fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

楽譜が読める

楽譜も読めると書けるようになる、と思う。
cf.――カノンロック

スポンサーサイト



PageTop

バッハを聴くと…

・・・安心する。
それでみんなOKなんだよ」と言われている気になる(微笑)。

cf.――≪G線上のアリア≫

PageTop

ほそいほそい月

今宵のような細い細い月(thin thin moon)を見ると私は≪Moonchild≫を心で聴くことがある。

PageTop

らしく

私は≪“らしく”いきましょ ≫を子守唄に子育てした世代に属するらしい(微笑)。
cf.――http://www.youtube.com/watch?v=d9H6DByO-mo

PageTop

≪Four O'clock≫

listen⇒YouTubeのプログラム

・・・初聴した瞬間、私が『加山って天才かも』と思った曲。

PageTop

閃き検索(822)――youtube harper valley pta

PageTop

閃き検索(821)――Rsider(マニウケルナヨ)

PageTop

ぷ~た資料1049:妹の助言と姉の疑問

ウェブのQ&Aサイトから抜粋して転写貼付(適宜改行byFJN)。
****************************************
  「役員になったら、ちゃんと会員に『入退会自由』を公表して、
   規約にも入退会に関する規定を明記して、
   「入会届」と「退会届」の用紙を作りなさいよ。
   義務だと誤解してる人も多いようだと知りながら、
   そのカン違いを良いことに、
   全保護者を自動入会させるのは、カネ(会費)と労力を騙し取るのと同じ。
   消費者契約法違反や詐欺罪で訴えられても仕方ないことだからね。
   特に会長の場合、責任を問われるよ」、
と妹は言うのですが、そうなんでしょうか?
****************************************
see⇒

・・・妹の助言をこれだけ的確に書ける姉の記憶力って凄い!
賢姉賢妹だよネ(微笑)。

cf.――この賢姉賢妹関連資料一覧

PageTop

ぷ~た資料1048:PTA未設置校

神奈川県庁サイトの湘南三浦教育事務所サイト≪平成26年度 研修会のしおり≫から抜粋(レイアウト等byFJN)。
************************************
【社会教育 研修事業等案内】
事業名/回/開催日時/主な内容/参加対象者
PTA指導者セミナー

6/26(木)10:00~
講演 グループ協議・情報交換
各単位PTAで役員等の指導的立場にある者 PTA未設置校保護者(希望者)

事業名/回/開催日時/主な内容/参加対象者
PTA人権セミナー

11/26(水)10:00~
講演
各単位PTA会員 PTA未設置校保護者(希望者)
************************************

PageTop

ぷ~た資料883-07:神奈川県PTA協議会ストーリー(7)

「規約改正」が予定されているらしい。
以下、関連記事の抜粋(適宜改行byFJN)。
***********************************************
現行の県P規約は、戦後制定されたものを今日まで継ぎ接ぎ的な一部修正できたものを抜本的に改正しようとするものです。
今年の理事にはこの方面(法律、条令等)でも多くのスペシャリストがおり、素晴らしい新たな会則案が提示され、理事会では内容の濃い検討がなされております。
最終案を6/6の定期総会で提案いたしますので、その際にはお目通しの程よろしくお願いいたします!
***********************************************
see⇒http://www.pta-kanagawa.com/県pなう/

・・・冒頭文がメチャクチャなところは当該団体のメチャクチャぶりをリアルに表していて実に好い。
末尾文のとおり「最終案を6/6の定期総会で提案」して「お目通しの程」を経て、その場で、規約だか会則だかを改訂だか改正だかしてしまう――というメチャクチャの実現が期待される。
メチャクチャでなければ神奈川県PTA協議会の名がすたるというものだ。
「素晴らしい新たな会則」のメチャクチャさを予測するだけで胸が高鳴る。
  cf.――ぷ~た資料883-06:神奈川県PTA協議会ストーリー(6)

