fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

脱植民地化

以下、《3.11以後 何が変わらないのか》(2013)p.40上段、松島の発言から。
******************************************
日米間の嘘の虚構の上に成立しているのが沖縄県なのです。
 日本という国のなかでは、琉球人が正当な国民として扱われることは無理ではないかと思うのです。そういうわけで、世界で琉球と同じような植民地がどのようにして脱植民地化を遂げてきたのかということに、私は非常に関心を持っています。
******************************************

スポンサーサイト



PageTop

調布市が「市民の声」をデータベース化

PageTop

他界説

<月刊社会教育>2013年5月号のp.1の巻頭エッセイ<かがり火>を金子兜太が《「自然死」を》というタイトルで書いている。以下、その最終段落(適宜改行byFJN)。
***************************************
私は、肉体は滅びても「いのち」は死なないと確信し、
「他界説」を称えているが、
それは「自然死」であってのこと。
「殺戮死」では「いのち」までも死ぬ。
「他界」での安らぎはない。
***************************************

・・・このエッセイは「戦争の悲惨を忘れることはできない。」の一文で始まる。

PageTop

全開君

《他流試合 - 兜太・せいこうの新俳句鑑賞》(2001)のp.143に、
   シャワー全開君をとられてなるものか
――という句が載っている。
季語は「シャワー」(夏)らしい(微笑)。

PageTop

閃き検索(574)――紀子 pta役員立候補

PageTop

ぷ~た資料976:委託・補助・助成

以下、サイト記事からのカット&ペイスト(適宜改行etc.byFJN)。
***********************************************
11.委託、補助、助成金
   ・・・・・〔前 略〕・・・・・
 委託、補助金、助成金の関係を整理しようと思う。
 まず委託とは、本来行政がやるべき領域、守備範囲であるとはっきりしているが、行政の能力に専門性が無いものを民間がやるということだ。
だから受託とは下請けをすることだ。
仕様書に基づいて行い、その成果は全部行政のものになり、その責任は行政にある。
これが委託だ。
この委託も協働のひとつの手法だ。
   ・・・・・〔中 略〕・・・・・
 補助金には、行政の下請けという悪いイメージがある。
本来公共の福祉を促進するのに役立つ事業だが、民間がやるのか、行政がやるのかという領域設定がまだされていない。
ただし、それをやっている団体を支援することによって、公共の福祉が増進する見込みがたつものに対して、行政が税金を再分配する仕組みを補助という。
だから、行政の下請けではない。
しかし補助は、5年以内など時限性がある。
ずっと補助金を出し続けていること自身が本来の補助の目的とは違う。
 助成金とは、ある団体が案を持っていて、それに対して行政が支援を出す。
支援を出すことによって成果を上げる。
これは助成を受ける側に責任があり、委託とは違う。
   ・・・・・〔後 略〕・・・・・
***********************************************
see⇒札幌市役所サイト

PageTop

千葉市教育委員会のこと(02)

今年開催された教育委員の会議の会議録が、3回分、読めるようになった。
cf.――http://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/somu/kaigiroku-h25kaigiroku.html

PageTop

千葉市教育委員会のこと(01)

昨年つまり2012年の10月15日(月)、千葉市の教育委員会に新任した教育委員は「いわゆる大物」であった。
この日、およそ10分ほど、教育委員会会議の臨時会が開かれた。
以下、その会議録から抜粋する(適宜改行etc.byFJN)。
********************************************
  平成24年千葉市教育委員会会議第3回臨時会会議録
                     日時 平成24年10月15日(月)
                        午前11時00分開会
                        午前11時10分閉会
                     場所 教育委員会室
     ・・・・・〔中 略〕・・・・・
内山委員長
 この場を借りて、私の方から皆さんにご提案したいことがございます。このたび、明石委員が就任されたので、今後、委員会終了後、意見交換会を設けたいと思っています。
これまでは、委員会終了後、多少の関心事を意見交換する程度で、はっきりと焦点を絞り込めませんでしたが、一つの課題につき15分から30分程度の時間で意見交換ができればと思います。
これは任意なので、都合のつく方の参加をいただければと思います。
私の最大の関心事は、「千葉市学校教育推進計画」アクションプランⅧ「学校・家庭・地域・行政が一体となって子どもの成長をサポートする」についてです。
私も地域の一員ですが、何もできていません。
何かできないかといつも悩みます。
学校のこと、子どものこと、何も知らないので、事務局にお願いをして視察を行いたいと思っています。
今年は、授業参観、子ども議会、作品展、教職員研究発表会、未来の科学者育成プログラムなどを視察させていただきました。
いろいろ感銘したり考えさせられたりする部分がありました。
それからもう一つの課題は、教育委員会の実態をよく知ってもらうということです。
市長との懇談会、議会、保護者の方、地域の方々、少しずつ幅を広げていければと思います。
そして、理解してもらうのと同時に意見を聞く場にもできればと思います。
そして、とても不思議に思うのは、現場の先生方と接する機会がほとんどないということです。
ただ、先生方も忙しいと思いますのであまり邪魔するわけにもいきませんが、事務局の方でご検討いただければと思います。
なぜこのような事を申したかというと、明石委員の著書を読んでいろいろと感じるところがあったからです。
明石委員のこれまでの研究の結果を採り上げて、一つひとつ勉強の切り口にできればと思います。
     ・・・・・〔後 略〕・・・・・
********************************************
cf.――http://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/somu/kaigiroku-h24kaigiroku.html

