fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た資料1022:PTA革命コンテスト

以下、週刊<アエラ>最新号(通巻1445号)のp.72から。
****************************************
PTA革命コンテスト
PTA改革の体験談を募集
 61ページからの「必要?不要?PTA」はいかがでしたでしょうか。この記事では、たった一人でPTAを退会したり、PTAの業務改善に乗り出したりと、各地で行動を起こした保護者の様子も紹介しました。
 新年度、PTA役員に就任する方、初めてPTAに入会する方も多いと思います。どのようにPTAと関わり、どんな組織にしていけばよいのか、皆さんと一緒に考えるため、「PTA革命コンテスト」の開催を目指します。
 働いている親も参加できるよう業務を効率化したPTA/役員決めの画期的な方法/学校運営に取り組むプロボノPTA/PTAを廃止してうまく回っているケース――など、PTAに「革命」を起こした事例を大募集します。現在、改革中の例でも構いません。
「革命」の内容や経緯を具体的にお書きいただき、下記のメールかファクスで編集部宛てに、「PTA」係までお寄せください。断りなく誌面に掲載することはありませんので、地域名と学校名をできるだけ明記してください。
****************************************

「下記」に相当する箇所に【fax 03-5541-8655 e-mail aera@asahi.com】とある。

私がまず『ん?』と思って気になるのは「事例を採用した場合は○○します」といったメッセージがないこと(苦笑)。
もう1つ気になるのは、前回も今回もPTA記事リード文の後に【編集部:小林明子 / ライター:三宮千賀子】と書かれているのだが、『小林も三宮もPTAの基本情報に無知なのではあるまいか?』と思われることだ。
ま、これから化けると愉しい――と思う(微笑)。

つづきを表示

スポンサーサイト



PageTop

ぷ~た論99-15:PTA系ブログ散策(15)

札幌のブログのエントリ&コメント欄を流し読みした。
某stupidキャラが相変わらずHN【嵐】ほかHNマルチ使用で相変わらずstupidなコメントを投稿している。
inter-eduのBBSでもstupidさが際立っていた。
読解力も論理構成力も作文力も論争力も低弱。
何よりも物知らず。PTAと学校と法令と行政と世間のことを知らなさすぎる。
HN【まぼろしのPTA会長】を使用していた当時からそうだった。
札幌のブログでHN【まぼろしのPTA会長】の使用を禁じられてからもそう。
stupidキャラは「アナタはstupid」と指摘され続けないと「ワタシはstupid」という事実を忘れる。
stupidゆえ忘れる。
今のところ幾つかのキャラから時折「アナタはstupid」と指摘されている。
・・・たまに指摘されても瞬時に忘れるのだろうなぁ。

cf.――本blog過去記事≪閃き検索(754)――空論散布 八王子キャラ≫

PageTop

ランキング異変

爽やかに登場した「ガラパゴス」が、連日、桁違いの圧勝。
  see⇒

PageTop

好日(6)

≪家栽の人≫全15巻を読み終えた。

cf.――第15巻

PageTop

好日(5)

貸本屋で≪家栽の人≫全15巻を借りた。
支払いは返却時に、と聞いた。

 cf.――第1巻

PageTop

好日(4)

≪シークレット・ガーデン≫(2012)の第15話だけTV放映時に見逃していた。レンタルショップに行くと2度続けて借りられていたのだが、今日、借りることができた。

PageTop

好日(3)

朝日新聞朝刊で長谷部恭男の優れたコメントを読んだ。
*****************************************
保守の反対概念はリベラルではありません。
おっちょこちょい、とでも言うべきものです。
壊れてもいないものを直したり作り替えたりしたがる。
「壊れてもいないものを直そうとするな」。
これが保守主義の基本です。
*****************************************

PageTop

好日(2)

朝日新聞朝刊で中園ミホの記事を読んだ。
名を初めて知ったのは≪スタアの恋≫(2001)を視聴していた時。
面白い回と面白くない回があるのに気づき、途中から回ごとに放映エンディングに流れる文字情報で脚本家名をチェックするようになった。
面白い回に限って中園の脚本だった。

PageTop

好日(1)

