fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

柔道のチャンピオン

今日の朝日新聞朝刊の<ひと>欄のサイトから。
**********************************
2年前は決勝、昨年は準々決勝で敗れた全日本選手権。
三度目の正直で栄冠をつかみ、「感謝の気持ちでいっぱい。自分だけじゃなくみんなの勝利」と喜んだ。
191センチ、122キロの恵まれた体格。
柔らかい筋肉を持ち、関係者の間では「柔道は粗いが、潜在能力はピカイチ」と評価が高かった。
全日本9連覇の山下泰裕
…残り:441文字/本文:591文字
**********************************

以下、続き(入力byFJN)。

つづきを表示

スポンサーサイト



PageTop

閃き検索(949)――戦争法案 議事録

PageTop

あるキャンペーンのその後

終了していた。
see⇒

cf.01――↓http://changepta.blog.fc2.com/blog-entry-19.htmlより↓。
*******************************************
この運動はもちろん続けます。
どれだけの時間が掛かるかわかりません。
この運動に対して反発を受けることもあるかもしれません。
それでも諦めません。ここに誓います。
*******************************************

cf.02――https://twitter.com/change_pta

PageTop

追記した

5年前のエントリ≪しばしオマエと…oh!≫に1行を。

PageTop

情報セキュリティ

PageTop

6月の予定

新潟に行きそう。
謡曲関係の友人から「6月中旬に呑み明かしたい」と言われたので受けて立つことにした。
私は能にも明るいと思われているらしい。
しかし私見では全く明るくない。
とはいえ呑み明かすことくらいできるような気がする。

PageTop

アカイの名歌

有馬(ア)の詞、加瀬(カ)の曲を伊東(イ)が唄った。
see⇒1973.10.25リリースあのひと≫の楽譜ほか

・・・22日の夜に呑んでいた時、友人が加瀬の訃報を話題にした。
加瀬は好い歌謡曲メイカーだったと思う。
流しをやっていた頃、私は≪あのひと≫を奏でて唄い唄わせ酔客と愉しんだ。

PageTop

呑んだ

東京の環七沿いを1時間ほど歩いて仕事を済ませた後、夕方5時半から延々と10時すぎまで呑んだ。
3軒ハシゴ。
酒豪が揃うとどの店でも「オレが払う!」と叫ぶヤツがいる。
で、そいつに払わせて次の店に行く。
で、呑んだくれる。
愉しかった。

PageTop

下手くそでなければ上手じゃない

という歌があるのです、世の中には常に。
listen⇒ヘルタスケルタ(初演)

いくら上手くたって下手なヴァージョン⇒これとかがそう(本人だって知ってるはずだよね)

PageTop

ビューティフル・バルーン

のぼってのぼってどこかへ、という歌。

唄った人(5人)――https://www.youtube.com/watch?v=PUQghiaG4cU
作った人(1人)――https://www.youtube.com/watch?v=UdeiND5cKHs

PageTop

おとみさん、ハッ!

listen⇒

PageTop

素敵なコ

「ファッション雑誌もかなわない素敵なコなのさ」と唄いはじめる歌⇒
・・・私は幸か不幸かそういうコをたくさん知っている、というか、そういうコと仲よし、というか(微笑)。
ともあれ、ハイ・ファイ・セットはフィフス・ディメンションを目ざしていいところまで行ったコーラスグループだと思う。

PageTop

本郷通りを歩いていると

知った顔に会った、一昨日、東大農学部の門と東大正門の中間あたりで。
5分くらい立ち話しした。
懐かしい人。
バイクライダー。世界的な学者。
「いつ声変わりしたの?」と聞きそこねた。
そういう大学院教授が東大にもいる(微笑)。

PageTop

閃き検索(948)――赤門ラーメン

yahoo画像検索

・・・私は喰ったことがない。
ので、今日の昼間、安田講堂そばの生協でスープだけ買った。
そのうち家で喰えそう。

PageTop

翻訳書

我と汝・対話≫(1979)を買った。解説のp.273によると1979年ものは1964年もの(参照)に手を入れてできたらしい。
私は1979年ものを買う前に別の版元の1978年もの(参照)を流し読みしていたのだが、1964年ものの存在は知らなかった。
次は原書(ドイツ語)の英語訳を読む予定。

