fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た資料1104:横浜市PTA連協会長の言

その1:横浜市PTA連絡協議会のサイトから。
*********************************
PTAの加入や活動の任意性が議論の対象となるなど、
PTAのあり方についても問われている時代となっています。
*********************************
see⇒

その2:広報紙<PTAよこはま>#154第1面3段目から。
************************
昨今の世の中の流れの中で、
PTAにも公正、透明な運営が
求められています。
************************
see⇒<PTAよこはま>#154(PDF文書)

その3:現状。
 see⇒

スポンサーサイト



PageTop

ぷ~た資料1103:渋谷区の教育長

see⇒
・・・私は明日発売の<週刊金曜日>を買って読むことにした(微笑)。

PageTop

ぷ~た資料1102:PTA広報紙のレイアウト

どこかのPTAとかの広報紙とかのレイアウト用紙を見た。
コーナー名や大見出しやリード文↓が書かれている。
************************************************
特別寄稿
札苗小PTAの改革
今、全国の注目を浴びている一つのPTAがあります。
北海道札幌市立札苗小学校保護者と先生の会。その改革は、新聞、テレビなどで大きく報じられ、PTAの在り方について、全国に問題提起をしています。何をきかっけに、どう変えたのか。具体的なお話をお聞きしました。
************************************************

・・・「何をきかっけに」の「きかっけに」は「きっかけに」の間違い。
小見出し以外の記事本文は12字×83行(=996字)ゆえ400字詰の原稿用紙で約2枚半の分量。

see⇒

PageTop

ぷ~た資料1101:「感謝」の誤用

ウェブを【pta 役員を引き受けてくれた人に感謝をする気持ちを忘れない】で検索してみた。
その結果⇒
『あそうか』とは思わなかった。
『あほうか』と思った。
「感謝する気持ち」なんかよりも「監視する気持ち」のほうが大切だと思った。

PageTop

ぷ~た資料1100:政務活動費

産経新聞141028Tu報道記事。
**********************************************
2014.10.28 08:31
兵庫県議、政活費からPTAにご祝儀?
 水田裕一郎県議(50)=自民=が昨年度、選挙区にあたる姫路市内の小中学校で行われた入学式などに際し、PTAに政務活動費から6回にわたり計3万円を支出していたことが27日、丸尾牧県議(50)=無所属=の調査で明らかになった。政活費の「手引」は祝賀会の経費などへの充当を不適切とし、公選法では、このような支出を寄付行為に当たるとして禁じている。
 丸尾氏によると、水田氏は昨年4~11月、同市内の小学校の入学式と運動会、音楽会、同市内の中学校の校舎完成式で、PTAに政活費から毎回5千円、計2万円を支出。報告書に添付された領収書には「会費」、備考覧に「校区の課題について意見交換」などと書かれていた。PTA会費を管理する学校側は丸尾氏の調査に「祝儀」「心付け」と認めたという。
 一方、水田氏は別の小学校2校の入学式などでも各5千円を渡しており、両校は「会費としてもらった」「分からない」としているという。
 水田氏は丸尾氏に「弁当やお茶などを提供されるので、事前に5千円払った。地域の人と十分話し合いができており、支出は妥当」と説明したという。
 丸尾氏は同日、実態調査を求める申し入れ書を梶谷忠修議長に提出した。
**********************************************
see⇒http://www.sankei.com/west/news/141028/wst1410280018-n1.html

・・・「PTA会費を管理する学校側」という記述にオモシロカナシズムが漂う(苦笑)。

つづきを表示

PageTop

閃き検索(895)――希望への権利 芦部信喜

PageTop

チョッピリすっぱい

1916年3月16日生まれの彼が還暦の年(1976)に童謡≪山口さんちのツトム君≫がリリースされた。
彼は聴いただろうか。
唄っただろうか。

cf.――平和のバトンをつないで≫(2014)

PageTop

待機伴勢

ザ・ビートルズの≪ハピィバースデイ≫を聴いた。
ダンスとチャンスが脚韻を踏んでいる。
いろはがるたに「待てば海路の日和あり」とあるように、待つしかない事態は日々ある。
「踊る」という待ち方も考えられる。
「同じ待つなら踊らにゃ」と考えていい。
阿波踊り―おなじあほならおどらにゃそんそん―の極意。
待機は踊るチャンスを得たことになる。
・・・待機伴勢。

PageTop

閃き検索(894)――孔子平和賞

PageTop

閃き検索(893)――ロッテ 田中 京大

yahoo検索結果

・・・工学部てぇのも好い感じ。スポーツってなぁ人間工学だから(微笑)。

PageTop

睡眠・並行学習・運動

≪学校で出来ること出来ないこと≫は1994年に文庫化されたらしい。

私は1987年に読売新聞社が発行したもの(参照)を読んでいる。
エッセイ『頭の掃除』(p.162-p.164)が好い。
こう始まる。
*********************************
もの覚えが悪い、記憶力が弱いと悲観することはあっても、忘れ方がへただといって悩むことはまずない。
*********************************
次いで「どうしたらうまく忘れられるかのヒント」が3つ披露される。
  ・快適な睡眠
  ・いろいろ並行して学習すること
  ・体を動かし汗をかくこと
締めの文で「頭の質をよくするには忘れるに限る」と説く。

