fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

共済室≒救済室?

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(19)

で紹介した大垣市文教協会職員リスト掲載の幹事のうち社会教育スポーツ課系だった人物のその後を電網サーチしてみた。
2人とも校長になっていた。
cf.01――校長その1
cf.02――校長その2

『そか、あそこの社スポ課参事ってそーゆーポストなのか』と思った。

cf.03――閃き検索(1199)
cf.04――閃き検索(1200)

んで、『大垣市立青墓小の教務主任のあと揖斐川町立谷汲小の教頭になったりして今現在社スポ課参事の中山さんも来年あたりはどっかの校長なのかもね』と思った。

cf.05――
cf.06――閃き検索(1232)

PageTop

閃き検索(1232)

PageTop

キリスト教的人間学者

坂本堯のことを勉強しはじめた。

******************************************
クザーヌスは対立的精神をキリスト教的愛の精神により克服し、
対立したヨーロッパ・キリスト教世界の中に、
また、キリスト数〔→教〕世界とイスラムの世界の間に、
さらに、東方のキリスト教世界と西方キリスト教世界の間に
平和を実現しようとして全力を捧げた。
こうして、対立物の一致の原理は認識の世界と現実の世界の支配原理となった。
クザーヌスはこの原理をイエズス・キリストの十字架の中に確立した真のキリスト教的人間学者であった。
******************************************
see⇒ニコラウス・クザーヌスの人間像≫(1987)

PageTop

大垣市役所サイトの人権関連ペイジ

その1――大垣市人権施策推進指針
その2――お知らせ

PageTop

閃き検索(1231)

つづきを表示

PageTop

仕事やプライベートの時間を確保

PageTop

受信連絡メール

大津市の総合教育会議の事務局にメールした。
受信連絡メールが来た。
「回答に2週間以上かかる場合がある」とのこと。
頷いたものの「了解」といった返信はしなかった。

PageTop

日本PTA事案(23)

PageTop

PTAハンドブック

web検索with【親と教師が、ひとりの社会人として任意に参加し、対等に組織する団体 日本PTA全国協議会PTAハンドブックより pdf

この「PTAハンドブック」は今野が監修した2003年刊行のものだろう。
cf.01――生涯学習研究e事典【PTA】

が、日本PTAサイトの2003年に「PTAハンドブック」の記載は無く、1984年と1987年に【PTAハンドブック】の文字列が有る。
cf.02――

PageTop

回答の採点?

PageTop

大津市の教育委員会

**************************************
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
**************************************
see⇒衆議院サイト


のtweet画像で読める日本国憲法「第21条」はミスプリントだよね。
ミス:結成☛ノンミス:結社
ミス:その他の☛ノンミス:その他

PageTop

ぷ~た資料1059-35:tweetの花束(35)

PageTop

閃き検索(1230)

PageTop

閃き検索(1229)

PageTop

閃き検索(1228)

PageTop

閃き検索(1227)

PageTop

夏休み前の学校だより

PageTop

閃き検索(1226)

PageTop

閃き検索(1225)

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(18)

大垣市文教協会七不思議―その4―

会員は「会費を納入する会員」と「経費の一部を負担する会員」と「会費を負担しない会員」の3種?
「会費を負担しないけれど経費の一部を負担する」という会員もいる?
会の収入は「会費」と「補助金」と「その他」の3種?
(以上を引っくるめて「七不思議の一つ」とする)

cf.――PDFファイル≪大垣市文教協会会則大垣市文教協会会則施行に関する細則

・・・この不思議は↓に由来する。

つづきを表示

PageTop

閃き検索(1224)

PageTop

ナイチャー

***********************************
沖縄には、「ナイチャー」という言葉がある。
「ヤマトンチュ」という同じ意味の言葉もあるが、あまりふだん耳にしたことがない。
日常会話ではナイチャーという言葉のほうがよく使われるような気がする。
どちらも同じ意味で、「内地のひと」「大和のひと」という意味だ。
要するに、「沖縄以外の都道府県のひと」である。
こういう言い方は、北海道には少しあると聞いたが、これほど強い言葉として日常会話のなかに残っているのは、やはり沖縄だ。
他の都道府県には、まず存在しない。
***********************************
see⇒はじめての沖縄≫(20180505Sa)