PageTop

三鷹市教育委員会の特色

月刊<社会教育>2013年5月号のpp.4-5に「東京都三鷹市教育委員長」のコメント記事が載っている。
以下、この教育委員長のプロフィール紹介文から抜粋。
**************************************
三鷹市教育長(2期)などを経て、現在、三鷹市教育委員長(1期目)
**************************************

・・・つまり3期連続で教育委員会の教育委員を務めているものの、1度も平(ひら)の委員であったことがない人物ということらしい(苦笑)。

PageTop

閃き検索(573)――nature melting ice mochizuki

PageTop

閃き検索(572)――寒昴 誰かのただひとり

PageTop

ぷ~た資料975:「いじめ防止対策推進法案」に対する意見書

*******************************************
5 法律案は、保護者に児童等がいじめを行うことのないよう規範意識を養うための指導その他の必要な指導を行うよう努める義務を課しているが、このような規定は設けるべきでない。
*******************************************
see⇒サイト<日本弁護士連合会

PageTop

閃き検索(571)――いじめ防止対策推進法

PageTop

閃き検索(570)――お臍に掌をあててみましょう

google検索結果

・・・ウェブ検索したところ、このテーマではヒットしないようなので、いずれここのブログがヒットするエントリをアップしてみようかしらん――と思う(微苦笑)。

PageTop

閃き検索(569)――千代紙の小箱 星野春雄

PageTop

閃き検索(568)――わらじむし だんごむし

PageTop

閃き検索(567)――苔をついばむ小鳥かな

google検索結果

・・・始まりが「禅寺の」「苔寺の」と2種類あるようだ。「この寺の」があっても好い気がする(微笑)。

PageTop

ぷ~た資料968-04:PTAと法務局人権擁護系(04)――大津の場合【その2】

*************************************************
××様がおっしゃるとおりPTAは任意団体になります。
にもかかわらず,自動入会となっていた場合は,
はっきりと入会の意思がないことを役員に伝えればよいのではないでしょうか。
次に,PTAの役員の免除を希望する場合に,
他の保護者の前でその理由を説明させられることが
プライバシーの侵害に当たらないかについては,
一概にはプライバシー侵害に当たるとは言えないと思われます。
役員になりたくないという思いは多くの方がお持ちであると思います。
そうした状況で,他の保護者の理解を得るためには,
みなさんの前で理由を説明することはやむを得ないことではないかと思います。
もし,××様のプライバシーに関することが役員の免除を希望する理由であれば,
役員の方に直接相談されてはどうでしょうか。
これらのほかに,人権侵害が学校で行われているのであれば,
具体的な侵害内容をお知らせ願います。
*************************************************
see⇒某ブログの130611Tuエントリ《大津地方法務局人権擁護課からの返答

cf.――ぷ~た資料968-01:PTAと法務局人権擁護系(01)――大津の場合【その1】

PageTop

ぷ~た資料974-04:読売新聞の連載記事《変わるPTA》(4)

cf.――

PageTop

ぷ~た資料974-03:読売新聞の連載記事《変わるPTA》(3)

cf.――

PageTop

ぷ~た資料974-02:読売新聞の連載記事《変わるPTA》(2)

cf.――

・・・今日の読売新聞の記事はSUPER(教育支援協会)が以前公表したいわゆる「PTA報告書」にオンブニダッコの感が多々あり。オリジナリティがジャーナリストの基本であることくらい知っているであろう読売の担当記者の今後の精進に期待するしかない(苦笑)。

