fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

閃き検索(641)――放射能汚染水 五輪招致

スポンサーサイト



PageTop

ぷ~た資料882-33:サッポロのPTA(33)

今週の月曜日にぷ~た資料882-32:サッポロのPTA(32)で「あいかわらず変なところが札幌市PTA協議会らしいよね(笑)」と評した札幌市PTA協議会の公式サイトが部分的に新装された。
協議会の会長が共済会の「理事会議事録担当」理事らしい。
協議会の前会長は共済会の理事長留任で「経営全般」という役割分担。
共済会の「事務局」という資格のある人物の役割分担は「事務責任者」。
・・・何やらオトナがオママゴトしているみたいで楽しそう(笑)。
  see⇒http://www.sapporo-pta.gr.jp/kyousai/exec.html

なお、共済会は、札幌市教育委員会と共に、隠蔽体質を改善するよう指導された組織である。
  cf.――ぷ~た資料984:「(省略)」と「○○○」

PageTop

ぷ~た資料989:ヴォイスリコーダ

以下、<アエラ>2013.8.12-19号から(適宜改行etc.byFJN)。
**********************************************************
ボイスレコーダーが防衛手段ではなく、悪口を広めるための「武器」になっている例もある。
   「働くママだけ、私たちに仕事を押しつけて、ずるーい」
都内に住む30代の会社員女性は、
自分が不在だったときのPTA会議の議事録を文字起こししていて、
あぜんとした。
約2時間の会議は途中からグダグダになり、
最後はほとんど、
会議に出席していた専業主婦ママによる、
欠席していた働く母への悪口大会になっていたのだ。
それらは
   「これ、文字起こしお願いね」
と、専業ママからにっこり笑って渡されたレコーダーのなかに
しっかり録音されていた。
私に聞かせたくて、あえて悪口部分をカットせずに渡したのか。
でもよく考えたら、自分だって働く母との会話のなかで、
   「専業ママは世間知らずよね」
くらいのことはよく言っている。
「仲間」だと思っている働く母のなかにだれか「スパイ」がいて、
その様子を録音されていたら……。
いつ、だれがボイスレコーダーをバッグに忍ばせているかわからない。
疑心暗鬼になり、ママ友との付き合いは、ほとんどなくなったという。
**********************************************************
see⇒ママ友間でボイレコは武器になる? PTA会議の悪口録音

PageTop

感謝された

幾つかの自治体の教育委員の会議を傍聴している。
そのどの会議にも常連傍聴者がいる。

先日、ある常連傍聴者から感謝された。
礼を言われた。
私が傍聴するようになってから教育委員の会議の出席者メンバーの発言に真剣味が増したので、というような理由だった。
キョトンとした、私は。

私は寄席に行くのに似た感覚で傍聴する。
つまらない発言には吐息や咳払いで反応するし、気のきいた発言には唸ったり拍手したりする。
ごくまれに野次も飛ばす。
配布資料や発言に間違い・不備があったら指摘する。
会議の前後に教育委員や事務局職員と質問・意見・批評を交えて語らったり談笑したりもする。
そういった私の傍聴スタイルというか取材姿勢が好ましい方向に寄与しているのだろうか?

『ならばうれしいゼ』と思った。
キョトンとしてから小一時間後に、繁華街を独歩しながら、そう思った。

PageTop

閃き検索(640)――校長 は PTAの活動を保護者に強く推奨するような言動を控えるべき

PageTop

ぷ~た資料988:調布市の行政オンブズマン

平成24年度調布市オンブズマン運営状況報告書≫(2013年8月20日 登録)に以下の記述がある。
******************************************************
調布市立小学校PTAの活動に関わる同校校長及び教育委員会事務局の対応について(平成24年度第1号)
  社会教育課
  意見
  処理日数53
   ※処理日数とは,苦情申立てを受理した日から調査結果を通知した日までをいいます。

申立ての概要

○苦情申立て
平成24年8月16日(平成24年度第1号)

