fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

大笑い

7年ぶりに《将来の世界をつくる仏教》(本blog過去記事参照)を再読した。
 cf.――http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN10526929/ISS0000348934_ja.html
もう鶴見俊輔に会えなくなった年が今年だからだと思う。
7年前の朝日新聞l記事も読んだ。
**************************************
「『死ぬっておもしろいことねえ。こんなの初めて』
と姉がいい、兄は
『そう、人生とは驚くべきものだ』
ですって。
2人で大笑いしてるの」
**************************************
see⇒http://www.asahi.com/kansai/kokoro/yomimono/OSK200807250013.html

スポンサーサイト



PageTop

コメント投稿メモ

サイトすばらしゅらばらOpenBBSに投稿した。
 see⇒

PageTop

望都の傑作

≪精霊狩り≫を読み、特に『ドアの中のわたしのむすこ』が傑作だと思った。
出産者が男性でも好い、とも思った(微笑)。

PageTop

閃き検索(1045)――玩物喪志

PageTop

閃き検索(1044)――merry crisis happy new fear

PageTop

閃き検索(1043)――iq eq cq aq bq nq fq dq sq mq

PageTop

クリスマスに買った本

本願寺白熱教室≫(2015)
・・・阿弥陀教は一神教に多々似ている(微笑)。

PageTop

正義と狂気

明日か明後日あたりから">を味読する予定。
まず 『白塗りの正義と素顔の中の狂気』から読もうと思う。

PageTop

百年に一度の大スター

月刊<ラジオ深夜便>2015年12月号のp.81-p.82で五木寛之が吉永小百合歌唱≪寒い朝≫を取り上げて吉永を絶賛している。
以下、抜き書きする。
********************************
吉永さんはすごい、というか貫禄がありますね。
・・・
リズム感も正確だし音程も正確で、天然のうまさというか。
・・・
なんて力のある声なんだろう。百年に一度の大スターじゃないかと思いました。
********************************
百年に「一人」ではなく「一度」。
この表現が正確で的確な感じ。
スターって「人」というより「星」だから。

PageTop

パロディの連作

月刊<新潮45>の扉画担当高木亮の贋作名画大全シリーズが好い。
扉画が好いのと同じくらい好い。
氏名漢字の「高」と「亮」が似ているのも好い。

PageTop

Be proud of yourself

スペシャル=オリンピックス(参照">参照)について小文を書きたくなったのでわたし革命≫(2003)を読み始めた。

PageTop

完好エッセィ

≪新アジア仏教史15 日本Ⅴ 現代仏教の可能性≫(2011)
   第3章:科学と仏教―『般若心経』をめぐって―
は、やたら面白い。
ものすごく面白い。
面白くて困るくらい面白い(微笑)。

PageTop

思案中

ぷ~た資料の新シリーズとして<tweetの徒花>を考えている。
「花束」に対抗する形で「あだばな」。
ネタは幾つかある。
会長や副会長や本部役員などを「やりました/やってます」と自己紹介するtweeter連中のtweetの数々。
その中に徒花は尽きない。
正気の沙汰でない、事実誤認、虚言、没論理、反倫理etc.といった内容のtweetに徒花ブランドを押す。
2016年の適当な時期にアップするかもしれない。

PageTop

キースの誕生日

1943年の今日。
キースといえばHappyなのだ。
・歌詞サイト――
・対訳もあるサイト――

PageTop

ベートーヴェン受洗の日

1770年の今日。
 cf.01――英語のwikipedia
 cf.02――日本語のウィキペディア
・・・私は早くピアノで≪月光≫が弾けるようになりたい。

PageTop

二日酔

昨夜は24時すぎの電車で帰途に就き、帰宅したのが25時半すぎだった。
就眠は26時前後。
朝8時ころ一度起床し、二日酔を自覚し再就寝再眠。
正午すぎから離床して何とか活動を開始した。
「明日、よろしく!」と電話が来て「はい」と応えた。

PageTop

16時半から24時まで

新宿にいた。
夕方5時集合の約束があり、思い出したいことがあったので新宿に4時半ころ着いて歩き回った。
前世紀に数度行った店の名前を思い出すために歩き回り、歩いているうちに思い出せた。
5時から7時半まで喫茶店で話し込み、居酒屋に移動して呑んで喰って痛快に歓談した。

PageTop

足と手の違い

漢字の話。
「足」には名詞の「あし」のほかに動詞の「た-りる」「た-らす」「た-る」という訓読みがある。
「手」には名詞の「て」という訓読みがあるだけで動詞の訓読みがない。
なぜだろう。
・・・知らない。

