fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

一昨日のこと

午前中から外出し、夜しこたま呑んで帰宅した。
外出前に大津市の教育委員会の事務局職員から来電があったような気がする。
たしか「しかるべく善処します」といった内容の電話。
「OK、がんばれよ!」という趣旨を丁寧語で返した。

スポンサーサイト



PageTop

もうじき2400

今さっきYouTubeサイトを見ると日本のPTAを世界文化遺産に!の視聴回数が2391だった。
cf.――ゾロ目を通過

PageTop

教養嫌い

PageTop

禅寺に「入院」

*****************************************
1学期が終わってみれば組で最下位の成績。
3学期からは禅寺の住職でもある国漢文の英敏道先生の家に寄宿する破目になる。
当時の一中では、成績や素行で問題がある生徒は、「入院」と称し先生宅お預かりとなった。
*****************************************
see⇒

cf.――「入院」中のフォトグラフ

寺は赤羽の曹洞宗自得山静勝寺、と思う。
英敏道の読みはハナブサビンドウまたはハナブサトシミチ

つづきを表示

PageTop

あるスクールマスター

ケーススタディ☛

この「図書室で自習」って体罰(に匹敵する行為)だよ。
授業放棄だからネグレクトだし。
スクールマスターが体罰依存でネグレクト依存ってホラー。
ホラ話でなくマジで実行したならホラー実話だゼ。

PageTop

閃き検索(1241)

PageTop

教育総合研究所職員一覧

『新規採用の主事補(臨床心理士)安井綾さん―参照―に期待したい』と思う、私は。

大垣市の教育委員会事務局の教育総合研究所の今年度の職員一覧
see⇒PDFファイル:所報4月号

cf.――大垣市の行政機構図(PDFファイル)

PageTop

大垣市の≪人権 心のふれあい講座≫

大垣市福祉部人権擁護推進室発行<人権Letter第21号>p.3掲載記事の文字データ。
*****************************************
人権 心のふれあい講座のご案内
市および市教育委員会では、今年度も「人権 心のふれあい講座」を開きます。
この講座は、
より多くの市民の方に受講していただき、人権の輪をさらに広げていくため、
次のとおり各地区センターで開催するものです
皆さまの参加をお待ちしております。
    演題/身の回りの人権 ~いじめや差別はどこから生まれるのか~
    講師/公益社団法人 人権啓発センター 常務理事 吉田圭三さん
とき                   ところ          受講料
9月26日(水)19:00~20:30  和合地区センター     無料
10月1日(月)19:00~20:30  荒崎地区センター     無料
10月4日(木)19:00~20:30  赤坂東地区センター    無料
10月5日(金)19:00~20:30  安井地区センター     無料
※4会場とも、内容は同じです。
問い合わせ先 社会教育スポーツ課(直通電話:47-8039)まで
*****************************************
see⇒PDFファイル:大垣市福祉部人権擁護推進室発行<人権Letter第21号

cf.――

PageTop

公益社団法人人権啓発センター連絡先

PageTop

閃き検索(1240)

PageTop

人権尊重宣言都市大垣市の人権無視システム

人権尊重宣言都市大垣市の人権無視システムは人権蹂躙システムと言っても過言ではない。
cf.――

「権利を主張するなら義務を果たせ」とかトンチンカンなことを言う御仁に「権利を主張するという義務を果たしているだけなんだけど」と言っても通じないことが多い。トンチンカンなことを言う御仁はえてしてアンポンタンだから。

PageTop

to do good

**************************
Not to commit any sin,
to do good,
to purify one's own thoughts,
this is the teaching of Buddhas.
**************************
see⇒

・・・「大垣」といえば「南條文雄!」だろう、近代日本碩学史において。

PageTop

閃き検索(1239)

PageTop

閃き検索(1238)

PageTop

閃き検索(1237)

PageTop

閃き検索(1236)

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(20)

替歌斉唱。

これまでばかこれからも

日本の岐阜の大垣の
公立小の校長は
遵法義務を無視します
明らかに人をかろんじ
これまでばかこれからも
いのちびくびく大垣!
日本の岐阜の大垣の
おわい極まる文教は
差別虐待なんのその
にやにやと人をあざけり
これまでばかこれからも
いじめねちねち大垣!