PageTop

ぷ~た資料974-01:読売新聞の連載記事《変わるPTA》(1)

4回連載らしい。本日朝刊が初回。
  cf.01――
  cf.02――ぷ~た資料809-03:優良PTA記事表彰(02)日本PTA全国協議会

なお、ぷ~た資料305-02で記録済のとおり、読売新聞は2008年3月-4月に《PTA再考》と題して全15回連載の記事を報道した。その連載記事は現在、ウェブで読めない(苦笑)。

PageTop

ぷ~た資料973:こっくりさんとPTA

資料1――神職系ブログの2004年5月エントリ《PTAでコックリさん禁止を呼び掛けた》
資料2――Q&A系BBSの2013年4月クエスチョン↓
       《PTAの役員決めを、「コックリさん」でやるのを、どう思いますか?》

PageTop

閃き検索(566)――PTA 監督指針

PageTop

ぷ~た資料971-04:上部団体の見解?!(04)

ケーブルTVサイト<たまテレ>で、今さっき、こんな記事が読めた。
放映を視聴することもできるらしい。
以下、記事をコピペ。適宜改行&人物氏名アルファベ化etc.byFJN。
***********************************************
倉敷市PTA連合会委員総会 ライフパーク倉敷 大ホール
                     2013年05月24日 再生回数 86 回
倉敷市PTA連合会の委員総会が開かれました。
ライフパーク倉敷の大ホールで、倉敷市PTA連合会の、平成25年度の委員総会が開かれ、委員などおよそ150人が出席しました。
母親委員をつとめる、ABCD(読み方:EFGHIJ)さんの先導で、出席者が市民憲章を唱和した後、会長をつとめる早島中学校のKLM(同:NOPQRST)さんが挨拶に立ち、PTA活動の大切さを述べ、協力をお願いしますと出席者に呼びかけました。
このあと今年度の会長と副会長、常任委員の承認が行われ、再びKLさんが会長をつとめることが承認されました。
倉敷市PTA連合会は、昨年度、岡山県PTA連合会から独立したことから、顧問を、役員のOBに依頼し、玉島船穂ブロックの、UVWXYZさんら二人が紹介されました。
総会はこのあと、顧問のUVさんが議長を引き継ぎ、今年度のあらたな事業などについて、綿密な話し会いを行いました。
***********************************************
see⇒http://www.tamashima.tv/catv/kawaraban/stream.php?num=5196

倉敷「市」の連合体に早島「町」のPTA単体も参加している、ということが会長人事から判る。もしかすると「町」の独立した連合体は存在しないのではあるまいか。存在しているにしても《倉敷市PTA連合会》という名称には反映されていない。
なお、【「市」の連合体が「県」の連合体から独立したこと】と【「市」の連合体の顧問を役員OBに依頼したこと】とを「…したことから」で関連付ける文章表現が珍妙で面白い(苦笑)。

cf.――倉敷市役所のPTA関連サイト

PageTop

渋谷区議会のマトモさ

**********************************
今までこの種の案件は、
議会の満場一致を以て再任の同意を得られてきたが、
今回は同意に反対する議員が出た。 
**********************************
see⇒ブログ<渋谷オンブズマン>130607Fエントリ↓
       《教育委員の再任の同意は満場一致とならず!》

PageTop

96条先行論

**********************************
公明党の斉藤鉄夫幹事は
  「九六条先行論は賛成できない。内容と一緒に議論すべき」
と慎重。
みんなの党の畠中光成委員は
  「統治機構の改革の約束なしに九六条先行改憲に同調しない」
と条件を付けた。
**********************************
see⇒サイト<週刊金曜日ニュース>の130607F記事↓
    《今週の憲法審査会――96条改憲先行論、与党内でも動揺》

PageTop

閃き検索(565)――急がなくても神様 急いでもご利益

google検索結果

・・・政教分離原則に抵触する発言だよね(苦笑)。

PageTop

ぷ~た資料972:学校長の決定権

ぷ~た(和風PTA)役員は危険な思考に陥りやすい。
***************************************
私達親としては、子供たちが喜ぶ顔が見れるなら、
忙しいながらも作って食べさせてあげたいと考えています。
***************************************
see⇒某Q&Aサイトの愚問賢答

PageTop

閃き検索(564)――djポリス

PageTop