fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

閃き検索(495)――横須賀 タマラン節

スポンサーサイト



PageTop

閃き検索(494)――raa パンパン pta

PageTop

ぷ~た資料448-16:日本ぷ~た全協の研究(16)

先週、臨時総会があったらしい。

cf.――電網検索with【日本pta 臨時総会 2月20日】

PageTop

ぷ~た資料606-06:【おやじ日本】と住民訴訟(6)

いわゆる「都小P」とかの元会長が「おやじ日本」とかの事務局長として法廷で証言した模様。
******************************************
氏は
 「渋谷区の施設を借りるにあたって、こちらからお願いしたことはない」
と断言した。
******************************************
see⇒http://shibuyaopen.blog17.fc2.com/blog-entry-1833.html
cf.01――http://shibuyaopen.blog17.fc2.com/blog-category-26.html

cf.02――《お父さんお母さんのスピーチ――PTA・学校行事・子ども会》(2008)

PageTop

クロスカリキュラム

《「総合的な学習の時間」に向けて:体験的・実践的学習を担う教科の立場から》(2000)
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000192148

PageTop

ぷ~た資料951:勇気あるPTA退会法

来る来るパーティー参加チケット発行委員会(略称:来る来るパー参加委)というのがある、ことにする。
その委員会の委員とおぼしき輩が、どこかの教育相談サイトにこんなコメントを投稿していた。
*****************************************
PTAが任意だから、なんて言うのは後付け理由、
あなたは単に役員がやりたくないだけなんですよ。
そういうズルさがバレバレだから不快であり
真剣に意見なんて書けないんですよ。
*****************************************

さすが来る来るパーティー参加チケット発行委員会(略称:来る来るパー参加委)の委員とおぼしき輩だけあって、洞察力が乏しく、思い込みが豊かで、無根拠断定癖と不快愛好癖が共存するキャラクター丸出しでありながら、「意見がない」と告白すべきところを「意見なんて書けない」と告白する奥ゆかしさがある。

PTAに入会する理由もPTAを退会する理由も、これ聞けよがしに言いたい人は言えばいいし、言いたくない人は言わなくていい。
プライバシーを問われて、ひけらかしたい人はひけらかす。
ノウコメントの人は、「ノウコメント」と言うか無言で、ノウコメントの意を伝える。
問うた人物に『あ、プライバシーを聞くなんて下品なことだったんだ』と気付かせる可能性は、ひけらかす人よりもノウコメントの人のほうが高い。

しかし、私は、クジ引きで役員に当たった時に、
   「役員をやりたくないから退会する」
   「役員をやれないから退会する」
と言明して退会する人は勇気がある人で、立派な人だと思う。
全くズルくない。
クジ引きさせることが非民主的で反社会的でズルい以上、クジ引きを無効にすることは全然ズルくない。
正しく賢く勇気凛々で立派だ。
その場の人々にクジ引きのズルさを絶妙のタイミングで告知している。
実に正しく賢く勇気凛々で立派だ。

そういうことくらい、ほんの少々程度の教養と常識とを兼ね備えている人なら理解する。
が、来る来るパーティー参加チケット発行委員会(略称:来る来るパー参加委)系の輩は理解しない。
理解できないのかもしれない。
理解したくないのかもしれない。
とにかく理解しない。
ほんの少々程度の教養と常識とを兼ね備えていないからだ。
ほんと、来る来るパーティー参加チケット発行委員会(略称:来る来るパー参加委)の委員とおぼしき輩はオメデタイ。
略称の末尾にクエスチョンマークを付けて呼びかけ、笑顔で「おめでとう!」と言って拍手してやりたい。

