件名:PTAのあり方について
市民の声:↓(受付日は2013(平成25)年5月27日)↓
**********************************************
PTAの問題に行政が介入できないお立場は充分に理解しますが、無関係でないと感じています。行政の介入を希望するものではありませんが、せめて望ましいPTAのあり方として「任意加入」、「入退会自由」であるスタンスにたっていただきたいと希望します。公立小学校を舞台として起こっている問題であり、教職員もPTAの会員です。PTAは、法令を根拠にして設立されている団体でもなく、あくまで任意団体です。にもかかわらず、PTA規約には自動入会と解される記載があります。どうか、「PTAは任意加入」、「入退会自由」であることを、周知させてください。
**********************************************
市の考え方:↓(回答日は同上年6月14日)↓
******************************************************
ご存じのとおりPTAは、保護者と先生とが協力して家庭と社会における在学青少年の健全な成長をはかることを目的とした自主的・民主的な団体です。こういったPTAへの加入や活動内容については、いずれの学校園でも入学説明会等の時間を活用しながら説明されておられますが、その進め方や説明内容については、各単位PTAによってさまざまであるのが現状です。
一方で、社会の変化に伴い、これまで平日の昼間に活動することの多いPTAでは、参加できる会員が限定されたり、役員や委員のなり手も少なく、特定の人に負担が重くのしかかりがちであるというお話も伺っております。
そのため、教育委員会では、会員が参加しやすいPTA活動を重視し、できるだけみんなで役割分担を行っていただくことや、保護者会員や教職員会員が一緒に運営にあたることが大切であることを周知するとともに、各単位PTAでもそれぞれ創意工夫を凝らしながら活動を進めていただいております。
また、PTAへの加入については、各単位PTAにおいて会の趣旨をみなさんに十分に説明いただいたうえで加入手続きをとるなど、各PTAが自主的・民主的な運営がなされるよう、大阪市PTA協議会と連携を図りながら、引き続き指導・助言に努めてまいりたいと存じます。
******************************************************
担当部署:教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当(電話番号:06-6208-9146)
対応の種別:説明
see⇒大阪市役所サイト
★の【8月更新分】の3番目