fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

痛快なPTA改革

スポンサーサイト



PageTop

教育長も教育委員も要らない

see⇒

PageTop

I wonder

なんとよいカヴァーなのだろう。
watch&listen⇒Traveling Wilburys-Runaway (Del Shannon`s song)

PageTop

公立小中学校の卒業記念アルバム

アルバム作成費に対して補助金を交付する自治体がある。
cf.――港区立小学校及び中学校の卒業記念アルバム作成費補助金交付要綱

↓PTAに加入していない人たち向けの情報(YaHoo知恵袋系の)↓

つづきを表示

PageTop

文部科学省の天下りポスト

昨年の霜月に刊行されたLet's PTA研修「基本」マニュアル-できることを、できるところから-のp.131の【編集・著者の略歴】を見ると、公益社団法人日本PTA全国協議会(「日P」と自称している法人)の事務局長が文科省系天下りポストの1つであることは一目瞭然。
・・・このような内部告発ふう自爆テロっぽい文書を私は好むし重宝する。
昨今の文部科学省スキャンダルも、圧倒的能吏の1人である事務次官とその良心的配下が仕掛けた内部告発ふう自爆テロっぽい言動によるものなのだと思う(朗笑拍手)。

cf.―― 様々なタイプの少数者の尊厳が重んじられ、多様性が尊重される社会を目指してほしいと思います」と書かれた事務次官メール

つづきを表示

PageTop

PTAが嫌われる理由

運営が「お通し代のならわし」にのっとっているから。
see⇒(JPG資料)
cf.――プレジデント=オンライン記事↓
      居酒屋で「お通し代」の支払いを拒否できる法律トーク、教えます≫(2011.12.19号)

・・・いわゆる熊本PTA訴訟第1審「サイゼン判決」の「さておくとしてもレトリック」は【お通し代の考察】を放棄するレヴェルで用いられたものだと私は思う(笑)。

PageTop

危険なレシート

新聞の投書欄で≪担当者名のレシート印字は危険≫と題する投書を読んだ。
同意。
そういうレシートをレジで客に出す店は直ちに止めるべきだと思う。
2年前にも問題視されている。
see⇒

PageTop

大学の休学費が20万円?!

see⇒

・・・「つまんない講義してるんだから授業料を返してねっ」と言う学生がいる大学の1つ(苦笑)。

PageTop

PTAと学校長

1つ残らず凡ての公立学校の学校長は、毎年の入学式・卒業式で、挨拶がてら、以下を明言することが望ましい。
**********************************
PTAに入会するしないはオプションです。
入会有資格者と入会者の御一人御一人には入会しない自由と退会する自由があります。
いわずもがなですけれど、公教育の場である学校においては、児童生徒の学習機会が平等に提供されます。
ですから、
ある教員がPTA会員であるからといって、あるいはPTA会員でないからといって、その教員が担任するクラスの児童生徒が学校教育の場で特別な扱いを受けることはありません。
特別な扱いを受けた場合はすぐに通常かつ正当な扱いを受けるよう学校長が直します。
同じように、ある親御さんが、またはある保護者が、PTA会員であるからといって、あるいはないからといって、その親御さんの御子さんまたは保護者の御子さんが学校教育の場で特別な扱いを受けることはありません。
特別な扱いを受けた場合はすぐに通常かつ正当な扱いを受けるよう学校長が直します。
健全な学校を運営することこそが学校長の職務であります。
学校の電話やファクシミリをPTAの会長はじめ本部役員が時に使ってかまわないのは、学校という公共施設には、PTAという社会教育関係団体に便宜をはかる法令的な義務があるからです。
PTAが法令に違背する組織でない場合に限り、学校にはPTAに便宜をはかる義務があります。
PTAが法令に違背する組織である場合には、決して便宜をはかることなどありません。
便宜をはかれば犯罪的行為に荷担したことになるからです。
以上、老婆心ながら、日本の常識―すなわち民主主義系の法令整備国家の常識―を確認する発言をいたしました。
御清聴に感謝いたします。
**********************************

PageTop

PTA企画の選挙教育

PageTop

元旦散歩

30年来時々泊まる定宿の近くに警察署があり、そのそばにクロガネモチの樹々が植わっている。
青空に透かすと映える。
学名はイレクス=ロトゥンダ(Ilex rotunda)。
今朝の散歩で見た木に鳥が停まっていた。
人は歩き、鳥は飛び、木は揺らぐ。生命の三態。

see⇒

PageTop