道産子の多くは北海道の人が日本のうち北海道でない地域を一緒くたにして「内地」と呼ぶのを耳にしたことがあるだろう。
その「内地」に沖縄が含まれるかどうか定かでないが北海道でない地域だからおそらく含まれていて不思議はない。
とまれ、この本は抜群に面白い。
読ませる、考えさせる、考えつづけさせられる。
写真も好い。

PageTop

閃き検索(1223)

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(17)

大垣市文教協会七不思議―その3―

2018(平成30)年度と2016(平成28)年度と2014(平成26)年度の役員・職員一覧がウェブで読めない

2017(平成29)年度と2015(平成27)年度の役員・職員一覧はウェブで何とか読める。

ちなみに2013(平成25)年度の役員・職員一覧を私は持っていて、その文字データは↓。

つづきを表示

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(16)

大垣市文教協会七不思議―その2―

サイトで<文教協会報>バックナンバー2冊↓が読めない
◎2010(平成22)年度の4・5月号と2011(平成23)年度の4・5月号◎

cf.01――2010(平成22)年度のバックナンバー紹介ペイジ
cf.02――2011(平成23)年度のバックナンバー紹介ペイジ

PageTop

ヒルメシではなくてヒルイ

********************************************
6月10日日曜日,大垣市「家庭教育講演会」で『AI時代を生きる子どもたち』の講演します.
「大垣市昼飯町」出身(ヒルメシ ではなくて ヒルイ)というご縁で,小川市長から依頼されました.
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000040310.html
********************************************
see⇒

PageTop

事務局長は人権擁護委員

熊本市PTA協議会サイトで広報紙の最新号を読み、事務局長の留任人事を知った。
この留任は喜ばしい。
熊本市PTA協議会の当該事務局長は熊本市の人権擁護委員でもあるからだ。
熊本市議会の会議録検索ペイジで【市PTA協議会事務局長】を検索語にサーチすると以下の文が読める。
****************************************************
次に、諮第10号につきましては、平成28年9月30日をもちまして任期満了となります高木徳文氏の後任として、新たに森川和憲氏を人権擁護委員の候補者として推薦しようとするものであります。
森川氏は、昭和25年の生まれで、昭和48年に熊本大学教育学部を卒業後、阿蘇郡一の宮町立一の宮中学校教諭となられ、以来、本市教育委員会事務局学校教育部指導課指導主事、熊本市立慶徳小学校校長などの要職を歴任され、平成23年に退職されました。現在は、熊本市PTA協議会事務局長などとして活躍されております。
****************************************************

つづきを表示

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(15)

大垣市文教協会七不思議―その1―

サイトのペイジ名は「文教協会会報」なのに会報そのもののタイトルが「文教協会報」である
see☛

なお編集は「大垣市文教協会報編集委員会」が担当している。

つづきを表示

PageTop

青小元校長人権擁護委員?

575のリズムに分けると、こんな↓感じ。
あおしょうもと こうちょうじんけん ようごいいん?

岐阜県人権啓発活動ネットワーク協議会サイトが明記するところでは、今年元日現在、大垣市の人権擁護委員は以下の17名である。
****************************************
鈴木 一朗  五島 洋子  河合 早苗  木曽 義尚  野村 昭子
髙橋 和子  日比 俊昭  出崎 恭子  赤尾 春江  服部 茂子
野村 義博  水野 奈穗子  水谷 あい子  吉田 知尉
水野 のぶ子  武藤 貞昭  安田 敏明
****************************************

このうちの1名は大垣市立青墓小学校の元校長と同姓同名だ。
で読める新聞記事複数に掲載された2006(平成18)年度と2007(平成19)年度の学校長と同姓同名。

cf.01――平成19年9月吉日付のPDFファイル

ちなみに、学校長経験者が人権擁護委員になる例は少なくない。
cf.02――法務省サイト≪人権擁護委員とは

つづきを表示

PageTop