○申立て受理日
平成24年8月21日

○申立ての内容
調布市立の小学校のPTAの活動に関わる「同校の校長の対応」及び「市教育委員会事務局の対応」について苦情の申立てをした。

○調査の結果
申立人は,同校のPTAの活動に関し,校長,及び市教育委員会事務局(以下「教育委員会」という。 ) に対して,これまでに文書による質問を提出し,それぞれ回答を受けていたが,その内容について納得できないため,苦情の申立てをした。
(1)苦情申立ての具体的内容
①校長に対しては,
・ 同校PTAに助言を行うべきである。(4項目)
・ 申立て人に説明し詫びるべきである。(2項目)
・ 同校PTAの活動を保護者に強く推奨するような言動を控えるべきである。(1項目)
・ 同校PTAについて,同校の保護者に説明責任を果たすべきである。(1項目)
②教育委員会に対しては,
・ 申立て人の質問に回答すべきである。(1項目)
・ 同校の校長を指導すべきである。(1項目)
・ 申立て人に説明し詫びるべきである。(2項目)
(2)調査の結果
①校長の対応について
・ 同校PTAは,会則を定め,役員を選任し,自主自立的団体として活動を行っており,社会教育法に定める社会教育関係団体であって,学校は,同校PTAに対する支援等に努めることが求められている。
・ 校長は,地方教育行政の組織及び運営に関する法律および調布市立学校の管理運営に関する規則(調布市教育委員会規則)等の規定を踏まえて,学校の管理運営を行っている。
・ 校長は,申立て人からの同校PTAの活動に関する文書による質問に対しては,その項目ごとに同校PTAに確認したうえで,その都度文書で回答している。
②教育委員会の対応について
・ 教育委員会は,校長の職務に関しては,地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき市教育委員会規則等を定め,その範囲内で同校の管理運営を校長に委ねている。
・ 教育委員会は,申立て人からの文書(メール)による質問に対しては,校長が定められた職務の範囲内で対応していることを確認したうえで,申立て人に対し,その都度文書(メール)で回答している。

○オンブズマンの意見
・ オンブズマンは,校長が法令及び市教育委員会規則等に基づき自らに与えられている権限と責任において,申立て人からの文書による質問にていねいに対応していることを確認し,苦情申立て事項についてはいずれも校長が自ら決定すべきものであると判断した。
・ オンブズマンは,教育委員会が校長が職務の範囲内で対応していることを確認し,申立て人の文書による質問事項の一つひとつを検討したうえで回答しているものと判断した。なお,オンブズマンは,教育委員会が苦情申立人の質問に対し迅速に対応しつつも,よりわかりやすく説明する必要があったと考え,その旨,オンブズマン意見を教育委員会に提出した。

○担当課のその後の動き
・教育委員会は,オンブズマンの意見を受け,メールや電話に加えて面談等も行い,迅速かつより一層わかりやすい説明に努めることとした。
******************************************************

PageTop

ぷ~た資料987:ネットで読むPTA論文(13)――社会教育行政とPTA

《PTAと社会教育行政の関わり方に関する一考察》(2012)
  http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=BKK0002346

・・・執筆者は台東区教育委員会の社会教育主事だと思う。
   cf.01――
   cf.02――生涯学習研究事典【行政、NPOとの協働】(2009)

PageTop

ぷ~た川柳729:母親を幸福にしないPTA

   729:母親を幸福にしないPTA

パクり元――某BBSスレッド≪母親を幸福にしないPTAというシステム

類句――父親がのらりくらりとオヤヂの会

PageTop

ぷ~た資料980-06:日P行事と第三者委員会(6)

以下、伝聞情報。
1)千葉県連が発足させた第三者委員会の委員の人選に千葉市連は関与しなかったらしい。
2)千葉県連のプレスリリースとマスコミ報道を踏まえ、千葉市連は独自のメッセージを、千葉市連傘下の単体PTA会長に発送するか発送したらしい。
3)いわゆる「日P」執行部は千葉県連の今回の動向をマスコミ報道で初めて知ったらしい。
4)第58回日本PTA全国研究大会ちば大会実行委員会事務局は、ひところ〒260-0032千葉市中央区登戸1-9-9-102(telephone:043-245-1973,Email:58th@pta-chibataikai.org)にあったらしい。
5)市川市連は公式サイトで公開していた役員会系会議録メモを公開中止にしたらしい。

cf.――ぷ~た資料980-01:日P行事と第三者委員会(1)

