fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

閃き検索(976)――「なんだよ……。テメーいいやつじゃん」

スポンサーサイト



PageTop

閃き検索(975)――international day of yoga

PageTop

ぷ~た資料1140:1次資料が超貴重

ウェブを【個人情報漏洩とPTA 第8章 自治体とのメールのやりとり】で検索。
 see⇒
行政体からのメールに圧倒的な資料価値がある。
その解釈や解説よりも桁違いに面白い。
奇書の中の良書部分。

PageTop

ぷ~た資料1139:和解するにも不適な組織?

150606Sa徳島新聞<鳴潮>から(適宜改行byFJN)。
***********************************
異論があるのは覚悟の上。
率直に言って、おおよそ大事を決定するには不適な組織ではないか、と思う。
分裂前の徳島県PTA連合会(県P連)の会合に、何度か出席しての感想である
その理由は単純至極。
会を構成するのが、多くは各小中学校の持ち回りで仕方なく地区のPTA役員になった保護者と、担当の教員だからだ
「学校の行事なら辛抱もできるが、何で上部組織の会合にまで」。
あの場の、筆者一人の心の声ではなかったはずである。
いきおい前例踏襲と事なかれ主義がはびこり、議事は経験の長い一部役員の声に引っ張られがちだった。
今はどうなのだろう
県内で来夏、日本PTA全国研究大会を開くという。
全国協議会との絡みもあり、返上は難しかったかもしれないが、その前にやるべきは、脱退した徳島市・名東郡PTA連合会との和解ではないのか
4年もたつのに、異常事態を解決できないのはどうしてか。
脱退の経緯とその後の動きは、会費を負担している数万人の保護者に、そもそもどれほど伝わっているだろう
不要論もある中で、組織立て直しは骨の折れる作業となろう。
新役員のリーダーシップが問われるところだ。
そんな時期の全国大会である。
考えようによっては、PTAの在り方を根本から議論する格好の機会だともいえる。
決して皮肉ではなく。
************************************
see⇒

PageTop

ぷ~た資料1059-10:tweetの花束(10)

70年代の少女漫画を渉猟しなくてはならないかも。
see⇒

PageTop

ぷ~た資料1059-09:tweetの花束(09)

つづきを表示

PageTop

売られた喧嘩は買う

PageTop

憲法学者が憲法の条文にこだわる

**********************************
今回,
憲法学者が安保法制は違憲であると言い切ったことが,
大きなインパクトを与えました。
これこそ,学者の本来の仕事であります。
自民党の高村副総裁は,それに怒(いか)って最近
「憲法学者は,憲法の字面に拘泥する」
とか
「学者の言うことを聞いていて,平和は守れるか」
などとイチャモンをつけています。
とんでもない。
憲法学者が憲法の条文にこだわるのは,1+1は2である数式に,数学者がこだわるのとまったく同じであります。
高村さんは,1+1が,為政者の意向によって3でも4でもなるというような, 独裁国家を作りたいのか。
ふざけるなと言いたい。
***********************************
see⇒

PageTop

閃き検索(974)――opt-in opt-out

PageTop

閃き検索(973)――city.osaka.lg 単位PTA会長様

PageTop

閃き検索(972)――家父長制 女が自分の胎から生まれた生き物を、自分を侮蔑するべく育てるシステム

yahoo検索結果

・・・女も男も母親を侮蔑するよう育つシステム?!

PageTop

ぷ~た資料1138:新聞記者のPTA改革

毎日新聞150527W報道記事。
************************
新聞活用実践教室 「発信するNIE」 元伊達市立小校長が講演 来月20日 /東京
毎日新聞 2015年05月27日 地方版
「発信するNIE」のテーマで第112回「新聞活用実践教室」を開きます。
元福島県伊達市立富野小校長でNPOアジア教育友好協会参与の宍戸仙助さんが東日本大震災やアジアでの国際交流の実践について講演します。
また東京都町田市立小山中学の芝田実教諭が「投稿チャレンジ」と題し、生徒に新聞読者欄への投稿を指導してきた体験を語ります。
また、毎日新聞社会部の山本浩資記者が体験したPTA改革の報告をします。
NIEに初めて取り組む先生もぜひご参加ください。
参加無料。
《日時》6月20日(土)午後2〜5時
《会場》TPKガーデンシティ竹橋10階10A会議室
(東京メトロ竹橋駅下車、毎日新聞社北隣のビル)
《問い合わせ》電話03・3212・3359
********************************
see⇒