PageTop

拾い読み

ジョージ・マロリー≫(1985)をパラパラと読んだ。
手紙文の翻訳は特に難しい。
原書で読みたくなった。
翻訳で読んで抱いた疑問は原書を読んで解けることが多い。

PageTop

ぷ~た資料1130:千葉市教委の指導・助言

まるおさん、さすがっ!
ブログ<まるおの雑記帳>最新エントリ≪千葉市教委学事課による学校への指導・助言より。
*************************************
PTA等の団体は、多くの場合、学校や子どもたちを応援することを目的としています。
しかし、あくまでも任意団体ですので、加入の強制はできません。
もちろん本市では、強制加入の実態はありませんが、
任意加入である旨を新入学の保護者説明会等で、
しっかりと伝えた上で加入を勧めることが重要です。
**************************************

PageTop

ぷ~た資料1127-02:会長と校長(2)――札幌市

札幌のブログのコメント欄から。
「ご存知のとおり」という言葉が面白い。
***************************************
70. moepapa 2015年04月18日 07:24
札苗小保護者さん
退任し約束の期限が満了したので、お話します。
入会意思確認書は、ご存知のとおり「入会しません。」という形式で運用して来ました。
これは、当時の校長の強い要望があり、規約には「ただし、その目的や趣旨から全ての保護者と教師の入会が望ましい」という文言を加える事、保護者や教師への説明においてもその部分の規約の説明をする事、そして入会意思確認は「入会しません。」という形式にする事を、私の任期中は徹底して欲しいという事になりました。
当初は「入会申込書」にて運用予定でしたが、校長として教師たちの混乱をさけたいという思いから、このような結果となりました。
これは、どうやら市教委?校長会?から言われたようでした・・・私の任期が終わったので、次年度からは正式な「入会申込書」になります。
まぁ、何もかも初めての取り組みだった訳で、学校の責任者として不安があったのは確かで、その要望を受け入れました。
在校生保護者への意思確認は毎年を行いません。(おそらく今後も)
「手間だから、そのまま」というのも、本人の意思だと解釈しています。
***************************************
see⇒http://blog.livedoor.jp/moepapa516-pta/archives/54376786.html

会長が校長からあることを「任期中は徹底してほしい」とリクエストされたのならば、会長がそのリクエストにどう応えたかを含めて、会長と校長との遣り取りを、会長以外の役員や会員、校長以外の教職員も知っていたにちがいない。
「会長と校長との間に【密約】があるのではないか?」と、総会で誰かが追及したにちがいない。
・・・と思うが、事実は今のところ不明。
当時の会長、会員、校長、校長会、教職員、市教委、教頭その他にインタヴューすれば事実がわかるかもしれない。
ともあれ、現実の出来事というのは面白い。

かもしれないことを、もう1つ書く。
和風PTAの多くは【会員名簿】を作成したり管理したりしていないのかもしれない。

cf.――ぷ~た資料1127-01:会長と校長(1)――横浜市

なお、札幌のブログは名称が変わった。「PTA会長」の前に「元」が付いた。前会長とするよりも好い感じ。
会長を連続4年、というのはすごい。ブログの4年分のエントリも記録として価値がある。
実に大したものだ。

つづきを表示

PageTop

閃き検索(947)――包括外部監査 結果 報告 PTA

PageTop

ぷ~た資料1129:小学生の自由研究

see⇒
・・・教員に能力があれば研究を評価できるだろう。

PageTop

ぷ~た資料1128:会員名簿

市川市議会の会議録から。
**********************************
公立小中学校、公立幼稚園ですが、住所、氏名、電話番号を記載したPTA会員名簿は以前から作成しておりませんが、緊急連絡用として、生徒の氏名、電話番号のみを記載したものをクラス単位で作成、配布しております。
以前は親の氏名、住所も記載しておりましたが、個人情報保護の関係で簡略化しております。
次に、公立保育園ですけれども、住所、氏名、電話番号を記載した保護者名簿は以前から作成しておりません。
しかし、緊急連絡用として、親と子の氏名、電話番号のみを記載したものを、クラスの中を小グループに分けまして作成、配布しております。
以前はクラス単位で作成しておりましたが、こちらも個人情報保護の関係で簡略化しております。
**********************************
see⇒http://www.city.ichikawa.lg.jp/cgi-bin/kaigi.cgi?filename=kaigi_120620.txt&count_c=199