cf.――これまでからこれからへ

PageTop

藩学と士風

PageTop

ご辞退申し上げたい。

*************************************************
実は東京五輪への反対論、懐疑論は根強い。
「復興五輪というが、本当に被災者のためになるのか」
「欧米のテレビ放映優先で選手のことを考えていない」
-。
元競技選手からも批判の声が上がっている。
こうした異論を「もう決まったこと」「和を乱すな」などの論理で封じ込めるようなことになれば、かえって「より良き五輪」の実現は遠のくだろう。
「国民全員が組織委員会」…。
それはちょっとご辞退申し上げたい。
*************************************************
see⇒西日本新聞≪東京五輪が待ち遠しくない≫(2018年08月05日 10時41分)

つづきを表示

PageTop

登校班

********************************************
No.8   4月22日の地域探検について   2005/4/19 09:09
天気予報では、4月22日は晴れるようです。
好天の中、楽しい活動が出来ることを期待しています。
万一、雨天延期の場合は、分団長・登校班班長を通じて連絡をいたしますが、
不明な場合は、学習と地域探検の両方の準備をお願いいたします。
なお、この学校掲示板にて、当日の朝にも行うかどうかのお知らせをする予定です。
よろしくお願いいたします。
********************************************
see⇒

********************************************
No.50   誘拐を装った振り込め詐欺について   2005/10/6 09:17
新聞等の報道でご存じの方も多いと思いますが、
先月末より、岐阜市内で誘拐を装った振り込め詐欺の未遂事件が発生しております。
以下の点にご注意下さい。
・万一「学校に来ていない」等の連絡があっても、担任だと断定できない場合には学校(91-0064)にお電話下さい。
(学校では、登校班の集合場所まで来ていらっしゃれば、学校では登校班の子たちから状況を確認し、ご連絡いたします。)
・その後、誘拐・振込等の電話があった場合にも、学校・警察等へすぐご連絡下さい。
********************************************
see⇒

********************************************
No.80   本日(12/19)は、除雪後の登校となります。   2005/12/19 06:23
予報通りの大雪となりました。
本日は、校外委員さんを中心に通学路の除雪を行います。
各登校班は、除雪が完了した連絡を受けてから登校を始めて下さい。
校外委員さん、保護者の方々、よろしくお願いいたします。
********************************************
see⇒

********************************************
No.130   本日、日曜参観を行います。   2006/6/18 06:48
あいにくの天気ですが、児童と一緒に集団登校でお越しください。
登校班の集合時刻は、いつもより45分遅れです。
授業参観が1時間、その後に親子で子どもの連れ去り防止等について活動します。
よろしくお願いいたします。
********************************************
see⇒

********************************************
No.172   熊の出没について   2007/1/22 17:42
本日(22日)午前 円興寺付近の林道に熊が出没したという情報が
大垣市教育委員会を通じて学校に寄せられました。
学校では、
一斉下校の場で児童に注意をよびかけるとともに、
青墓1・2区、昼飯1区の登校班に付き添って下校しました。
各家庭でも、
2学期にお配りした熊対策のプリントを参照していただき
ご注意をお願いいたします。
********************************************
see⇒

********************************************
No.226   本日26日のプールを中止します   2007/7/26 11:35
本日は大雨洪水注意報と雷注意報が出ており、
雨も降っていることから、プールを中止します。
登校班へは、分団長を通じて連絡をまわしておりますが、
不在などで連絡が遅れるところもあるかと思います。
よろしくお願いいたします。
********************************************
see⇒

********************************************
No.248   4/8登校の様子   2008/4/10 17:00
4月8日(火)、1年生から6年生まで登校班全員がそろっての初登校でした。
毎日、安全に気をつけて登校してください。
安全指導の地域の皆さんに感謝の気持ちを込めて、
元気なあいさつができるようにしましょう。
********************************************
see⇒

********************************************
No.747   1/13雪の中の登校   2010/1/13 08:27
1月13日(水)、子どもたちの登校時刻に本格的な雪降りになりました。
どの登校班も、雪の中、元気に学校にやってきました。
予定していた外での奉仕活動は、校舎内の朝掃除に変更しました。
下校までにあまり積もらなければよいのですが‥‥‥。
********************************************
see⇒

