**************************************************
山本五十六提督はアメリカ駐在武官も勤め、同国の実力を熟知していたが故に、アメリカとの間の戦争に反対であったといわれている。
したがって日独伊三国同盟にも反対であった。
しかしながら、日米関係が緊張してくると、アメリカ太平洋艦隊の基地真珠湾を攻撃する計画を作成、その計画実現に向けて強引な働きかけを行った。
これをみると、山本は果たして本当に平和を望んでいたのかどうかについて疑問が起こってくる。
一方で平和を望みその実現に努力したと言われながら、実際にはアメリカとの戦争実現に向けて最大限の努力を行った人物でもある。
本論は
山本が軍令部に提出した真珠湾攻撃の計画が実際にどのようにして採択されたのか。
それは具体的にはいつのことなのか。
またその際用兵の最高責任者、軍令部総長であった永野修身はどのような役割を果たしたのか
について言及する。
これを通じて、もし山本の計画が存在しなければ、あるいはこれほどまでに計画実現に執着しなければアメリカとの戦争実現は困難だったのではないだろうかという点について論述する。
日米開戦原因については多くの研究の蓄積がある。
しかしながら山本五十六の果たした役割についてはいまだに不明の部分が多いと考える。
それが、従来あまり触れられることのなかった山本五十六の開戦責任について、この試論を書いた理由である。
**************************************************
see⇒
≪日米戦争勃発と山本五十六に関する一考察≫(2014)