fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

大晦日と元日

《大晦日と元日の生活時間》(1999)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007109295

スポンサーサイト



PageTop

<心のノート>と学力調査

朝日新聞121229Sa報道記事。
**************************************************
「心のノート」配布再開へ 学力調査は全員対象に
 文部科学省は28日、道徳教材「心のノート」を来年4月から小中学校に再配布する方針を決めた。数億円を2012年度補正予算に計上する。また、小6と中3が対象の全国学力調査は抽出式でなく、「全員調査」に戻す。
**************************************************
see⇒http://www.asahi.com/news/intro/TKY201212280771.html

PageTop

閃き検索(457)――julie brock 公房 写真家

PageTop

大震災と作文指導

《「結論」を「一つの意見」にする作文指導:
 震災後、児童にこれからの生き方を考えさせる》(2012)
  http://repository.lib.juen.ac.jp/dspace/handle/10513/1873

PageTop

閃き検索(456)――南中ソーラン 昇華

PageTop

ぷ~た資料922:遠吠え野郎お二人さん

どこかの編集長とどこかの会長のBL系遠吠えデュエット。
*********************************************
教育レベル高い山形
――ボクはPTA活動には無縁で、でも山形の教育熱の高さにビックリして…。山形から全国のトップに立って、いわゆる都市部と称される連中ってレベル低いでしょ。
 「彼らの口から出る言葉は、確かに軽い感じがしますね」
*********************************************
see⇒http://www.yamacomi.com/3258.html

cf.01――和製英語である。BLと略されることもある。

cf.02――ぷ~た資料912:胡乱な組織の胡乱なブログ

PageTop

ぷ~た資料448-15:日本ぷ~た全協の研究(15)

PageTop

敗戦後のクリスマス

《占領下(1945-1952)日本のクリスマス》(2012)
 http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/7527

PageTop

閃き検索(455)――学校事務職員とpta

PageTop

ぷ~た川柳721:日本PTA史に残る都城市

PageTop

ぷ~た資料921:フェアな行政とアンフェアな行政

PageTop

閃き検索(454)――札幌市 学校徴収金事務の手引

PageTop

ぷ~た資料882-19:サッポロのPTA(19)

ネットで読めた文書の一部。
***********************************************
学校徴収金の決算は、それぞれの市立学校において、規定に基づき、PTAによる監査を受け、保護者に対して報告が行われている。また、残金が生じた場合には、次年度への繰越等その取扱いについて、保護者の了承を得て取り決めている。
***********************************************

札幌市の市立学校では「PTAによる監査」というものが行われていたことがあるらしい。
・・・今も行われていたりして(笑)。

PageTop

ぷ~た資料882-18:サッポロのPTA(18)

2012年11月27日付で、札幌市PTA協議会の会長宛に、札幌市教育委員会の教育長から、《平成25年度「札幌市文教施策に関する要望書」への回答について》と題する文書(札教生第493号)が出された。
以下、その一部をコピペする。
**********************************************************
【PTA活動に関して】
1 現状の基盤維持及び強化のため、今年度同様の助成を希望いたします。

 貴協議会が行う学校・家庭・地域・行政等との連携による教育力向上の取り組みや子どもの健全育成のための諸事業は、本市の社会教育施策に大きく寄与し、また、欠かせないものとなっており、今後もその支援に力を尽くして参りたいと考えております。
 しかしながら本市の財政状況が厳しさを増す中、補助金額等の見直しが一層求められており、これまでどおりの禰助が困難になりつつあることから、事業や運営の一層の効率化などに努めていただきたいと考えております。
生涯学習推進課
**********************************************************
cf.――《2012年12月18日 平成25年度札幌市文教施策に関する回答書》

PageTop

ぷ~た資料920-02:Jのコメント(02)