PageTop

法然のマンガ

ウェブで読めた書評文(適宜改行byFJN)。
***********************************
このマンガは、高校生二年生の男子が、「先人の生き方に学ぶ」を400字で10枚書いてくることという夏休みの宿題のテーマに、法然上人を「選択」したことからはじまるという筋立てだ。
大学受験を前に進路の「選択」を迫られる20世紀末の高校二年生男子と、12世紀から13世紀の「末法の世」に生きて「南無阿弥陀仏」を「選択」した法然上人の生涯がパラレルに進行するという構成になっている。
ハリウッド映画の『リトルブッダ』とよく似た構成である。
キーワードは、随所にでてくる「選択」。
高校二年生男子の「選択」と法然上人の「選択」。
よくできた構成のマンガだと思う。
************************************
see⇒http://e-satoken.blogspot.jp/2011/11/1998.html

この本を私も読み、『よくできた構成のマンガだ』と思った(微笑)。
オックスフォード大学 ボドリアン図書館の蔵書ともなっているらしい。
  cf.――http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA54606679

PageTop

正統と異端

以下(適宜改行byFJN)、大西の≪運命の賭け≫(1985)のp.61で私は読んだ。そこに「三十余年前すなわち約三分の一世紀前に私が書いた物である」と大西は書いている。
********************************************
中野重治は書いている。
   「異端者こそはつねに正統者より健全であり、ヒューマニズムの大道を歩むものである。」
   などということはない。
   特定の異端が特定の条件の下でいわゆる正統者よりも健全だっただけである。
                                (『批評の人間性』、『新日本文学界』四号)
********************************************
cf.――http://homepage2.nifty.com/aleksey/LIBRA/sinseiki_bunsen_8.html

PageTop

多少の分け隔て

多人数が少人数を分け隔てして崇める(「上がめる」かもしれない)。
多人数が少人数を分け隔てして蔑む(「下げすむ」かもしれない)。
崇められる少人数と蔑まれる少人数の力が合わさってしまうことはありそうだ。

PageTop

ぷ~た資料1047:会長や講師らの無定見

「新聞記者」も「会長」も「関係者」も「社会教育の専門家」も、PTAに対して、
      嘘をつかずに正直に運営しなさい
――と言わない。
なぜか。
「新聞記者」も「会長」も「関係者」も「社会教育の専門家」も【PTAを知らない】状態で記事を書いたり物を言ったりするからだろうネ(苦笑)。
PTAの「イロハニホヘト」を知らないでおいて「チリヌル」を書いたり言ったりしている。

デーリー東北140523F報道記事。
****************************************
PTA運営、担い手確保に苦慮
                     2014/5/23 09:00
子どもの健やかな成長を目指し、保護者と教師が一緒になって活動するPTA。
地域住民にとって身近なコミュニティーの一つだが、参加者は減少傾向にある。
青森県南地方の小中学校のPTAも同様で、共働き世帯の増加や地域コミュニティーに対する関心の低下が背景にあるとみられる。
関係者からは、担い手確保や運営に苦慮する声が上がる。
社会教育の専門家は「新たな形を考える時期ではないか」と指摘する。
****************************************
see⇒http://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20140523/201405220P008622.html

