されるケースは多いのか、少ないのか。
A:全国的な傾向として、多いと断言してかまわないといえる。
Q:それならば、PTAモラルは教育委員会モラルと連動するのではないか。
A:ピンポン。
Q:ならば、PTA暴力は、教育委員のモラルが向上しないことには根絶できないのではないか。
A:半分ピンポン。教育委員の任命権者である首長のモラルも問われるからだ。

Q:PTA会長経験者やPTA本部役員経験者が議会議員に当選するケースは多いのか、少ないのか。
A:全国的な傾向として、少なくないと断言してかまわないといえる。国会議員の中にもいる。
Q:それならば、PTAモラルは議員モラルと連動するのではないか。
A:ピンポン。
Q:ならば、PTA暴力は、議員モラルが向上しないことには根絶できないのではないか。
A:半分ピンポン。そういう候補者に投票する選挙民のモラルも問われるからだ。
Q:プロフィールに、PTA会長を経験したとかPTA本部役員を経験した、と書く候補者に投票しないことが選挙民のモラル向上につながるか。
A:一時的にしかつながらないかもしれない。PTA役員経験を選挙公報のプロフィールに書くと不利だとなると、そういう候補者は、プロフィールにPTA役員を経験した事実など載せなくなるだろう。
Q:議員になれるという旨味がないと、PTA会長や役員のなり手がいなくなるのではないか。
A:それが何か。

Q:保護者も教職員もPTAに入会しようが入会しまいが自由であることを、文部科学省の検定教科書に明記することは可能か。
A:可能である。その方向で検討中であり、アンケート調査によって、国民の間では「保護者であれ教職員であれPTAに入会してもかまわないができるだけ入会しないほうが望ましい、と教科書に明記してほしい」という声が年々急増していることも承知している。

Q:PTA入会届やPTA退会届の見本を教科書に載せられないか。
A:載せられる。文部科学省には、国民を、PTA暴力から守る使命があるので、当然、わかりやすい見本を載せる方向で検討中である。

 PTAモラルキャラバン隊は文科省が本年度に全国数カ所を選定して巡回開催しており、県PTA連合会との共催で開かれた。

【写真説明】PTAトラブル防止策について話し合った「PTAモラルキャラバン隊」=県教育会館
****************************************************

パロった元は短い記事↓である(自嘲)。

つづきを表示

PageTop