cf.――

PageTop

ぷ~た資料1127-01:会長と校長(1)――横浜市

横浜の<市民の声>サイトから。
****************************************
<投稿要旨>
高校PTA会長に対し、当該団体の議事録及び総会資料を提供していただくようにお願いしたところ、学校長より返信をいただきました。
同校PTAの担当職員でもない学校長がどのような立場と責任により回答されたのか不可解です。
学校長は、学校長としての重責を果たすことに専念してください。
<回答>
教職員によるPTA等の学校関係団体との渉外業務は校務となり、PTA会長の依頼による事務につきましては、渉外業務の範囲と考えていますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
****************************************
see⇒http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/26003475.html

cf.01――PTA会長と校長先生ってどっちがエラいの?≫(2013)
cf.02――

PageTop

シーズン1を読み終えた

シリーズ≪ブラッディ・マンデイ≫。
面白かった。
いずれ次のシーズンも読みそう。
see⇒

PageTop

閃き検索(949)――PTA 入会意思確認書

yahoo検索結果

入会届が受理されたら会員になる。
届のほかに確認書など必要なのだろうか?
届に「意思確認欄」があっても空欄または斜線または×で出せる。
「入会意思」を「確認」したがるPTA執行部系には「ひとのこころのことだからほっといて!」と言えば済む。
入会意思も入会理由も入会目的も、問われたら「ほっといて!」と応じれば済む。
もちろん「なんとなく」「神の御意思で」「ほとけのミココロのままに」と返答してもよい。
今のところそう思う。

PageTop

閃き検索(948)――ヒラリー チャンピオン

PageTop

ぷ~た資料1126:教育環境を守るPTA

教育環境を守る戦いの顛末 : 子ども学とは何か(6)≫(2011)の概要を転写貼付。
*************************************
22年前に小学校のPTA会長を2年間務めたときの記録である。
PTAは保護者と教員が構成員の教育関係団体である。
しかし、実際は保護者が中心になって、子どもたちの教育や教育環境の充実のために活動している。
このPTAが小学校の前に計画された十階建てマンション建設の反対を決議して、反対運動を展開した。
この計画が駆け込み申請であることがわかり、業者と行政の姿勢を問う運動となった。
法的に問題のある事柄に対し、PTAはどこまで働きかけることができるのか、学校や教師集団はどこまで働きかけることができるのか、その困難さと矛盾を経験した。
教育環境を守るための戦いの可能性と限界を政治と業者、行政・学校のシステムと人、PTAの組織と会員、地域の組織と住民の姿を通して考える。
**************************************

PageTop

閃き検索(947)――i and thou

PageTop

ぷ~た資料1125:PTAの不当な文書

全国PTA追放運動推進センター(参照)は、
     「PTA」による不当な行為を指摘する活動
を行っている。
そのノリで、「PTAの不当な文書」を指摘する。
この札幌市立中学校のPTA会長名で作られた文書(参照)は不当だ。

つづきを表示

PageTop

MBのHP

PageTop

oneの意味

以下は≪Imagine≫の歌詞から。
*****************************************
・・・・・前 略・・・・・
You may say I'm a dreamer, but I'm not the only one,
I hope someday you'll join us, and the world will be as one.
・・・・・中 略・・・・・
You may say I'm a dreamer, but I'm not the only one,
I hope someday you'll join us, and the world will live as one.
*****************************************
see⇒

「I'm not the only one」の「one」は「a dreamer」を意味しているのだろう。
つまり「私は孤独な【1人の夢想者】ではなく、私のほかにも何人かの【1人の夢想者】がいる」というわけだろう。
だから「join us」というふうに「oneの複数形」で「us」なのだろう。
「the world will be as one」の「one」と「the world will live as one」の「one」とは、どちらも同じ意味だろうけれど、それが【1人】なのか【1つ】なのかがわからない。
わかりたいけどわからないままでいたい感じのわからなさ。

PageTop