PageTop

ぷ~た資料950:PTA向け放射能研修

以下、案内文からコピペ(適宜太字化etc.byFJN)。
*****************************************************
文部科学省補助事業
教職員・PTA・消防職員を対象とした放射線のコミュニケーション研修
 文部科学省補助事業「リスクコミュニケーターの人材育成に向けた研修」事業の一環として、教職員・PTA・消防職員の方々を対象に研修会を開催します。
 教職員・PTA・消防職員の方々が、日頃、身近に接しておられる児童生徒、保護者、一般の方々に対して、放射線の話をされる際に、どのようなことを心がければよいのかについて、放射線の基礎と測定演習及び放射線のコミュニケーションのグループワークを通じて体験していただきます。
 これらの研修を通じ、受講された方々が、実践の場で生かすことができるようにします。
*****************************************************
see⇒公益財団法人原子力安全技術センターのサイト
cf.――標準的なカリキュラム

PageTop

閃き検索(493)――おおせいだされしょ

PageTop

閃き検索(492)――hunter カワイイ区

PageTop

閃き検索(491)――pluralistic ignorance 多元的無知

google検索結果

英和辞典の【ignoreから考えて「みんなでシカト」と訳せる感じ(笑)。    

PageTop

ぷ~た資料949:PTAの歪み

《藤田秀雄先生のご退職に思う》(2001)を流し読みした。
以下の藤田論文2つが読みたくなった。
 1)《PTAをゆがめたもの》――月刊<母と子>1953年10月号-54年9月号
 2)《ほんもののPTAづくり》――<月刊社会教育>1958年12月号

PageTop

閃き検索(490)――ビートルズ 蛸庭

PageTop

ぷ~た資料948:自称「日P」とかのハッタリ

社団協(社会教育団体振興協議会)のサイトの加盟団体要覧からコピペ。
*****************************************
会員数
[加盟状況]
 ・全国都道府県並政令指定都市61協議会
 ・児童生徒・児童生徒の父母及び教師約1,000万人
*****************************************
see⇒http://www.syakaikyouiku.gr.jp/data/pta.htm

cf.――ぷ~た資料903:日本PTA全国協議会の会員数の数え方

PageTop

よいよいよ

産経新聞報道記事(適宜緑化byFJN)。
***************************************************
福岡市、カワイイ区HPを変更
                              2013.2.23 02:10
 福岡市の仮想行政区「カワイイ区」が男女差別と指摘された問題で、市はホームページからAKB48のメンバーで区長だった篠田麻里子さんの画像を消去し、同市の観光スポット能古島などの画像を掲載した。「女子がカワイイ」などの文言も削除した。カワイイ区民は、篠田さんが19日付で区長を退任した後、22日夜までに419人減少し、4万1414人になった。
***************************************************
see⇒http://sankei.jp.msn.com/region/news/130223/fkk13022302100001-n1.htm

・・・そのうち区のあゆみに区長退任年月日が載るのだろう。

PageTop

閃き検索(489)――富士山の日

PageTop

ぷ~た資料947:月刊<学校事務>2013年2月号

以下、目次からコピペ。
*********************************************
特集■PTA会費問題から学校徴収金を考える
●PTA会費問題に見る学校財務の脆弱性
学校財政の脆弱性を大きな視点から改善するのは、現代学校事務職員の使命の一つ/中村文夫
●上越市の「校務支援システム」
大切にしたい「要領」「マニュアル」/竹田郁子
●今までのPTA活動を認め、どのようにして児童生徒の教育支援ができるかを考えることが大切
行政には法整備を実践する責務がある/村田行勇
●何をしなければならないか、原点に戻る必要がある
事務職員の存在を見せる良き機会であると捉えたい/匿名希望
*********************************************
see⇒http://www.gakuji.co.jp/book/02605-2-2013.html

PageTop

閃き検索(488)――まあの おたおたアメリカーナ

google検索結果

・・・絶賛愛読中(微笑)。

PageTop

坂本のサも札幌のサもサである

PageTop

ぷ~た資料946:望ましい学校長像

PageTop

ぷ~た資料945:高台移転に反対するPTA

朝日新聞報道記事。
****************************************************
                    2013年1月19日0時42分
臼杵小高台移転、PTA反対多数 地震対策 大分 
【柴藤六之助】南海トラフ巨大地震に伴い予想される津波に備えた臼杵市立臼杵小学校の高台移転案について、同小PTA(会員=247家庭)は18日、反対多数となった臨時総会の投票結果をPTAの意向として市側に伝えた。
 前夜の17日にあった臨時総会では、出席した117家庭が賛否を投票。「移転しなくてよい」107票、「移転してもよい」8票、無効(白紙)2票で、移転反対票が9割以上を占めた。
 反対票は会員数全体では過半数に達しなかったが、欠席した会員のうち81家庭が「臨時総会の結果に従う」とする委任状を出していたという。
****************************************************
see⇒http://www.asahi.com/special/news/articles/SEB201301180030.html