早朝から≪やけあとの競馬うま≫(1986)を読んだ。名著。
2012年版があることを知った。

午後、この本を入手した図書館に行った。
欲しかった本を10冊、入手できた。

PageTop

閃き検索(787)――刈谷市 児童生徒愛護会

PageTop

脳を巧く操る

≪脳に悪い7つの習慣≫(2009)を読んで操り方がわかった(微笑)。

PageTop

幹事会

花見酒宴の幹事会が午後2時半から始まるので出向いた。
御茶ノ水駅から酒宴開催予定会場まで歩いた。
東京医科歯科大学の前で卒業式の看板を見た。
花見酒宴予定会場で開かれた幹事会でそのことを言った。
「今日は東大も卒業式だ」と聞いた。
つぼみみざけ(蕾見酒)しながら桜の状態を見て宴会開催日を決めた。
夜7時過ぎに東京大学の赤門の前で卒業生らが記念写真を撮っているのを見た。
卒業生らしき和装女性と洋装男性が剣呑な表情で口げんかしていた。
仲が好さそうなカップルだった。
本郷三丁目駅近くの蕎麦屋で大盛をたぐった。
美味かった。
花見酒宴に6人が「出席する」と返事をよこした。

PageTop

閃き検索(786)――鷲田清一 ベンチャーズ

PageTop

今時の新聞記者

自称新聞記者のtwitter記事。
**************************************************
PTA専門家の加藤薫氏http://ameblo.jp/maruo-jp/ の手法に疑問。当該校に直接確認なく、ネット情報で論評しているという。ないと思うが、我が校のネット情報をコピペし、無断引用して論文を執筆することだけはご遠慮いただきたい。#pta #nhk_fukayomi.
**************************************************
cf.――ウェブ検索with【twitter 山本浩資 加藤薫】

ネット情報を典拠とする場合の記述法(アクセス日時・URL明記)はジャーナリストのイロハだゼ。論文執筆のイロハでもあるけどヨ。

・・・私が言っているのは、
   「我が校のネット情報をコピペし、無断引用して論文を執筆すること」
は、記述法にのっとっているなら全然かまわない――ということだ。
私はジャーナリストには遠慮会釈しない。
ジャーナリストに遠慮会釈することは非礼だからだ。
ゆえに礼儀正しく言う。
山本よ、甘ったれるんじゃねぇっ!

PageTop

閃き検索(785)――PTA会長は狂言師

PageTop

閃き検索(784)――PTA、熱いです!

PageTop

閃き検索(783)――「PTA不要論」を唱える学校・教師

PageTop

こころ再連載

*************************************
連載開始のちょうど100年後にあたる4月20日から、
当時と同じ全110回に分けて連載します。
漱石作品は久しぶりという方もなじみの薄い方も、
国民的作品をお楽しみください。
*************************************
see⇒http://www.asahi.com/articles/DA3S11042831.html

・・・「久しぶりという方」の中には「100年ぶり!」と言う方がいるにちがいない(確信微笑)。

PageTop

閃き検索(782)――nhk fukayomi PTA 会長をやって好かった

PageTop

ぷ~た論99-14:PTA系ブログ散策(14)

*********************************************
ある中学校で
PTA会長と学校長の連名で
「PTA専門委員の選出について」のプリントが配られ、
その中には
 「立候補で委員が決まらない場合は子どもさんのくじ引きにより決定いたします」、
 「未提出者は選出対象になる」
とあった。
*********************************************
see⇒茨城市議ブログ140318Tuエントリ≪PTAのあり得ない話、任意加入の周知を≫

・・・非常によくある「ありえない話」なのかもしれない(苦笑)。
子供を手先に使うのは「教員」と「保護者」が「ほぼ対等な共犯関係」にあるからだ。
保護者は「学校は子供を人質に取るもの」と錯誤して【子供を学校に人質として差し出す】のをためらわない。
学校は保護者の「子供を人質として学校に差し出します」という錯誤を【しめしめ】とばかり利用する。
子供は「大人が子供を人質あつかいしている」と薄々感じながら大人の手先に甘んじる。
大人が子供をクイモノにする。
子供は大人にクイモノにされる。
長々と大人にクイモノにされた子供は長じて子供をクイモノにする大人になる。

PageTop

ぷ~た資料1021:PTAが校長更迭を求めた?!

140319W産経新聞報道記事。
*************************************************
大阪市の公募校長を更迭へ 教頭が口論の末に土下座
 「業務を停滞させた」と市教委

                    2014.3.19 23:36
 出直し大阪市長選に出馬している橋下徹前市長(大阪維新の会代表)肝いりの公募制度で民間から就任した市立巽中学校(生野区)の北角裕樹校長(38)について、市教委が「学校業務を停滞させた」などとして近く更迭する方針を固めたことが19日、市教委関係者への取材で分かった。
不祥事、危機管理に詳しい元「日経」記者
 市教委によると、北角校長は平成25年4月の着任以降、教職員や保護者らから「独断的な学校運営」などと批判され、PTAが更迭を求めていた。7月には教頭が北角校長と口論の末に土下座して謝罪するトラブルがあり、教頭はその後、休職した。
 北角校長は元日本経済新聞記者。同市の公募校長をめぐっては1人が「自分のスキルを生かせない」と就任約3カ月で早期退職したほか、別の1人が保護者らへのセクハラ行為で更迭された後に退職。不祥事やトラブルが相次いでいる。
*************************************************
see⇒