********************************************
No.948   2学期・元気に登校   2010/9/1 12:55
9月1日(水)、いよいよ2学期が始まりました。
暑さに負けず、登校班で元気に登校です。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1097  通学路の安全確保ありがとうございました  2011/1/17 09:15
1月17日(月)、降雪の中、登校時の対応ありがとうございました。
早朝からの除雪や登校班への付き添いなどお世話になりました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1684   六年生を送る会⑥   2012/2/29 18:10
引き継ぎ式では、
「静かな廊下歩行」「笑顔の挨拶」「安全な登校班」
「ルールを守るけやきっ子活動」「声をかけ合うクラブ」「工夫する委員会活動」
の6つの伝統を引き継ぎました。
5年生から伝統を引き継いで頑張りますと頼もしい言葉がありました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1696   分団会(矢道町)   2012/3/5 15:06
分団会では、来年度の登校班長さんとともに
分団長さん・副分団長さんも紹介されました。
きちんと言うことを聞いて、安全に登校してほしいものです。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1765   登校班長の指導   2012/4/12 15:25
明日は分団会です。
登校班長が集められ、指導を受けていました。
今年は、特に目立ったトラブルもなく登校しています。
班長としての自覚の高い子が多く、話を聞く姿勢もよい子が多かったです。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1770   分団会(昼飯1区2分団)   2012/4/13 20:05
昼飯1区2分団では、登校班ごとに並び方を確認していました。
2列並びも、1列並びも素早く並べていました。
上手に登下校できそうです。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1941   日曜参観 親子で登校   2012/6/10 08:30
親子一緒に、登校班で登校です。
お父さん、お母さんと一緒で、いつもより早く登校することができました。
挨拶の声も元気に聞こえてきました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1956   交通安全教室②   2012/6/13 12:21
登校班ごとに、学校の回りを歩き、横断の練習をしました。
「止まる、見る(右・左・右)、待つ」を基本に、
自分の命は自分で守意識をもって、
手を挙げて横断することが安全な登下校に繋がりますね。
PTAの校外安全委員さん、横断歩道での御指導ありがとうございました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.2365   ひびきあいの日   2012/12/6 12:02
PTA会長さんからは、地域の人に上手に挨拶ができた登校班の表彰をしていただきました。
6つの班が褒められました。
地域の人全員に挨拶ができるように、一人一人が頑張ってほしいものです。
********************************************
see⇒

********************************************
No.2517   第2部6年生を送る会⑤   2013/2/27 19:01
けやきっ子活動や委員会活動・挨拶・登校班長などでの6年生のリードする姿を、
青墓の伝統として5年生が引き継ぎました。
5年生のしっかりした態度に青墓小の伝統も守られていくことを感じました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.2738   登校班長会   2013/7/16 16:42
2日間にわたって、登校班長会を開いて、一学期の反省を行いました。
班長、福班長のみなさん、本当にお疲れさまでした。
登校班長さん、毎日ご苦労さま。
みんなを安全に登下校できるよう気を遣ってくれています。
一学期を振り返っての反省を行いました。
あいさつができるようになったという反省を書いている子もありました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.2778   登校班指導   2013/10/16 17:04
登校の様子で走る子がいることを教えていただきました。
早速、該当する班を集めて指導しました。
お家でも同じように指導いただきますようお願いいたします。
登校中に心配なことがありましたので、該当する登校班全員を集めて次のことを指導しました。
1 カントリーエレベーターの下のガードを走らないこと
2 帰る時も集合場所まで行ってから解散すること
3 二列に並んで歩くこと
********************************************
see⇒

********************************************
No.2853   登校班長会   2014/4/9 17:13
登校班班長、副班長が集まって、
旗や笛の吹き方、朝の校門チェックなどの確認をしました。
班で仲良く安全に登校できることを祈っています。
地域の皆さんにあいさつすることや、
止まって頂いた運転手さんにアイコンタクトすることなど、
いろいろな約束の確認をしました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.2857   登校班班長 班員のために   2014/4/10 18:35
みんなが安全に登校できるように、全員が揃って登校できるよう頑張っています。
班長から進んで挨拶してくれています。
全員そろっていることも確認してくれています。
班長さん、ありがとう。
********************************************
see⇒