PageTop

ぷ~た資料882-23:サッポロのPTA(23)

札幌市議会の金子議員のブログの130218Mエントリ《2月20日(水)代表質問を行います》から抜粋コピペ(適宜緑化etc.byFJN)。
*************************************************
午後1時から市政改革・みんなの会を代表して私が代表質問を行います。
主な質問内容は下記の通りです。
  ・・・〔中 略〕・・・
2 学校教育の諸課題について
(1)全国学力テスト全校参加と正答率の公表
(2)小学校の英語教育強化のための外国語指導助手(ALT)増員
(3)領土教育、北朝鮮による拉致犯罪にかかる教育の推進
(4)学力向上を目的とした土曜日授業の実施
(5)いじめ・体罰対策として学校内の防犯監視システムの整備
(6)度重なる教職員不祥事の根絶
(7)指導力不足教員対策と生徒のフォロー体制
(8)市立学校におけるPTA共済への関与中止
  ・・・〔中 略〕・・・
インターネット中継もありますので、ぜひご覧下さい。
札幌市議会インターネット議会中継
*************************************************

PageTop

卑弥呼の時代

月刊<世界2010年11月号で黒川が森にインタヴューし、その冒頭あたりでこう述べた。
**************************************************
釈迦とか孔子という「人類の教師」のような人間が生まれてからでも、八〇〇年ほど経っているわけです。卑弥呼の時代にすでに文明の転換点があったというのも、世界史の側から見れば当然のことなんですね。
**************************************************

森が応えた(適宜改行byFJN)。
*********************************************
『魏志倭人伝』は、日本にとっては実に重要な財産ですね。
濃厚なことが書かれているのに、
マスコミ的には、
邪馬台国はどこにあったとか、卑弥呼ってどんな女性だったかという、
実に小さな関心にすり替えられているでしょう。
あれは僕に言わせると、戦争中の大本営発表と同じで、
今日は戦艦を幾つ沈めたといったニュースに
人々が扇動されていった時のことを思い出してしまう。
*********************************************

cf.――《倭人伝を読みなおす》(2010.08.04)

PageTop

ぷ~た資料882-22:サッポロのPTA(22)

札幌市立札苗小学校系のPTAが去る2月7日に臨時総会を開いた。
そのことに触れた会長ブログのエントリのcomment#18で会長が報告した(適宜改行byFJN)。
******************************
臨時総会は、
  出席者44名、
  委任状252通
  (会員数390名)
で行われ、
とても活発な質疑応答が行われましたし、
様々な要望事項もありました。
******************************

この臨時総会については朝日新聞も130216Sa朝刊で報じた(適宜改行byFJN)。
**********************************************
 2月7日。猛吹雪の中、札苗小の教室でPTAの臨時総会が開かれた。
    集まったのは、保護者や教員44人。
    会員390家庭のうち、252家庭が総会の決定に一任する委任状
を提出しており、定足数を満たした。
 (1)規約に
     「保護者あるいは教師は、自分の意思にていつでも自由に退会できる」
    と盛り込む
 (2)役員会を残して、
     交通安全の見守りや広報誌作りなどをしてきた
     五つの専門委員会はすべて廃止する
――など、役員会が提案したすべての議案を賛成多数で承認して、総会は終了した。
**********************************************
see⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000019-asahik-soci
cf.――朝日新聞の<どうする?>一覧サイト

