以下、(1)~(4)は上から順に読めるよう、さかのぼってアップする。
4年前に某BBSで削除されたスレッドからの抜粋(「◆01◆-◆13◆」のナンバリングbyFJN)。
投稿者のHN&IDは適宜加工し、また当時のURL1カ所も現在ウェブで読めるものに置換した(これもbyFJN)。
***********************************************
◆01◆
【2236146】PTA退会者・非入会者(とその子ども)への差別・いじめ問題
投稿者:A 投稿日時:11年08月14日23:29
PTAによって非常に負担の重い役職を強要され心身にダメージを受けている人に対して、「退会や非入会という選択肢もあるのだよ!」ということを主張してきたひとりです。
PTAの法的位置づけは文科省や教委関係者も認めているように「任意に構成される一任意団体」なのだから、退会するも・入会しないのもまったくもって日本国民としての正当な権利の行使にすぎません。
今でもこの考えに変わりはありません。
しかし、【現実問題】として、退会・非入会を選択することによって、保護者やお子さんがつらい思いをさせられてしまうというケースが出てしまっているようなのです。
カワバタさんのブログの↓のエントリ中のコメント欄(8/3~)をお読みください。
http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2010/02/post_d94f.html非会員保護者やその子どもへの不当な差別的扱いについては厳しく問題にしていく必要があります。
と同時に、退会・非入会による【現実】的なリスクについて情報を集め、その情報を周知していく必要もあると思います。
また、そもそも、退会者・非入会者(とその子ども)がいじめられたり、肩身の狭い思いをしたりしなくてすむような枠組みを考え、作っていく必要があります。
退会したらこんな目に遭った、いや特に問題は起きていない、といった体験談。
差別に対する批判・意見。
差別が起きないようにするためにはどのような枠組みが必要なのか?
それらもろもろのことについて皆さんのお考え、お話をお聞かせください。
※なお、このコメは拙ブログでの文章と一部重なることをお断りしておきます<(__)>。
***********************************************