********************************************
No.2860   登校班分団会と今朝の登校   2014/4/11 19:04
分団で安全に登下校できるよう、みんなで話合いをしました。
班長さんや副班長さんに協力して、みんなで楽しく登下校しましょう。
分団会では、通学班のめあてや集合場所と時刻、並び方などを決めました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.3081   6年生を送る会   2017/2/24 15:39
23日にはけやきっ子グループで、
そして今日24日は青墓小学校全員一緒に
6年生を送る会を行いました。
花のアーチで6年生を迎えた後、
各学年からの出し物で思い出を振り返るとともに感謝の気持ちを伝えました。
また、
登校班、クラブ、委員会、三川小学校との交流、けやきっ子、
の5つのことについて、6年生から5年生に引き継がれました。
最後に、6年生はこれまで培ってきた合唱を披露しました。
今日の思いを大切にして、
一人一人の子が青墓小学校を大切に思ってくれることで、
さらに素晴らしい学校にしていけると感じました。
********************************************
see⇒

PageTop

通学班

********************************************
No.106 本日(23日)の交通教室は体育館で行います。 2006/5/23 07:39
本日、校区内を歩いて通学班による歩行練習を行う予定でしたが、
雨天により、体育館での映画を利用した学習に変更しました。
よろしくお願いいたします。
********************************************
see⇒

********************************************
No.383   本日(22日)運動会を実施します。   2008/9/22 05:59
良い天気になりました。
延期していました運動会を本日実施します。
運動場の乾き具合で入場開始が多少遅れるかもしれませんがお許し下さい。
本日の昼食は児童全員が教室で一緒に取ることになりますの。
児童の皆さんは弁当を持って、通常通りの時間に通学班で登校して下さい。
********************************************
see⇒

********************************************
No.491   6年生を送る会第2部②   2009/3/3 19:55
全体会の中で、6年生から在校生代表の5年生への「引き継ぎ式」がありました。
6年生がリードしてきた
「あいさつ」「通学班」「委員会」「クラブ」「けやきっ子」
の5つの活動が、5年生に引き継がれました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.494  3/9 5年生がリーダーで一斉下校  2009/3/10 20:16
3月9日(月)、5時間目に分団会を行った後、
本日の一斉下校から5年生が通学班のリーダーとなって活動を始めました。
6年生は卒業まで、新リーダーをサポートしながらバトンタッチしていきます。
********************************************
see⇒

********************************************
No.513   4/10第1回分団会   2009/4/10 20:37
5時間目に第1回の分団会を行いました。
通学班の確認やめあて決めを行いました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.590   7/10交通安全教室①   2009/7/10 19:58
7月10日(金)、交通安全教室を実施しました。
雨天のため、体育館で行いました。
自分で安全を確認し、正しく安全な歩き方ができるように、
特に通学班での歩き方や横断歩道の渡り方についてお話を聞いた後、
代表の通学班が練習しました。
安全確認、旗の使い方、笛の吹き方などについて教えていただきました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.783   2/22一斉下校   2010/2/23 15:02
2月22日(月)、一斉下校を行いました。
班長・副班長の安全旗と笛の使い方を確認し、通学班で下校しました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.793   6年生を送る会⑧   2010/3/1 19:04
引きつぎ式では、6年生代表から5年生代表へ、
「けやきっ子活動」「通学班リーダー」「あいさつ運動」
など青墓小児童会の5つの伝統が引きつがれました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.802   3/8新通学班で下校   2010/3/8 18:47
3月8日(月)、5時間目に児童分団会を行いました。
現・新のPTA校外指導委員さんにもおいでいただき、
新しい班編成を行い、登校の仕方の確認や反省などをしました。
会の後、本日の下校から、新班長・副班長がリードしていく体制になりました。
職員も手分けして下校指導と通学路点検を行いました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1112  にこにこ地域のあいさつ運動  2011/2/3 09:14
児童会が、1月24日から「にこにこ地域のあいさつ運動」を行っています。
登校の際に、
①会う人に班の全員があいさつしよう。
②笑顔で元気なあいさつ。
③自分からあいさつしよう。
の3つのルールとマナーを守れたら、パズルピースを貼っています。
優秀な通学班は、あいさつ運動の新キャラクターが完成します。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1134   通学班リーダーへの指導   2011/3/3 15:19
3月2日(水)、市生活安全課の指導員の方に来ていただき、
通学班の新班長・新副班長への指導を実施しました。
7日(月)の分団会を控え、
交差点の横断の仕方と、その時の役割分担について確認しました。
7日の下校時から新リーダーにバトンタッチします。
********************************************
see⇒

