昨年つまり2012年の10月15日(月)、千葉市の教育委員会に新任した教育委員は「いわゆる大物」であった。
この日、およそ10分ほど、教育委員会会議の臨時会が開かれた。
以下、その会議録から抜粋する(適宜改行etc.byFJN)。
********************************************
平成24年千葉市教育委員会会議第3回臨時会会議録 日時 平成24年10月15日(月)
午前11時00分開会
午前11時10分閉会
場所 教育委員会室
・・・・・〔中 略〕・・・・・
内山委員長
この場を借りて、私の方から皆さんにご提案したいことがございます。このたび、明石委員が就任されたので、今後、委員会終了後、意見交換会を設けたいと思っています。
これまでは、委員会終了後、多少の関心事を意見交換する程度で、はっきりと焦点を絞り込めませんでしたが、一つの課題につき15分から30分程度の時間で意見交換ができればと思います。
これは任意なので、都合のつく方の参加をいただければと思います。
私の最大の関心事は、「千葉市学校教育推進計画」アクションプランⅧ「学校・家庭・地域・行政が一体となって子どもの成長をサポートする」についてです。
私も地域の一員ですが、何もできていません。
何かできないかといつも悩みます。
学校のこと、子どものこと、何も知らないので、事務局にお願いをして視察を行いたいと思っています。
今年は、授業参観、子ども議会、作品展、教職員研究発表会、未来の科学者育成プログラムなどを視察させていただきました。
いろいろ感銘したり考えさせられたりする部分がありました。
それからもう一つの課題は、教育委員会の実態をよく知ってもらうということです。
市長との懇談会、議会、保護者の方、地域の方々、少しずつ幅を広げていければと思います。
そして、理解してもらうのと同時に意見を聞く場にもできればと思います。
そして、とても不思議に思うのは、現場の先生方と接する機会がほとんどないということです。
ただ、先生方も忙しいと思いますのであまり邪魔するわけにもいきませんが、事務局の方でご検討いただければと思います。
なぜこのような事を申したかというと、明石委員の著書を読んでいろいろと感じるところがあったからです。
明石委員のこれまでの研究の結果を採り上げて、一つひとつ勉強の切り口にできればと思います。
・・・・・〔後 略〕・・・・・
********************************************
cf.――
http://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/somu/kaigiroku-h24kaigiroku.html