読み終わってからハードボイルド小説で読んだ名せりふ「忘れはしない。思い出さない」を連想した。
思い出したい時に思い出せる力。
思い出せるが思い出さない力。
どちらも忘れ方の巧さに関係していると思う。
巧い忘れ方そのものを丸ごと忘れてみたいとも思うが、睡眠と並行学習と運動は気分転換する習慣ゆえ、身についてしまうと忘れにくいし、いちいち思い出す必要すらない。

・・・外山は愉しい思考をうながす完好教師の1人だ。

PageTop

閃き検索(892)――メトロ神戸 ゲーセン ポスター

PageTop

童話『山の上のおばあさんと木』

≪村岡花子エッセイ集 腹心の友たちへ≫(2014)のp.158で「道雄はたった一つ童話を残していった」と紹介される。五歳の童の話した童話。
道雄のことを綴ったエッセイ「かわい子ちゃん」(p.156-p.159)が読めるだけで重宝なエッセイ集、と思う。

PageTop

ぷ~た資料1099:佐賀県教委のPTA施策

佐賀新聞141019Su報道記事。
*************************************************
「私費」支出指針見直し PTA会費や校納金の使い道
                             2014年10月19日 09時53分
写真説明――県教委の保護者納付金取り扱い指針。会計報告書の様式例も紹介されているが、「進路指導費」などは具体的な使途まで記入されていない県教委の保護者納付金取り扱い指針。会計報告書の様式例も紹介されているが、「進路指導費」などは具体的な使途まで記入されていない
 佐賀県教育委員会は、県立学校のPTA会費や校納金といった「私費」の支出指針を見直す。昨年度の行政監査で、高校の支出内容の説明不足や妥当性の疑問点を指摘されたため。PTA会費から教員の弁当代として1万7千円を充てるなど、不適切な支出もあった。保護者への決算報告が不十分だったり、公費と私費の区分が明確でないことも指摘されており、見直しでは私費支出の妥当性の判断だけでなく、説明責任をどう果たすかも問われている。年度内の改訂を目指す。
 県立高校では、公費と私費で授業や学校行事などが運営されている。人件費、施設整備費、管理や教育に必要な経費は「公費負担」を原則としている。私費は主に、教材費や宿泊研修費、実習費、給食費などに充てる「校納金」、文化祭、体育祭、PTA会費、部活動振興に充てる「会費」、修学旅行や卒業アルバム、受験料などの「積立金」がある。
■監査で「疑義」
 校納金は、全日制で1人当たり年間約5千~約7万円、会費も約3万~5万円と学校の特性や運営によって幅がある。これら私費の支出をめぐり、昨年度の行政監査結果で複数の「疑義」が指摘されていた。
 監査結果や県教育支援課によると、県西部の高校は、退任した教諭17人が「退任式」とする昼食会で1個1千円の弁当をPTA会費から支出した。保護者は式に参加しておらず、PTA側は支出を把握していなかった。監査の指摘を受け、同校は今後、PTA会費からの支出を取りやめることにしたという。
 このほか、大学2次試験では生徒に随行する出張費は校納金から支出するのが一般的になっている。県教育支援課は「随行出張は公務だが、保護者からの『十分な進路指導を』という要請を受けて随行しているという認識」と説明し、私費支出は妥当との認識を示す。
 私費は教員の手当に充当されるケースもある。県内3校では、下校指導手当として1回400~700円を校納金から充てている。同課によると、下校指導は教員が時間外勤務ができる要件に該当しないためだ。保護者側から生徒指導の徹底を依頼されていることが私費支出の根拠となっている。勤務時間外に教室から生徒を下校させ、戸締まりすると手当が発生するという。
■現場の事情
 県教育支援課は、弁当代の支出は不適切と認めた上で、監査で指摘された他の支出については、「現場の事情もある」と一定の理解を示している。ただ、納付しているほとんどの保護者は「支出の実態を知らない」(同課)。決算報告でも、支出内訳は「進路指導費」とは書かれても、具体的な内容の記載はない。
 県教委は「少なくとも保護者側が、納付金がどう使われているかは分かるよう説明すべき」としている。
*************************************************
see⇒http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/116248

・・・ほとんどの保護者会員(教職員会員を含むも可)が「支出の実態を知らない」のは、PTA執行部が会員に知らせる義務を怠っているからではなかろうか。

PageTop

花の本と殿様バッタ

図書館で季節を知らせる花≫(2014.5)を入手した。借りたのでもなく除籍リサイクル本でもなく、「どうぞお持ちくださいコーナー」に置かれていた。装丁と絵と出版社に惹かれて頂戴した。長く楽しめそう。
それから川に行った。
川原にススキ。
空にサン。
殿様バッタが飛んでいた。
裸足になって川に入った。
流れが足を洗い、心も洗った。
石を投げて水切りした。
帰宅し、午後6時ごろから5時間熟睡した。
それが私のイエスタデイ。

