***********************************
沖縄には、「ナイチャー」という言葉がある。
「ヤマトンチュ」という同じ意味の言葉もあるが、あまりふだん耳にしたことがない。
日常会話ではナイチャーという言葉のほうがよく使われるような気がする。
どちらも同じ意味で、「内地のひと」「大和のひと」という意味だ。
要するに、「沖縄以外の都道府県のひと」である。
こういう言い方は、北海道には少しあると聞いたが、これほど強い言葉として日常会話のなかに残っているのは、やはり沖縄だ。
他の都道府県には、まず存在しない。
***********************************
see⇒
≪はじめての沖縄≫(20180505Sa)道産子の多くは北海道の人が日本のうち北海道でない地域を一緒くたにして「内地」と呼ぶのを耳にしたことがあるだろう。
その「内地」に沖縄が含まれるかどうか定かでないが北海道でない地域だからおそらく含まれていて不思議はない。
とまれ、この本は抜群に面白い。
読ませる、考えさせる、考えつづけさせられる。
写真も好い。