PageTop

閃き検索(639)――pta 土足 汚い ドラえもん

PageTop

閃き検索(638)――日本ぷ~た全協 日本PTA全国協議会

google検索結果

・・・私および当blogは、日本で「PTA」と名乗り「ピーティーエイ」と発音する全部の団体を、「詐称団体」と見なしている(微苦笑)。

PageTop

ぷ~た資料616-04:日本ぷ~た全協の例大祭こぼれ話(04)

2013年(平成25年)8月24日(土曜日)、中日新聞が《日本PTA全国研究大会 みえ大会特別号》と銘打って号外を出した。
  see⇒(ジェイペグファイル)

・・・伊勢神宮の遷宮に関係なきにしもあらずだったりして(微笑)。

PageTop

ぷ~た資料882-32:サッポロのPTA(32)

ここ数年、札幌市議会でもマスコミ報道でも「札幌市PTA協議会って変だよね」と言われ続けてきた札幌市PTA協議会の公式サイトを観てみた。
会長の肩書で2つの氏名があった。
  http://www.sapporo-pta.gr.jp/kyousai/exec.html
  http://www.sapporo-pta.gr.jp/organization/executive.html
・・・あいかわらず札幌市PTA協議会って変だよね、あいかわらず変なところが札幌市PTA協議会らしいよね(笑)。

PageTop

閃き検索(637)――多様性を許容する緩やかな統一性

PageTop

just a comic book

PageTop

閃き検索(636)――pta会長経験者を教育委員にしてはいけない

google検索結果

・・・教育委員5人か6人の定員中1人を「PTA会長経験者/PTA連合体会長経験者」という枠で決めている地方自治体がほとんどである事実は地方自治が痴呆自治であることを証明する要素の1つである――と私は思う。
強く思う。
「PTAにも教育にも行政にも無知な輩にギャラを払ってまで教育委員をさせるのはイカガナモノカ」――と強く思う。
イカガナモノカというのは無論オロカシイという意味である、基本的に。
一方で、私は愚昧現象研究家でもあるゆえ、気持ち的に、
  イカガナモノカ = イカガワシサに気付く人が極少ない限りイカガワシイママデイテホシイ
――という思いも、うっすらとある。
我ながら一筋縄ではいかない(自嘲)。

PageTop

閃き検索(635)――usa ichiro 4000 hit

PageTop

閃き検索(634)――FTW とは for the win

PageTop

閃き検索(633)――学校には、学校図書館を設けなければならない

google検索結果

・・・「図書室だ」と言ったり思ったりする学校関係者って多いんだよね(苦笑)。

PageTop

閃き検索(632)――まさを 圭子

PageTop

閃き検索(631)――東電話法

PageTop

閃き検索(630)――東電 開渠内の海水と行き来 海洋への漏洩

PageTop

ぷ~た川柳728:日本PTA史に残る福岡県

   728:日本PTA史に残る福岡県

ネタ元――ぷ~た川柳727:退会は退学なんです福岡県

類句――PTA幸か不幸か福岡県

PageTop

ぷ~た川柳727:退会は退学なんです福岡県

   727:退会は退学なんです福岡県

ネタ元――リヴァちゃんところのブログエントリ投稿コメント↓。
*************************************************
子どもを人質に脅すつもりか?会員でないと学校を辞めろとでもいいたいのか?
と言いましたが
  「学校の見解としてはもちろん違うが、
   ほとんどの会員の常識としてPTAは義務で「PTA退会」=「退学」
   となっている。
   その中で子どもを守るためには会員でいることが重要。
   子どもを守るのは親の務め。
   主義主張があることは分かるが子どものために多少はがまんしてくれ」
と言われました。
   ・・・・・〔中略〕・・・・・
福岡での「PTA退会」はやはり鬼門でした。
*************************************************
see⇒http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2008/11/post_25a7.html#comment-55166400

