fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

昨日購入今日読了

PageTop

ぷ~た論99-16:PTA系ブログ散策(16)

23時前、HN【嵐】が<シングルパパはPTA会長>にコメント投稿した。23時半すぎ、HN【まぼろし】が<まるおの雑記帳>にコメント投稿した。

cf.――ぷ~た論99-15:PTA系ブログ散策(15)

PageTop

ぷ~た資料1026:吹田市の情報公開課

以下、吹田市のブログから転写貼付。市の情報公開課職員からのメールとのこと。
*************************************
教育委員会指導課側より相談ということで、御指摘の事項につきましては、学校側からの一つの案としてどうか、ということで尋ねられましたが、情報公開課としては、その時強く反対をいたしました。御指摘のとおり、PTAへの強制加入を前提としたものとなりますので、そうではなく、児童調査票とは別に、B案のように「PTA加入に賛同し、連絡先の利用にも同意します。」というような署名を依頼する加入同意書を付け加えることを勧めましたが、PTA活動の現状からすれば困難とのことでした。ならば、かつてのA案・C案の検討をということで伝えておりました。
*************************************
see⇒

PageTop

貸本屋に行った

≪太陽の黙示録≫全17巻を借りた。
cf.――#17

PageTop

PC休暇

マシンがWindowsXP仕様ゆえ今日からしばらくPC使用を辞めることにした。

PageTop

タフなドクター

Dr.Obokataの記者会見をTVで視聴した。
複数のチャンネルが適宜ライヴ中継した。
『多勢の記者と150分以上を過ごすとはタフなドクターだ』と思った。

cf.――時事通信報道記事

PageTop

ぷ~た資料1025:日本PTAのHP

***********************************
2014年04月01日
「事業計画」「収支予算書」「定款」を更新いたしました。
***********************************
see⇒http://www.nippon-pta.or.jp/

PageTop

ぷ~た資料1024:自動販売機とPTA

福島民報140407M報道記事。
*************************************************
自販機PTA管理ピンチ 県立高の新規則、来春実施 「学校生活に支障」
 県立高校で飲料などの自動販売機を管理してきたPTAが危機に立たされている。現在、自販機の利益の一部を生徒の学校生活支援に充てているが、財政難による県の規則変更で、平成27年4月からPTAが自販機を管理できなくなるためだ。県高校PTA連合会は「利益は生徒たちに還元されるべき」と訴え、規則の見直しを求めて署名活動に乗り出す。
 県所有の建物への自販機設置は、現在は許可制で、県に使用料を支払う必要はない。県は厳しい財政事情を背景に、平成22年4月に公有財産規則を変更し、一般競争入札で設置管理者を選定して管理者から建物使用料を徴収する方式にした。27年3月までは経過措置としており、同年4月から新規則が適用される予定だ。
 県によると、25年4月時点で、県立高93校のうち、約9割に当たる82校に425台の自販機が設置されている。このうち71校は、県から許可を受けたPTAが管理者となり、自販機の設置業者と契約している。PTAは契約に基づき、設置業者から利益の一部を受け、生徒会運営や学校図書購入、文化祭や部活動遠征の支援などに活用してきた。
 しかし、新規則では、一般競争入札に参加できるのは営利目的の業者に限られ、PTAは参加できない。利益は入札で決定した業者が全て得ることになる。
 年間約10万本の飲料品が売れる喜多方桐桜高では、年間約150万円を教育活動に充ててきた。利益が得られなければ、生徒会活動をはじめ、人件費が掛かる購買部の運営にも支障が出かねないという。同校PTAの庚塚俊恵会長(55)は「もし購買部がなくなれば、生徒は昼食時に弁当やパンを購入できなくなる」と懸念する。
 校内に自販機がある福島市の橘高の加藤優さん(17)=3年=は「今までは生徒の意見を取り入れた品ぞろえだった。今後はどうなるのだろう」と不安を口にする。渡辺麗子さん(17)=2年=は「自販機はコンビニエンスストアなどで買うより値段が安く、よく利用している。管理者が変わることで、値段が上がらないか」と首をかしげた。
( 2014/04/07 11:00 カテゴリー:主要 )
*************************************************
see⇒http://www.minpo.jp/news/detail/2014040714986

PageTop

傘をさしながら

正午過ぎからの宴会に1時ごろから参加した。
桜の木の下に8人。
途中で小雨が降りだした。
傘をさしながら呑み喰い宴会は続いた。
21時ごろ帰宅。
そのうち≪In the Early Morning Rain≫を合奏しよう、と友人と話したことを覚えている。

PageTop

雹が降った

今日の昼ごろ。

PageTop

煙草とライターetc.

午後1時ごろの電車に乗って2時ごろ自由が丘で降りた。
南口の商店街でチェを買うとチェのライターも付いてきた。
友人のオフィスで5時まで歓談ビール、友人から≪魂の歌手≫(2009)を貰った。
本屋で≪わが荷風≫(中公文庫,1984)と≪ロック微分法≫(1984)と≪サド侯爵の生涯≫(中公文庫,1989<8版>)を買った。
にわか豪雨。
6時半ごろチェを吸った。6時間ほど喫煙しなかったことになる。
貸本屋で≪MONSTER≫全18巻を借りた。

PageTop

閃き検索(789)――限定容認論

PageTop

閃き検索(788)――inter-edu やっと終わったpta

PageTop

ぷ~た資料1023:PTA雇用職員の着服

以下、宮崎日日新聞140329Sa報道記事。
******************************************
PTA職員440万円着服 都城市立小、刑事告訴せず
                       2014年3月29日
 都城市教育委員会は28日、市立小学校のPTAが雇用する50代女性の嘱託職員が給食費やPTA会費など約440万円を着服したと発表した。この職員と家族が既に395万円を返済し、被害額の確定後に残金の返済も確約していることから、同PTAは刑事告訴しない考え。職員は2月末に退職している。
******************************************
see⇒http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_4913.html

毎日新聞(同日付)は「市によると、2007年4月から雇用。着服は5〜6年前から始まったという。」と報じている。
ゆえに私は代々の学校長とPTA会長がボンクラだったのだと思う。
なお、構造上、「PTAに職員を【雇用させている】」のは都城市である。
cf.――≪都城市立小中学校PTA雇用職員補助金交付要綱≫

つづきを表示

PageTop