PageTop

閃き検索(971)――オリジナリティ 情報の真空地帯

PageTop

閃き検索(970)――<区別>は 最も悪質な差別

PageTop

ぷ~た資料1137:ジャズとPTA

つづきを表示

PageTop

こうてんとだ

PageTop

ぷ~た資料1136:今年度の日本ぷ~た全協総会

昨年度の総会会場はホテルフロラシオン青山だった。
  see⇒
今年度の会場はホテル東京ガーデンパレスらしい。
************************************
2015.6.29 月   日本PTA全国協議会理事会
        時間  11:00~13:00
        場所  ホテル東京ガーデンパレス
         (川端会長)
2015.6.29 月   日本PTA全国協議会定期総会
        時間  13:00~16:30
        場所  ホテル東京ガーデンパレス
         (川端会長)
************************************
see⇒

cf.01――YouTubeプログラム≪記者会見 ホテル「フロラシオン青山」の一方的閉鎖をやめてください
cf.02――全国一般東京東部労組フロラシオン青山組合結成で勝利解決

cf.03――ホテル東京ガーデンパレス

PageTop

ぷ~た資料1135:つくば市の「寝耳に水」

see⇒常陽新聞150608M記事

以下、<広報つくば>2015年(平成27年)臨時号(5月1日発行)より昨年(平成26年)の12月の【要望】を一部分抜粋する。
***************************************
つくば市PTA連絡協議会からの要望
「効率的な授業進行、児童の健康増進等、広く市民が利用できる総合的な運動公園の実現に向け、早急に着工するよう要望する。」
***************************************

cf.――

つづきを表示

PageTop

閃き検索(969)――朕のpta

yahoo検索結果

・・・ぶきゃこさんにアッサリぶちのめされたボロボロぶろがー(参照)がリハビリに勤しむ模様。

cf.01――ぷ~た論99-34:PTA系ブログ散策(34)
cf.02――(準備中)
cf.03――(準備中)

PageTop

「主」という漢字

see⇒民主の主の字を解剖すれば、王の頭に釘を打つ

・・・君主の主の字も同じです。

PageTop

閃き検索(968)――素敵なPTA修羅場なPTA

PageTop

閃き検索(967)――てぃんk!pた

PageTop

compassion

今朝の<折々のことばが好い。
以下、ウェブでフラットに読めた【コン】ら返から入力する(適宜改行byFJN)

つづきを表示

PageTop

言葉の妙味

単行本東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ≫(2000,文庫2004)のp.233から(適宜改行byFJN)。
********************************************
新人の頃、大先輩タレントに訴えたことがある。
「本番中、あなたの発言になんか変だとは気づいていても、
 どこが変なのか言葉になってでない。くやしい。
 そんな時、どうすればいいんですか?」
その時、あっさりと大先輩は言った。
「なんか変だとは気づいていても、どこが変なのか言葉になってでない、くやしい。
 と、言え」と。
********************************************

PageTop

閃き検索(966)――今どきのPTA実態 知られざるオキテ

PageTop

許すのが一番いい

*******************************************
有名な「目には目を、歯には歯を」という言葉がありますね。
あれ、単純な復讐法だと思っている人が多いのですが、厳密にはそうではなくて、
イスラームの場合はあくまでも許すのがいちばんいいのです。
これは『クルアーン』にはっきり書かれてまして、
人の罪を許すと自分の罪の償いになるので、許すのがいちばんいい。
けれどもそれができない場合には、同じことをやり返してもいい。
しかし自分がされた以上の過剰な復讐は決して行ってはならない。
そういう意味なのです。
*******************************************
see⇒

PageTop

オルタナティヴ

どんどん沈む日本をそれでも愛せますか?≫(2012)のp.311下段から(適宜改行byFJN)。
******************************************
オルタナティヴってのは、出し方そのものがオルタナティヴじゃなきゃいけないわけで。
「誰か代案出せよ」
「じゃあ、俺はこう思う」
っていうふうに出しちゃったら、もうオルタナティヴじゃないんだよ。
「俺はこう思う。さあ、誰か反論あるか!」
っていうときに、
「ほお、月がきれいですな」
みたいな、そういう感じで出てくるのがオルタナティヴで。
やっぱり、問題は語り口の違いだと思うんだ。
******************************************

PageTop