上掲の二つの記事で、単位は別として、44、252、390という三つの数字は共通している。
そこで百分率を計算してみた。
  390会員のうち44会員が出席ということは出席率11.3パーセント
  390会員のうち252会員が委任状提出ということは委任状率64.6パーセント
  390-(44+252)=94だからその他率24.1パーセント

・・・その他率の数字に私は和む(微笑)。

PageTop

ぷ~た資料944:FCKWの区長が退任

今月の上旬に、Fukuoka City Kawaii Ward の区長はイメージキャラからユルキャラに変わるだろう、という方向性を示唆する報道があった。
**************************************************
福岡「カワイイ区」消滅?「差別助長」苦情受け見直し
 福岡市がPRのために設けた仮想区「カワイイ区」がなくなるかもしれない。市民から「男女差別を助長する」との苦情があり、高島宗一郎市長の諮問機関である市男女共同参画審議会が、事業の見直しを答申する方針を固めたからだ。
 「カワイイ区」は昨年8月設置。AKB48の篠田麻里子さんが区長を務める。市のホームページ(HP)で区民登録を募ったり、ファッションイベントなどを名義後援したりしている。
 しかし、昨年11~12月、市民から「女性はかわいくあるべきだといった意識を助長する」「女子はカワイイが望ましいとのメッセージを税金を使って発信することは許されない」といった苦情4件が寄せられた。
                        続きを読む
**************************************************
see⇒朝日新聞130209Sa報道記事

ぷ~た(和風PTA)が関係者全員無差別的自動的強制的会員化作戦を実施する際に公務員でありながら作戦推進を支援する学校長系、教育委員会系、行政系を教育的に指導しなければならない羽目に陥った場合とかに活用できそうなレトリックは、私FJNの恣意的センスと恣意的責任で、上掲した抜粋コピペにおいて緑化した。

cf.01――J-CASTニュース130212Tu報道記事
cf.02――福岡市カワイイ区総務課の130219Tuメッセージ
cf.03――130219Tu毎日新聞が「市は今月15日に区長側に退任を打診したという」と報道
cf.04――130219Tu朝日新聞が「市側が退任を提案し、区長側も同意した」と報道

cf.05――↓栃木県サイト《あすのPTAのためのハンドブック》の【第3章 PTAの特質】コピペ↓

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料883-06:神奈川県PTA協議会ストーリー(6)

私が記憶している《社団法人日本PTA全国協議会》の定款にある「会員」に関する条項を以下に掲げる(適宜改行etc.byFJN)。
************************************************
◆第3章  会  員
◎(会員の種別)
▼第6条 この法人の会員は、次のとおりとする。
(1)正会員 この法人の目的に賛同して入会した各都道府県及び政令都市に設けられた
       PTA協議会又は連合会(以下「地方協議会」という)。
(2)賛助会員 この法人の事業に協力し援助する個人、法人、又は団体。

2 前項第1号の正会員の総会における権利については、
  当該地方協議会の長が、これを行使する。

3 地方協議会の長は、所属地方協議会々員の中から代理人を指定し、
  総会における議決権を行使させることができる。
************************************************

なお、私は幼少のみぎりから記憶力が抜群だった。
したがって現在も「記憶力が抜群だった」という記憶がある。
その記憶だけしかない、といってもいいのだがそうはいいたくない(自嘲)。

さて、以下、《神奈川県PTA協議会規約(平成24年6月1日改正)》からコピペする。
**************************************************
     第1章 名称及び事務所
第1条 本会は、神奈川県PTA協議会という。
第2条 本会の事務所は、横浜市神奈川区神之木台22-14 県青少年課神之木台分館に置く。
 
     第2章 目的及び活動
第3条 本会は、PTAの発展を推進し、児童・生徒の健全な成長をはかることを目的とする。
第4条 本会は、前条の目的を達成するために、次の活動をする。
 1.民主的教育の理解を深め、PTA活動の在り方を研究討議してその普及に努める。
 2.児童・生徒の教育環境の整備に努める。
 3.県内、市郡PTA協議会相互の緊密な連絡をはかり、その活動の発展を助ける。
 4.教育の正常な進展に関する世論の形成をはかる。
 5.(社)日本PTA全国協議会の構成員となり、各都道府県市PTA協議会と緊密な連絡をとり情報を交換する。
     ・・・・・・・〔中  略〕・・・・・・・
     第4章 組織
第6条 本会は県内の市郡PTA協議会(横浜市及び川崎市を除く)を単位として組織する協議体であり、会員は市郡PTAに属する単位PTAの会員である。
**************************************************
see⇒http://www.pta-kanagawa.com/規約-細則/

