福島民報140407M報道記事。
*************************************************
自販機PTA管理ピンチ 県立高の新規則、来春実施 「学校生活に支障」 県立高校で飲料などの自動販売機を管理してきたPTAが危機に立たされている。現在、自販機の利益の一部を生徒の学校生活支援に充てているが、財政難による県の規則変更で、平成27年4月からPTAが自販機を管理できなくなるためだ。県高校PTA連合会は「利益は生徒たちに還元されるべき」と訴え、規則の見直しを求めて署名活動に乗り出す。
県所有の建物への自販機設置は、現在は許可制で、県に使用料を支払う必要はない。県は厳しい財政事情を背景に、平成22年4月に公有財産規則を変更し、一般競争入札で設置管理者を選定して管理者から建物使用料を徴収する方式にした。27年3月までは経過措置としており、同年4月から新規則が適用される予定だ。
県によると、25年4月時点で、県立高93校のうち、約9割に当たる82校に425台の自販機が設置されている。このうち71校は、県から許可を受けたPTAが管理者となり、自販機の設置業者と契約している。PTAは契約に基づき、設置業者から利益の一部を受け、生徒会運営や学校図書購入、文化祭や部活動遠征の支援などに活用してきた。
しかし、新規則では、一般競争入札に参加できるのは営利目的の業者に限られ、PTAは参加できない。利益は入札で決定した業者が全て得ることになる。
年間約10万本の飲料品が売れる喜多方桐桜高では、年間約150万円を教育活動に充ててきた。利益が得られなければ、生徒会活動をはじめ、人件費が掛かる購買部の運営にも支障が出かねないという。同校PTAの庚塚俊恵会長(55)は「もし購買部がなくなれば、生徒は昼食時に弁当やパンを購入できなくなる」と懸念する。
校内に自販機がある福島市の橘高の加藤優さん(17)=3年=は「今までは生徒の意見を取り入れた品ぞろえだった。今後はどうなるのだろう」と不安を口にする。渡辺麗子さん(17)=2年=は「自販機はコンビニエンスストアなどで買うより値段が安く、よく利用している。管理者が変わることで、値段が上がらないか」と首をかしげた。
( 2014/04/07 11:00 カテゴリー:主要 )
*************************************************
see⇒
http://www.minpo.jp/news/detail/2014040714986