札幌のブログのコメント欄から。
「ご存知のとおり」という言葉が面白い。
***************************************
70. moepapa 2015年04月18日 07:24
札苗小保護者さん
退任し約束の期限が満了したので、お話します。
入会意思確認書は、ご存知のとおり「入会しません。」という形式で運用して来ました。
これは、当時の校長の強い要望があり、規約には「ただし、その目的や趣旨から全ての保護者と教師の入会が望ましい」という文言を加える事、保護者や教師への説明においてもその部分の規約の説明をする事、そして入会意思確認は「入会しません。」という形式にする事を、私の任期中は徹底して欲しいという事になりました。
当初は「入会申込書」にて運用予定でしたが、校長として教師たちの混乱をさけたいという思いから、このような結果となりました。
これは、どうやら市教委?校長会?から言われたようでした・・・私の任期が終わったので、次年度からは正式な「入会申込書」になります。
まぁ、何もかも初めての取り組みだった訳で、学校の責任者として不安があったのは確かで、その要望を受け入れました。
在校生保護者への意思確認は毎年を行いません。(おそらく今後も)
「手間だから、そのまま」というのも、本人の意思だと解釈しています。
***************************************
see⇒
http://blog.livedoor.jp/moepapa516-pta/archives/54376786.html会長が校長からあることを「任期中は徹底してほしい」とリクエストされたのならば、会長がそのリクエストにどう応えたかを含めて、会長と校長との遣り取りを、会長以外の役員や会員、校長以外の教職員も知っていたにちがいない。
「会長と校長との間に【密約】があるのではないか?」と、総会で誰かが追及したにちがいない。
・・・と思うが、事実は今のところ不明。
当時の会長、会員、校長、校長会、教職員、市教委、教頭その他にインタヴューすれば事実がわかるかもしれない。
ともあれ、現実の出来事というのは面白い。
かもしれないことを、もう1つ書く。
和風PTAの多くは【会員名簿】を作成したり管理したりしていないのかもしれない。
cf.――
ぷ~た資料1127-01:会長と校長(1)――横浜市なお、札幌のブログは名称が変わった。「PTA会長」の前に「元」が付いた。前会長とするよりも好い感じ。
会長を連続4年、というのはすごい。ブログの4年分のエントリも記録として価値がある。
実に大したものだ。