・・・私は、
    上部団体が「正会員」と書いているのに、
    どうして、
    下部団体は「構成員」と書いているのだろうか?
――という疑問を持った。
そして、
    確かに「構成員」と書くほうが団っぽいよなぁ
――と思って、すかさず納得してしまった。
ぷ~た(和風PTA)のことを【任侠団体】と喝破している私だからにちがいない(再自嘲)。

そのせいか、もう1つ、
    「会員は市郡PTAに属する単位PTAの会員である」
    と勝手に書くのはかまわないのかもしれないけれど、
    その「単位PTAの会員」とかに
    毎年きちんと仁義を切っているのだろうか?
――ということも気がかりになってしまった(笑)。

PageTop

ぷ~た資料882-21:サッポロのPTA(21)

札幌市議会の昨年の第3回定例会、その会議録の速報版が市議会サイトで公開されている。
私が注目するのは主に2つの会議録。
  9月27日(木)定例会の第4号:代表質問【2.学校及びPTAの関係】あたり
  10月19日(金)第一部決算特別委員会

cf.――札幌市議会サイト

PageTop

閃き検索(487)――ちょうふどっとこむ こぶたぬきつねこ キツネを人間様に

PageTop

国会会議録の「ぼったくりバー」

120322Th、第180回国会、参議院の文教科学委員会の会議録からのコピペと講評(「ぼったくりバー」のオレンジ化&適宜改行byFJN)。
************************************************
保護者の負担は全く変わっていないわけですね。
非常に言葉を選ばず言えば、ぼったくりバーみたいなものですよね。
今日は無料ですよと、高校は無料ですよと入って、
補習授業をやってもらいたいなら一こま幾ら、
玄関立ちしてもらいたいなら一こま幾ら、
家庭訪問してもらいたいなら一回幾らなんていう形で
PTA会費から取って、
最後は、
それしっかり出ていないから推薦は出しませんよ、
それしっかり出ていないから駄目ですよ
なんていう論理がまかり通るような高校だったら、
皆さんが標榜した高校無償化の理念とだって完全にそごがあるわけですね。
************************************************
see⇒http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/180/0061/18003220061003a.html

無償というなら小学校・中学校。
特に公立の小学校・中学校で「学校とPTAが共同経営しているぼったくりバー」に慣らされてしまっているから、公立の高校に行っても「ぼったくりバーに法外な金をボられたってしかたがない」ということなのではなかろうか。
論理云々よりも一目瞭然な視点があると、いつごろ国会議員は気付くのだろう?

・・・用心棒が本部役員でチイママがPTA会長で雇われマダムが学校長でオーナーが首長&教育委員会で総元締が文部科学省――というふうに一望できる視点のことを私は書いたつもりです(微笑)。

PageTop

ぷ~た資料943:ぼったくりバー

cf.――電網検索with【学校はぼったくりバー
・・・「教育委員会の仲介によってPTAと学校が援助交際している」といった発言があったかどうか定かではない。

PageTop

ぷ~た資料851-07:PTAからマネー?!(07)

「いつも何とも思わずに学校に納めているお金の中に、PTA会費があります。」という悩足りんな一文で始まる署名記事がある。
タイトルが《PTA会費の流用、背景には教育予算の不足も》という署名記事。
いわゆる「ベネッセさん系のサイト」で読める。
産経新聞サイトでは大きめの文字で読める。
Benesseサイトでは小さめの文字で読める。

・・・第1文のほかにも悩足りんな文章が散見されるものの、筋は悪くないから、悩みながら学習を重ねれば好いライターに化ける可能性があると思う(微笑)。

PageTop