記事全文はで読める。

つづきを表示

PageTop

公民教科書ITマッチ(57)――石垣市教育長の東下り

八重山毎日新聞140524Sa報道記事。
*************************************
全国的に注目されてきた八重山の教科書問題は、21日に県教委が竹富町の分離と単独採択を決め、これにより文科省も23日違法確認訴訟を断念したため、採択協議開始から4年近くに及ぶ一連の騒動は、ようやく収束することとなった▼
しかしその前日の20日、文科省や自民党本部に竹富町単独での教科書採択に反対を訴えた玉津博克石垣市教育長の言動をいぶかった人は少なくないだろう▼
それはせっかく新しい教科書無償措置法に基づき、今までの混乱にようやく決着が付きそうだというのに、それを3市町分裂の当事者がいまさら反対を訴え、しかも1人自民党部会に出席したこともあり、また何か混乱させるよからぬ相談をしたのではと勘繰る人もいた▼
この問題で竹教委は、文科省などから無法者扱いされながら、結果として勝利した▼
その竹教委を支えたのは郡内はじめ全国の支援者だが、さらに大きな力となったのが、一貫して同教委を擁護してきた県教委だ。県教委の擁護があって竹教委も、国の圧力にここまで踏ん張れたのだろう▼
いまさら3市町一体を求めた玉津教育長の問題は、分裂の傷跡の深さを知らないところだ。もし3教委が修復できるとするなら、それは混乱の当事者である3教育長がそろって退任し、新体制になることでしかないだろう。(上地義男)
*************************************
see⇒http://www.y-mainichi.co.jp/news/25036/

PageTop

怪物と闘う者の心得

「怪物にならぬよう、深みにはまらぬよう」
ニーチェの言。
   cf.――
油断大敵ということか?
怪物や深みに敬意を払え、ということか?
「敬意を払う」と「用心する」は似た意味であることが多い。

PageTop

顎と頬

自分の顎に触れながら相手に「ほっぺをさわってごらん」と言い、頬に触れながら「あごにさわってごらん」と言う遊びがある。
see⇒

PageTop

閃き検索(820)――日本のptaを世界文化遺産に!

PageTop

閃き検索(819)――慣性静電閉じ込め核融合

yahoo検索結果

・・・今日たまたま<サイエンスzero>再放送の終わり10分弱を見て知った言葉。

PageTop

公民教科書ITマッチ(56)――文科相コメント

140523F朝日新聞夕刊報道記事。
**********************************************
文科省「竹富町教委を訴えない」 八重山の教科書問題
                                  2014年5月23日11時09分
 沖縄県八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)の教科書採択問題で、下村博文・文部科学相は23日、2市町と異なる教科書を使っている竹富町教育委員会を相手取った訴訟を起こさないことを表明した。2011年から続く教科書選びをめぐる国と町の対立が、決着することになる。
 下村文科相は同日の記者会見で「違法確認訴訟は可能だが、あえて提起することはしない」と明言。理由について、地区割りの決定権がある沖縄県教委が竹富町を2市町から分離させたことを挙げ、「来年度以降は違法性が生じなくなる。訴訟に時間がかかること、途中から教科書を変えさせることが子供たちにとって望ましいかということも考えた」と説明した。
 竹富町は11年8月、育鵬社版の中学校公民教書を選んだ3市町の協議会の決定に「手続きに問題がある」として反発。寄付で東京書籍版を購入し、使用を続けてきた。文科省は今年3月、竹富町が教科書の給付手続きを定めた無償措置法に反するとして、2市町と同じ教科書を選ぶように地方自治法に基づいて是正を要求。町教委が拒んだため、同法が定める高裁への提訴に踏み切るかどうかを検討していた。  
**********************************************
see⇒http://www.asahi.com/articles/ASG5R346TG5RUTIL006.html

PageTop

ぷ~た資料1046:いじめ防止標語コンテスト

【pta いじめ防止】でウェブ検索して保険会社のサイトにアプローチした。
実に好い標語があった。
       大人から はじまる差別 まねするな    see⇒
       先生も・見てみぬふりを・やめようよ    see⇒

・・・大人が子供に学び、教員が目覚めれば、「PTAでのイヂメ」は減るかもしれない。

cf.01――ぷ~た論04:イヂメの温床
cf.02――ぷ~た資料212-01:広報紙〈日本PTA〉を読む(01)
cf.03――ぷ~た資料212-10:広報紙〈日本PTA〉を読む(10)