・・・「PTAが更迭を求めていた」と書いた記者が何を根拠に【PTAが】と判断したのか私は知りたい(苦笑)。
  「PTA会員有志が校長更迭希望の署名を集めて市教委に提出した」
といった感じの具体的な根拠によって【PTAが】と判断したのならOKだ。

PageTop

閃き検索(781)――pta入会申込書

PageTop

ぷ~た論99-13:PTA系ブログ散策(13)

名古屋のブログが面白い。
着実な感じ。

PageTop

憎しみ・怒り

ブログで読んだ言葉。
********************************************
深い怒りはあっても、憎みはしない。
「向こう側」を一色に塗りつぶしたりはしないし、
憎しみという病気にとらわれ、自分を、視界を失ったりしない。
正義を求め、怒りをもって主張することと、憎しみをもって盲目になることは全く違うのだ
********************************************

PageTop

ハレルヤ・コーラスの考察

PageTop

コメント投稿ルールの守り方

某ブログでブログマスターが「言いたいことがあるなら自分でサイトを作ってそこで持論を展開すればよい」と述べ、コメント欄で特定HNの使用を禁じたことがある。
この某ブログのコメント欄の投稿ルールは、
  ・ブログマスターに対する誹謗中傷はOK
  ・ブログマスター以外のコメント者への誹謗中傷はNG
というものだった。
その後、投稿ルールを守るコメント者もいれば守らないコメント者もいる。

ブログマスター以外のコメント者に対する誹謗中傷をコメントしたい場合はどうすればいいのか。
投稿ルールを守るならば、
  「ヒドいコメントを放置するブログマスターはヒドい」
という言い回しのコメントが考えられる。

しかし、こんな言い回しのコメントを書くのは面倒だ。
自分のサイトで持論を展開するほうが楽だ。
ルールを守る精神にも基づいている。
したがって私なら私のブログで持論を述べる。
某ブログのコメント欄の阿呆に「阿呆!」と私のブログで書く。

ただし、自分のサイトで持論を述べると、つまり、某ブログのブログマスター以外のコメント者を誹謗中傷すると、「こっそり自分のサイトで言わないではっきり某ブログにコメントすればいいではないか」という誹謗中傷コメントが某ブログのコメント欄に載ることがある。
このコメントもルールを守っているといえる。
ブログマスター以外のキャラに対する誹謗中傷であるものの、そのキャラは某ブログのコメント欄に投稿するキャラではないからだ。

このような光景も「共生」や「共存共栄」と評して好いと思う。

PageTop

閃き検索(780)――fjn クレヴァー

PageTop

歌唱と信仰告白

私は「歌うことが信仰告白になる」という考え方をしない。
歌唱を踏絵にしないでほしい、とは思う。
【神仏】の画像を踏むことイコール改宗(信仰放棄)、ではない。
ある行為が1つの意味しか持たない、ということはない。

私は主に、
   「うたいたいときにうたいたいうたをうたいます教」
の信者と、
   「うたいたくないうたでもうたわないところすといわれたらへいきでうたいます教」
の信者と、
   「どんなうたでもギャラをもらえるならうたいますとも教」
の信者とを兼ねている。
歌ったときにどれの信者であるかを知っているのは私だけでありたい。
人にどれの信者と受け取られても気にしない。

と信仰告白のようなことを書いたが、私は「書くことが信仰告白になる」という考え方もしない。

(微笑)

PageTop

閃き検索(779)――fjn クレイズィー

yahoo検索結果

・・・このブログで初めて用語「クレイズィ~」「クレヴァー」を書いたのは≪ぷ~た論05-01:学校の補助組織?!≫だったと思う。後に表記「クレイズィー」も用いた。

PageTop

速読と多読と精読と

****************************************
近年の大学でのリーディング授業は速読・多読主体の授業が主流になってきた。
こうした多読・速読重視の英語教育のために、
難度の高い英文に出くわすと、
勘やフィ-リングに頼って誤読する学生が増えてきている。
こうした誤読を矯正するためには、精読を主体とする授業も開講する必要があるといえる。
****************************************
see⇒≪精読法授業の開講の必要性:教養課程での必修及び選択の授業での精読法授業の試み≫(2011)

PageTop