以下、適宜改行etc.byFJN。
*********************************************************
【2328003】投稿者:ジュンちゃん頑張っ!(ID:BFSYnMb0Yi6)投稿日時:11年11月15日15:12
公立学校のPTAに加入するかどうかについては、
法的にいって、P(親など)にもT(先生など)にも、選択の自由があります。
PにもTにも、加入義務などありません。
この基本情報、つまり「選択の自由がある」または「加入義務などない」という基本情報を、
学校という教育の場におけるマナーとしてどのように取り扱ってるのかしら、
とゆう目で見てみれば、PTAごとの規約とか会則とかルールとかが、
OB(境域外=マナーはずれ)なのかOK(境域内=マナーどおり)なのか、
判断できるんじゃない?
ぶっちゃけ、基本情報を隠すのはOBで、基本情報を明かすのはOKってわけ。
具体的にいえば、
 「うちの学校のPTAにはPもTも必ず加入することになっています」
とかゆうだけの規約とか会則とかルールとかはOBね。
その前か後に、
 「選択の自由がある」または「加入義務などない」
とゆうことに触れてないからOBなの。
触れてないのって、隠してるってことでしょ?
アタシはそう思うな。断然そう思う。
よく教育委員会とかに談判に行くと、
 「隠しているのではなくて、言わずもがなだから、
  あえて触れないようにしているだけなのだと思いますよ」
とか言う事情通もいるけど、そう言う事情通にはアタシ虫唾(むしず)が走ります。
だから、速攻で「そうゆう言い方するのが隠してるってことなのよ!」と言い返します。
教育委員会とかの事情通は速攻で言い返されて苦虫噛み潰したみたいな顔するけど、
アタシに虫唾を走らせたんだからおあいこ。
でしょ? 違う? 違うかもしんないけど、続けます。
基本情報を隠しときたい理由については、分かんないでもないのよね。
恥じらいとかがあるんでしょ、きっと。
事実があらわになることへの恥じらい、とか。
だって、基本情報を明かしちゃったら、
 「必ず加入することになっています」
とかゆうのとの併記でバッチリ対比できちゃって、
「ここの学校(のPTA)って異常なんだ」って事実がバレバレになるんだもん。
ためしに基本情報を明かしちゃう併記バージョンで書いてみましょうか。
・「法的にいって、PTAに加入するかどうかは、
  P(親など)にもT(先生など)にも選択の自由があります。
  しかし当校のPTAではPもTも必ず加入することになっています」
・「当校のPTAではPもTも必ず加入することになっています。
  しかし法的にいって、PにもTにも加入する義務はありません」
この併記バージョンって、
「しかし」のところが「そして」でも「 」(何もナシ)でも、
書いたり言ったりする時、
書いたり言ったりする人に恥じらいを味わわせるんじゃないかしら、とアタシは感じる。
だからOB(境域外=マナーはずれ)とかって隠すんじゃん?
でしょ? 違う? 違うかもしんないけど、おしまいにします。
*********************************************************

PageTop

ぷ~た資料920-01:Jのコメント(01)

インターエデュのサイトの、いわゆる「PTA」関連のスレッドで、「ジュンちゃん頑張っ!」というHN(以下Jと書く)で投稿されたコメントがいくつか読める。
去年、あるスレッドが急に無くなった。
その無くなったスレッドでもJのコメントがいくつか読めた。
急に無くなったゆえ、そのスレッドの文字データを、私はキャッシュで集めた。
そこからJのコメントを勝手に復元し勝手に掲載する、というのがエントリ【ぷ~た資料920】シリーズである。
以下、適宜改行etc.byFJN。
***********************************************************
【2327524】 投稿者:ジュンちゃん頑張っ!(ID:BFSYnMb0Yi6)投稿日時:11年11月15日08:20
自動加入や強制加入と、任意加入を、三択で考えるのって、どうなのかしら。
自動加入も強制加入も、任意加入ってゆう基本情報を隠してるだけでしょ?
基本情報を隠しているのと基本情報とを混ぜこぜにして三択で考えるのって、
あんまりだわよ。
あんまりだわよって言うのこそあんまりだわよって言われたらアタシだって一歩ゆずるけど、
一歩ゆずったとしても、混ぜこぜ三択で考えるのって物事の考え方に慣れてないかもよ、
としかアタシには思えない。
隠してるのだけを三択で考えるんなら、全然あんまりじゃあないわよってことなんだけど。
たとえばさ、自動加入、強制加入、詐欺加入を三択にして
 「おたくのPTAって三つのうちどれですか?」
って尋ねるんなら、なかみ的にはおぞましいけど、それはそれとして、
かたち的には正しい質問です。
でしょ? 違う? 違うかもしんないけど、書いてみました。
***********************************************************

PageTop

ぷ~た資料882-17:サッポロのPTA(17)

《UHBスーパーニュース PTA問題第3弾》(121220Th放映)
・・・私は今さっき再生回数47あたりで視聴した(微笑)。

cf.――《第1弾》《第2弾》

PageTop

ぷ~た資料919-04:PTAも処分なし!?(4)

朝日新聞121222Sa朝刊報道記事。
*************************************************
PTA会費流用、全公立高の27% 部活・備品購入費に
 一部の公立高校でPTA会費などが学校経費に流用されていた問題で、文部科学省は21日、全公立高の3割弱で同様の事例があったとの調査結果を公表した。非常勤講師の報酬をPTA会費で補うなど、法令に違反するケースについてはすでに是正されたという。
 調査対象は、全都道府県・政令指定市の計67教委(3630校)。2007~11年度の5年間で、学校の管理運営にかかる経費を保護者らが負担した例があるかどうかを尋ねた。41教委が「ある」と回答。高校数は全体の27%の993校にのぼった。
 使途(複数回答)は、生徒を引率した時の交通費など「部活動関係」が21教委で最も多く、「教科用備品などの購入」(20教委)、「通路・校舎・エアコンなどの維持修繕」(19教委)が続いた。
*************************************************
see⇒http://www.asahi.com/national/update/1221/TKY201212211003.html