PageTop

閃き検索(818)――PTA here is like the Borg

PageTop

閃き検索(817)――吉田調書

PageTop

公民教科書ITマッチ(55)――今日の沖縄県教委決定

時事通信140521W配信記事。
***********************************************
竹富町の単独採択認める=教科書問題、法改正で
〔写真キャプション〕-沖縄県教委取材に応じる沖縄県の諸見里明教育長=21日午後、沖縄県庁
 沖縄県竹富町が八重山採択地区協議会(同町と石垣市、与那国町)の答申と異なる中学公民の教科書を使用している問題で、県教育委員会は21日、地区から竹富町を分離することを決め、単独での採択を正式に認めた。
 県の諸見里明教育長は取材に「早期の混乱状態の収束を期待する」と述べた。単独採択に難色を示している文部科学省を22日訪れ、決定内容を説明し理解を求める。
 協議会は2011年に育鵬社版を答申したが、竹富町は「基地問題の記述が少ない」として、東京書籍版を独自に採択。無償措置の対象外とされたため、12年度から有志が寄贈した東京書籍版を生徒に配布、使用している。
 下村博文文科相は今年3月、地区内で同一教科書の採択を義務付けた当時の教科書無償措置法に違反しているとして、竹富町教委に是正要求。町教委は「地方教育行政法では教科書の採択権は市町村教委にある」として従わなかった。
 4月に採択地区を市町村単位で定められるなどとした改正教科書無償措置法が成立し、町教委が県教委に分離を要請していた。(2014/05/21-17:34)
***********************************************
see⇒http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014052100648

つづきを表示

PageTop

閃き検索(816)――ptaをけっこうラクにたのしく

yahoo検索結果

・・・「たのしく」と「する」の間に「違法に」が入ってなくて好かった!
「たのしく」と「する」の間に「世界文化遺産に」が入っていたなら私は買いそう。
「する」の代わりに「指導する」とか「ちゃかす」とか「やめる」とか「ぬける」とか「なくす」とかいうのが入ったタイトルの本も欲しい。

PageTop

閃き検索(815)――天声 なかったことで済んでしまえば

PageTop

ぷ~た資料1045:PTAのミッション

******************************************
第3条   使 命
本会は、次の三項を使命とする。この使命はNational PTA(U.S.A)のThe mission of the PTAに準ずる。
第1項  学校や地域において、児童に影響ある決定をすることができる組織、団体、個人に対し、児童に代わって発言し、その意思を支える。
第2項  保護者が児童を守り育てるために必要な努力や能力の向上に対し支援する。
第3項 学校内外での、保護者と教師、地域社会とのより良い係わりを促進する。
******************************************
see⇒≪那覇市立若狭小学校PTA会則≫

つづきを表示

PageTop

閃き検索(814)――横浜市pta 強制することは

PageTop

ぷ~た資料1044:役員就任義務?

規約に【役員就任義務】を明記するPTAがあるならば超面白い――と思う。
以下、ある弁護士の見解の抜粋。
****************************************
PTA役員の就任を強制することについての法的問題を考えてみましょう。
その学校のPTAの規約で、役員への就任義務が定められているなら、理屈の上では、会員が役員に選任された場合は役員になる必要がある、ともいえそうです
****************************************
see⇒サイト<弁護士ドットコム>のトピックス↓
    ≪PTAの役員は「クジ引き」で決定!? もし選ばれたら「拒否」できないのか?≫

PageTop

閃き検索(813)――登美丘中 PTA 入会拒否

yahoo検索結果

入会資格のある人が、入会しなかった。
すると、その人に、PTA執行部が「今後、入会手続きを取っても、受け付けません(今年度は)」みたいなことを伝えたらしい。
口頭または文書で伝えたらしい。
今年度執行部の判断だろうけれど、会則/規約/細則の類いとの整合性が知りたくなる。
   退会者または非入会者の、年度内再入会または入会を、会長は拒否することができる
――といった会則/規約/細則の類いがあるのかもしれない。
・・・ないのかもしれない(苦笑)。

PageTop