PageTop

閃き検索(891)――史上初初の屈辱

yahoo検索結果

・・・なんだかとっても初々しい感じ。

PageTop

卒論テーマ急変

五日市憲法草案をつくった男・千葉卓三郎の解説(目次参照)にこう記されている(原文に適宜ふられたルビを省略byFJN)。
**********************************************
一九六八年八月二十七日、忘れもしないその日は、薄曇りの日だった。
・・・〔中 略〕・・・
五人の四年生の報告のあと、指導教授の色川先生から一つの提案があった。色川ゼミ必修の卒業論文執筆を前にした四年生に、「今日、土蔵の中から発見された資料は、君らが初めて触ったもので、誰も見たことがない貴重な資料なのだから、それを分析して卒論にしてみたらどうだろう」と。
・・・〔中 略〕・・・
卒論テーマの急遽変更となり、提出期限の十二月までの数か月間、深沢家文書と、それぞれが格闘した。
・・・〔中 略〕・・・
私は九月からの講義はほとんど出ないで、大学の一室に持ち込まれた深沢家文書と、時間の許す限り向き合った。
・・・〔中 略〕・・・
四年生全員、なんとかぎりぎりで卒論提出には間に合ったが、結局、いくつもの課題をかかえることになった。
**********************************************

PageTop

閃き検索(890)――真榊

yahoo画像検索結果

こころに真がつくと真ごころ。
さかきに真がつくと真さかき。
・・・同じつき方か? 違うつき方か?

PageTop

閃き検索(889)――憲法 千葉卓三郎

PageTop

閃き検索(888)――原発タブー クライアント・タブー

yahoo検索結果

・・・のタイトルがのタイトルそっくりである事実はタブーとどう関係あるのだろう?(微苦笑)?

PageTop

入院している知人への見舞状

女のせりふp.135から抜粋(適宜改行etc.byFJN)。
***************************************
ある方は、
「私は『早くよくなって』とは言わない。
 ゆっくりよくなるように」
と書いてきてくださった。
実〔ルビ:じつ〕のこもったいたわりを感じて嬉しかった。
また、ある方はこんなふうに書いてきてくださった。
「しばしば自分がそうであるように、心に傷あるとき、
 他人からの元気な声をきくと、かえって傷が治りにくい気がします。
 私の声があまり元気ではありませんように。
 伊藤さんの耳に、心にちょうどよいほどの声でありますようにと
 祈る思いでこれを書いています」
***************************************

・・・デリケートすぎるかもしれないデリカシー。

PageTop

タブーの考察

PageTop

「努力」は「夢中」に勝てない

名著。
「遊ぶ」が勝ち――『ホモ・ルーデンス』で、君も跳べ!≫(2013,5.10初版,同20再版)

・・・中公文庫を中公新書ラクレで宣伝する出版戦略も好い(微笑)。

PageTop

閃き検索(887)――pl学園 野球部

yahoo検索結果

私はべイスボール(野球)が好きだけれども高校生が甲子園でやるベイスボールは好きではない。
猿回し(大人)に訓練されたエテ公(高校生)が芸を競っている感じがするから好きではない。
んでもって、今のPL学園の野球部はエテ公ではない感じがする(微笑)。

PageTop

実に面白い連載

月刊<世界>の≪裁判官の余白録≫は好い。
たまらなく面白い。
see⇒

PageTop

ぷ~た資料1098:珍書の批判

ブログ<シングルパパはPTA会長>のコメント欄に、ほぼ的確な書評コメント(コメント#23/2014年10月06日 07:54付)が載っている。ほぼ的確、と書いたのは引用部分が不正確であるものの指摘は正しいゆえ。
以下、まず不正確な引用部分ごと転写貼付し、正確な引用を後掲する。
**************************************
岡山西小はプール事業に置いて児童差別をしてますよね。

書籍
PTAをラクにたのしくする本
177P
PTA会員である親の労働力が必要なものに関しては差をつけています。
夏休みのプール開放はPTA会員になっている家庭の子供だけ参加できる形にしています。
水の事故は生死に関わる事もありますがPTAでそこまで責任をもてませんから

このようなPTAは学校から出て行くべきだと思いますし、
差別してませんなどと、メディアで宣伝するものではないと思いますが。
**************************************
see⇒

つづきを表示

PageTop

閃き検索(886)――pta 交通費 請求

PageTop

閃き検索(885)――中田考

PageTop

閃き検索(884)――islamic state

yahoo検索結果

ステイトを「国」と訳すなよ、と思う。

PageTop

ぷ~た資料1097:HSA

ザ・ニューヨーク・タイムズのコラムより。
**************************************
PTA (Parent-Teacher Association) in my son’s school is called H.S.A. (Home and School Association)
**************************************
see⇒

・・・そのうちコラム全文を邦訳してしまうかも(苦笑)。

PageTop