類句01――日本PTA史に残る福岡県
類句02――「退会は退学!」と言った学校長
類句03――校長の主義とか主張は「我慢して!」
類句04――教員免許がないのかも学校長
類句05――暴力団系組織顧問学校長
類句06――福岡の常識世界の非常識
類句07――福岡の常識日本の超常識
類句08――福岡のPTAはバリ変ばい
類句09――福岡の学校長もバリ変ばい
類句10――福岡の県民みんなバリ変と?

PageTop

≪はだしのゲン≫と教育行政

≪はだしのゲン≫を議題の1つとする松江市の教育委員の会議は明22日に開かれる。その予定も踏まえたにちがいない文部科学大臣のコメントが時事通信の今夕(130821W夕方)の配信記事で読める。
******************************************************
「教育的配慮は必要」=はだしのゲン閲覧制限に下村文科相
 下村博文文部科学相は21日の閣議後記者会見で、松江市教育委員会が広島の原爆被害を描いた漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を市内の小中学校に要請したことについて、「学校図書館は子どもの発達段階に応じた教育的配慮の必要性がある」と述べ、要請は市教委の権限に基づく行為で問題ないとする認識を示した。
 下村文科相は、「漫画の描写について確認したが、教育上好ましくないのではと考える人が出てくるのもありうる話だ」と指摘。「学校図書館以外で、読みたい人が読める環境が社会全体で担保されていれば良いのでは」と話した。
(2013/08/21-17:55)
******************************************************
see⇒↓
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a4%cf%a4%c0%a4%b7%a4%ce%a5%b2%a5%f3&k=201308/2013082100703

cf.01――↓松江市の教育行政スケジュールを報じた130820Tu時事通信配信記事↓
***********************************************************
「はだしのゲン」閲覧制限を再検討=撤回を視野-松江市教委
 2012年12月に死去した漫画家中沢啓治さんが自身の被爆体験を基にした漫画「はだしのゲン」について、松江市教育委員会が同月、市内の小中学校に閲覧制限を要請していたが、要請の撤回を視野に再検討する方針を決めたことが、20日までに分かった。
 市教委などによると12年8月、「はだしのゲンは間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書館からの撤去を求める市民からの陳情が市議会にあったが、市議会は同年12月に全会一致で陳情を不採択としていた。
 しかし市教委は、作中にある女性への暴行場面や人の首を切る描写を問題視。同月中に市内の全小中学校に対し、作品を図書館の倉庫などにしまい、子どもから要望がない限りは自由に閲覧できない「閉架」措置とするよう要請した。要請は市の教育委員会会議で議論されずに、市教委の独断で2度にわたり行われていた。
 清水伸夫松江市教育長は20日までの取材に、「手続き的にどうだったか調査する必要がある」と要請に至った過程の問題点を指摘。また、議会が陳情を不採択としたことや、市内外から反発の声が多数寄せられていることを受け、「今後は撤回も視野に、委員会会議の意見を聴いて再度検討したい」と話した。
 22日には同会議が開かれ、閲覧制限が議題として取り上げられる予定。清水教育長は、「遅くとも月内に一定の結論を示したい」としている。
(2013/08/20-10:23)
***********************************************************
see⇒http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082000203&g=soc

つづきを表示

PageTop

閃き検索(629)――pta浄化政策

google検索結果

・・・「正常化」とか「適正化」とかではなく「清浄化」。
ほとんどの地方自治体の腐敗し汚濁にまみれた教育行政を浄化することに直結する(微笑)。

PageTop

閃き検索(628)――イチロー 1278

PageTop

閃き検索(627)――幸緒 善戦者不怒

PageTop

ぷ~た資料986:いじめ調査研究

mext系の「いじめ」資料。
  see⇒教育政策研究所のサイト

PageTop

閃き検索(626)――PTAでは被曝の事はタブー

PageTop