PageTop

1997年の本

一読した。
事例も思索も示唆と刺激に富み、実に面白い。
たとえば最初の語り部分。
15歳でUSAに行って英語ができない半狂乱の3ヵ月近くを経た後に疑似消滅を体験する一夜を過ごし、翌日から流行性感冒で10日ほど入院治療したという。
**********************************
退院して教室に行ったら、英語が全部わかるんだよ。
これには驚いた。
ジキル博士とハイド氏のように、人間が変わっちゃった。
数十年後にチョムスキーの言語理論を知って、なるほど、と思った。
言語を一挙につかんだんだ。
全然わからないと思ってた英語が、ちゃんと自分に入ってた。
その代わりに日本語がなくなった。
それが三ヵ月目です。
**********************************

cf.――期待と回想≫(2008,朝日文庫)

PageTop

閃き検索(1042)――PTA サル会員

PageTop

閃き検索(1041)――PTA 流れ星 TATTOO

yahoo検索結果
今年最高唯一無比のPTAツィート文学!
see⇒

PageTop

話して呑んだ

昨日は17時半から19時半まで素面で話し、21時半まで呑んで話した。
話題はプラグマティズムに関するものだった。
帰途、人身事故で電車が止まっていた。
動きだした後、乗換駅の蕎麦屋が閉店していた。
雨中、25時ごろ帰宅。
25時半ころ就寝。

PageTop

ぷ~た資料1151:National PTA の和訳

1つ「全米保護者教師協議会」という訳語がある。
   cf.――https://en.wikipedia.org/wiki/Parent-Teacher_Association
・・・昨今ネットで散見される「全米PTA団体(National PTA Organization)」(参照)という組織が英語名でも日本語名でも実在するのかどうか、私は知らない。

PageTop

従軍慰安婦

≪セミの記憶≫(1993)から。
***************************************
戦後生まれの若者には知らない者もいるだろうが、
朝鮮人労務者の強制連行や従軍慰安婦のことは、
書かれもし、
従軍慰安婦については戦後早い時期に、
映画にもなっている。
***************************************

cf.――☆">

PageTop

2011年3月11日19時3分

PageTop

先日メールが来て

知人2人が仙台で食事するとのことだった。
返信した流れで≪本願寺白熱教室≫(2015)を知らされた。
いずれ読みそう。
cf.01――
cf.02――
cf.03――

PageTop

有意差

「有意差がない」は「影響がない」「安全である」ではない
これはフクシマ2046≫(2015)のp。212にある小見出し。
・・・同書の関連サイトで次のメッセージを読んだ記憶がある。
**************************************
※訂正とお詫び 編集部
本書に誤りがありました。以下、訂正してお詫びいたします。
p.50 5行目 バイバス → バイパス
p.58 5行目 立法 → 立方
p.58 14行目 放射性物質の → 放射性物質を
p.71 14行目 どこいたのか → どこにいたのか
p.119 16行目 からら → から
p.125 4行目 バックグランド → バックグラウンド
p.137 13行目 被爆線量 → 被曝線量
p.146 9行目、12行目 被爆線量 → 被曝線量
p.158 2行目 ミドルタン → ミドルタウン
p.158 2行目 Gavernment → Government
p.160 4行目 働いていて → 働いて
p.216 8行目 siginificant → significant
p.225 12行目 商法を → 手法と
p.238 7行目 委院長 → 委員長
p.244 8行目 定期点 → 定期点検
p.254 26行目、27行目 鳥賀陽 → 烏賀陽
**************************************

PageTop

好著

≪表裏井上ひさし協奏曲≫(2011)
  cf.――http://www.makinopb.com/自社刊行書籍/2011年/
読ませる。
山元護久、村松友視、湯川秀樹、大江健三郎、司馬遼太郎のエピソードも貴重。

PageTop

CDを借りた

昨夜、知人と呑んだ。
長谷川宏(哲学者)の話を聞いた。
好いジャズが流れる店だった。
「このCD貸してください、1カ月」
「どうぞ」
借りることができた。

PageTop

ぷ~た資料1059-17:tweetの花束(17)

うむ、ちょっと好い感じ(微笑)。
*************************************
何かPTA関係でお困りですか?
相談にのってくださる方がおります。
内容によっては力になれるかもしれません。
よかったらDMください。
*************************************
see⇒

PageTop