PageTop

閃き検索(453)――mayan calendar 5216

google検索結果

PageTop

ぷ~た資料212-25:広報紙〈日本PTA〉を読む(25)――祝辞

#339号に文部科学大臣の祝辞が載っている。

cf.01――http://www.nippon-pta.or.jp/material/index.html#data02

cf.02――ぷ~た資料919-03:PTAも処分なし!?(3)

PageTop

ベーシスト岸部

録画しておいた《ドクターX》最終回を今日の昼過ぎに観た。
岸部の下手上手ダンスが好かった。
抜群に好かった。
で、ベーシスト岸部も観たくなった。
で、で、YouTubeで観た。
・・・実に好かった(朗笑)。
  see⇒see⇒see⇒http://www.youtube.com/watch?v=YG6UAqJzEOk

ランニングベースならこれ↓で、銀色低音担当コーラスならこれ↓かな(微笑)。
          《美しき愛の掟》              《光ある世界》

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料919-03:PTAも処分なし!?(3)

いわゆる自称「日P」とかいう社団法人の2012年度の「例大祭」で文科相が祝辞を述べた。
読む人が読めば「高校のPTAがオメデタイのは小学校中学校のPTAがオメデタイことの延長なのだからオメデタイことを直すのは無理にしてもオメデタイ自覚くらい持ってくださいね」という「祝辞」と読める。
この場合の日本語の「オメデタイ」は「アンポンタンである」と同義。
以下、広報紙<日本PTA>#339(2012年9月30日付けで発行)第2面の4段目~5段目からコピペ(「オメデタイ」に関連する箇所のオレンジ化byFJN)。
*****************************************************
教員が教育委員会の許可無く皆様方であるPTA等を始めとした学校関係団体が主催する補習等の活動において報酬を受けていた事案や、学校関係団体からなされた寄付等に関し法令上の疑義を生じさせる事案等が指摘されており、5月9日に教育委員会に対して通知を発出したところです。教育委員会の問題ではありますが、長い慣例・慣行があったとしても、社会通念上、許されないことは、今の時代は認められません。PTAにおかれましても、会費の執行については、しっかりとした対応をお願いいたします。
*****************************************************
cf.――http://www.nippon-pta.or.jp/material/index.html#data02

PageTop

ぷ~た資料919-02:PTAも処分なし!?(2)

朝日新聞121220Th朝刊社会面報道記事(入力&適宜改行byFJN)。
************************************************
PTA費で報酬 教員は処分なし 沖縄県教委
 沖縄県の県立高校で早朝講座などを受け持った教員が
PTA会費から報酬を受け取っていた問題で、
県教委は19日、大城浩教育長を戒告とする懲戒処分を行い、発表した。
「チェック機能が長年働かなかった組織上の問題」として、
報酬を受けた教員らは処分しないという。
 県教委によると、早朝や放課後、休日などに
教員がPTAなどから報酬を得て講座をした例は、
昨年度に60の県立高校のうち58校で確認され、
2206人の教員が関わっていた。
 いずれも県教委から兼業の承認を得ていなかった。
県教委は「兼業手続きの必要性を認識していなかった」と説明した。
************************************************

PageTop

全国PTA追運進C通信#003

#003――どこかの「市P連」が入退会自由を表明か?!

電網検索with↓。
****************************************************
PTAは任意団体で、入退会は自由であることの表明と、表明による影響
****************************************************
see⇒

PageTop

ぷ~た資料919-01:PTAも処分なし!?(1)

