fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

形見のダンヒル

マブダチが急に失せて目下遺品を整理中。
今日は1000枚以上のLPレコード、1000枚近いCD、3000冊前後の蔵書を見た。
ベランダのそばにスィガレットボックスがあった。
ヤツが喫っていたヤワな煙草。
ダンヒル。
形見にせしめて吹かした。
不味くはない。
が、寂しいのなんのって。
つまんねぇのなんのって。

スポンサーサイト



PageTop

樺美智子のクラスメイトと話した

神戸の学校で同級だった由。
柔道部だったというナイスガイ。
また話したい。

PageTop

朝の送稿

午前10時ころ原稿を編集者に送信した。
締切は昨日の24時だった。
もともとの締切は今月6日。それを9日に延ばし10日に延ばし12日にギブアップして16日に「23日にして!」と泣きを入れた。
で、結局23日もスッポカシて今朝になった。
夕方に編集者から返事が来た。
「第1稿、OK!」といった返事だった。
来週月曜日に第2稿を送るつもり。

PageTop

読み始めた本

≪重役秘書リナ≫(全8巻)を貸本屋で借りて読み始めた。面白い。
cf.――

PageTop

青空&もんだいガール

青空もんだいガール・・・アタシャどちらも大好きだよ。

PageTop

閃き検索(936)――夕凪の街 桜の国

PageTop

やんわりと言い返す

世の中には博覧強記で物知りぶる人がいる。
そういう人から「なんだ、そんなことも知らないのか」と言われることがある。
エレガントに言い返してやりたい。
「あら、そんなことも知らないのが私なんだってこと、ご存じなかったのですか」

PageTop

何故そう名付けたのか

読んでみようと思って≪わたしはマララ≫(2013)を借りた。

*******************************************
私はパシュトゥン族の「ジャンヌ・ダルク」である、(伝説の人物の)「マイワンドのマラライ」にちなんで名付けられました。
「マララ」という言葉には、「悲しみに打ちひしがれた」「悲しい」という意味があります。
ですが、その名前に「幸せ」という意味を添えようと、私の祖父はいつも「マララ」と呼びます。
マララ、それは世界で一番幸せな少女のことであり、きょう、大切なことのためにともに闘っているのがとても幸せです。
*******************************************
see⇒http://www.asahi.com/articles/ASGDB01DFGD9UHBI02M.html

先人にあやかるにせよ、なぜ「悲しみに打ちひしがれた」という意味の言葉を命名者は選んだのだろう?

PageTop

閃き検索(935)――技術ジャーナリスト 石井宏一

PageTop

予定変更

夜6時から神田の近くで現代文化研究会のようなものの定例会に出席する予定だったが止めにした。
午後3時すぎに「今日は呑んだくれることにしたので欠席する」と主宰者に連絡した。
で、呑んだくれて夜9時に就眠した。

PageTop

作曲家2人

ジャズ喫茶のマスターと2人の作曲家(ノブトキキヨシとイマワノキシロウ)の話をした。
≪海ゆかば≫の出だしの2音と≪ヘイ・ジュード≫の出だしの2音が似ている――という話はしなかった。

PageTop

国立駅から押上駅へ

東京シューレ理事長の講演を聴いた後、国立駅から押上駅へ向かった。
JR中央線を中野で地下鉄東西線に乗り換え九段下で地下鉄半蔵門線に乗り換えた。
国立駅から65分ほどで押上駅に着いた。
東京スカイツリーを初めて肉眼で見た。

PageTop

<学内広報>no.1463

東大赤門の守衛室の前のボックスから入手した。
2015.1.26号。
最終頁の≪改革が攻め寄せてきた≫(淡青評論)が面白かった。
今日の昼間の本郷界隈で見上げた空も淡青だった。

PageTop

山谷ブルースを聞いた

昨日の午後、湖西市長が講演中に「♪今日の仕事はツラかったぁ~あとは焼酎をアオるだけぇ~♪」と唄うのを聞いた。
好い声だった。
講演後に岡林信康のファンなのかと尋ねたところ「流行ったのでこの歌だけ唄える」といった答えを得た。

PageTop

未年と日本

敗戦70周年である今年の干支が未年であることを考えると自然に1931年も未年であったことに思いが及ぶ。

英訳で1931に触れた文がある。
原文に1931は、ない。

原文はこう。
**************************************
満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び,今後の日本のあり方を考えていくことが,今,極めて大切・・・
**************************************
see⇒http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/gokanso/shinnen-h27.html

英訳はこう。
*****************************************
I think it is most important for us to take this opportunity to study and learn from the history of this war, starting with the Manchurian Incident of 1931, as we consider the future direction of our country.
*****************************************
see⇒http://www.kunaicho.go.jp/e-okotoba/01/gokanso/shinnen-h27.html

PageTop

閃き検索(934)――国家の装置としてのPTA

PageTop

devastated

PageTop