琉球新報121219W報道記事。
******************************************************
ゼロ校時 教員らは処分せず 教育庁管理職が責任
                           2012年12月19日
 県立高校の多くで実施されている「ゼロ校時」と呼ばれる早朝講座を教員が受け持つ際、兼職兼業の届け出がなく、違法状態だったことについて、県教育庁は18日までに、学校現場の校長や教員を処分しない方針を決めた。処分対象は本年度の県教育庁管理職で、過去にさかのぼって責任を問うことはしない。19日に開く県教育委員会議で処分案を提案し、議決を求める。
 処分の対象となる管理職の内容や人数は同会議で正式決定する見通し。会議で議決されれば、大城浩県教育長は年内にも上京し、文部科学省に処分結果や改善内容などを報告する。
 同庁幹部は「違法状態を続けてきたことに、組織として責任を取る必要がある。早朝講座について調査した本年度の県教育庁で責任を取りたい」と語った。
 同庁は7月、兼職兼業の届けを出すことや授業時間との区別を明確にすることなどを条件に、早朝講座で教員が報酬を受け取ることを容認した。
 同庁は違法状態を続けてきたことに対する責任の所在について検討するため、学校長を対象に、過去10年間の歴任校での実施状況や過去3年間の各教員の課外講座実施回数などを調べていた。この調査に対し、校長や教員からは「教員の士気を下げる」「現場を萎縮させる」などの懸念の声が上がっていた。(当銘寿夫)
******************************************************
see⇒http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-200487-storytopic-7.html

産経新聞121219W夜の報道記事。
******************************************************
沖縄県教育長を戒告処分 教員が謝礼もらい早朝授業
                           2012.12.19 22:14
 沖縄県教育委員会は19日、県立高校で教員が謝礼を得て早朝授業をしていた問題で、大城浩教育長を戒告処分にした。教育公務員特例法に基づく兼業の手続きを踏まず、管理監督が不十分だった。教育管理統括監ら3人も文書訓告の処分にした。
 県教委によると、勤務時間外の早朝授業は平成23年度、県立高校全60校のうち58校で実施され、教員2206人がかかわっていた。
 特例法は教員が兼業をする場合、公務に支障がないかを判断するため、事前に校長や教委の承認を得るよう定めている。
******************************************************
see⇒http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121219/crm12121922150039-n1.htm

PageTop

安良城の言葉

******************************************
過去を正確に復元し、
現実をありのまままに認識し、
未来を的確に予測する、
これが、
科学的歴史学としての社会構成史研究の究極の課題である。
******************************************
名著↓の1989年版p.397より。
《天皇・天皇制・百姓・沖縄―社会構成史研究よりみた社会史研究批判―》(1989/2007)

PageTop

ぷ~た資料918:放送(ラジオ)による熊本大学公開講座

PageTop

希望をつなぎ、展望をつむぐ

《「教育と福祉」の希望についての一考察》(2012)

*******◆概要◆*****************************************
東日本大震災で多くの人名と財産を失い、
その震災に伴う東京電力福島第一原発事故により、
今なおその被災地域において、復興の目途を立てるには厳しい状況にある。
そのような状況にあればこそ、村上龍氏の言う「生きる喜びのすべて」を賭して、
復興に向けての「希望」とは何かを考えることから出立した。
今回の福島原発事故によって、
まさにプロメテウスによって人間に与えられたといわれる原子力という火は、
ダモクレスの剣に喩えられるように、一見文明の繁栄をもたらすように見えても、
実は不安定なものであることが白日の下に晒されたことについて言及した。
それに次いで、
将来に希望が持てる人と絶望している人とを引き裂く希望格差社会の抱える問題について、
フリーターという社会的立場から切り込む赤木智弘氏の論稿をベースにして考えをめぐらした。
そして、古市憲寿氏は社会学的な方法でもって、
「絶望の国の幸福な若者たち」のおかれているリアルな状況の一断面を提示した。
それらの所論を踏まえて、
将来への希望をつなぎ、具体的な展望を紡いでいく社会科学としての希望学について論及した。
その希望学に触発されつつ、
ルイ・アラゴンとパウロ・フレイレの提起した教育の希望とは何かについて考えた。
それに次いで、
児童福祉法要綱案という児童福祉法と名づけてた最初の案の中で、
子どもの福祉における"歴史の希望"と明記された文言の意味についても考察したところである。
*******************************************************

PageTop

お礼コメントの補正

最新のコメントありがとうございました。
ゴメンナサイ、お礼コメントを私は書いたのですが、そのお礼コメントの1箇所を補正します。
【保護差の】を【保護者から児童生徒への】と補正します。
このエントリともども高覧いただければ幸いに存じます。
  cf.――http://blogvote.fc2.com/pickup/todoct

PageTop

ぷ~た資料917:PTA活動と保護者負担

ネットでは読めない論文/雑誌記事がある。
私は読んでいない。
学校事務のヴェテランが書いたものらしい。
読んでみたい。

《学校と家庭をつなぐたより
 学校のお金をいまこそ見直すとき
  PTA活動を通してできる保護者負担軽減》(2012)


cf.01――http://www.soudo.com/book/b104847.html
cf.02――http://ci.nii.ac.jp/naid/40019472983

日本のPTAは明治以来の【税外負担徴集/徴収システム】にすぎないことがきちんと書かれているかもしれない(微笑)。
・・・書かれていないかもしれない(苦笑)。

PageTop