********************************************
No.3200 警報解除に伴う授業開始時刻について 2018/4/25 09:16
4月25日
警報が解除されましたので、13時から授業を行います。
通学班で登校される児童の皆さんは、
早めに自宅で昼食をとり、
12:20に各集合場所に集合して登校してください。
水路等、水が氾濫していることが予想されますので、
道路の状況に十分気を付けて登校するよう声をかけてください。
午後の授業は、
1~3年は国語の授業、4~6年は4・5時間目の授業を準備して登校してください。
下校時刻は予定通りです。
********************************************
see⇒

PageTop

分団会

********************************************
No.98   分団会の日程変更(1・2年生の保護者様へ)   2006/4/4 12:42
入学説明会のおりには分団会を4月10日(月)の予定にしておりましたが、
11日(火)に変更になりました。
1年生のお迎え当番の方々には、変更をお願い致します。
また、1年生・2年生は、普段の火曜日は4時間での下校ですが、
11日は5時間になります。
(特別日課のため、14:00に学校を出発します。)
よろしくお願い致します。
********************************************
see⇒


********************************************
No.250   4/11第1回分団会   2008/4/11 13:48
4月11日(金)、3時間目に第1回分団会を行いました。
各分団ごとに集まり、登下校の約束事などの確認をしました。
1年生はそれぞれの教室がわからないので、6年生が迎えに行ってくれました。
********************************************
see⇒


********************************************
No.494   3/9 5年生がリーダーで一斉下校   2009/3/10 20:16
3月9日(月)、5時間目に分団会を行った後、
本日の一斉下校から5年生が通学班のリーダーとなって活動を始めました。
6年生は卒業まで、新リーダーをサポートしながらバトンタッチしていきます。
********************************************
see⇒


********************************************
No.513   4/10第1回分団会   2009/4/10 20:37
5時間目に第1回の分団会を行いました。
通学班の確認やめあて決めを行いました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.514   今年度最初の一斉下校   2009/4/10 21:01
第1回分団会が終わり、今年度はじめての一斉下校を行いました。
安全旗と笛の使い方を確認し、各班長が今週の様子を振り返り、
気がついたことを班員に伝えました。
今日は職員が児童とともに集合場所まで付き添い、通学路の確認も行いました。
********************************************
see⇒


********************************************
No.802   3/8新通学班で下校   2010/3/8 18:47
3月8日(月)、5時間目に児童分団会を行いました。
現・新のPTA校外指導委員さんにもおいでいただき、
新しい班編成を行い、登校の仕方の確認や反省などをしました。
会の後、本日の下校から、新班長・副班長がリードしていく体制になりました。
職員も手分けして下校指導と通学路点検を行いました。
********************************************
see⇒


********************************************
No.916   分団会の様子   2010/7/16 21:23
7月16日(金)、5時間目に分団会を行いました。
1学期の通学やあいさつの反省を行い、
夏休みの行事や危険箇所の確認などをしました。
********************************************
see⇒


********************************************
No.1134   通学班リーダーへの指導   2011/3/3 15:19
3月2日(水)、市生活安全課の指導員の方に来ていただき、
通学班の新班長・新副班長への指導を実施しました。
7日(月)の分団会を控え、
交差点の横断の仕方と、その時の役割分担について確認しました。
7日の下校時から新リーダーにバトンタッチします。
********************************************
see⇒


********************************************
No.1153   第1回分団会   2011/4/8 15:20
初めての分団会が開かれました。
自己紹介や分団の目当て、並び方の確認をしてから下校しました。
班長さんや副班長さんは、安全に連れてきますと話していました。
雨なので、雨の日下校でした。
どの班も事故なく安全に登下校して欲しいものです。
********************************************
see⇒


********************************************
No.1262   分団会   2011/7/20 11:28
分団会では、夏休み前の地域行事の確認や1学期の登下校の反省をしました。
夏休みは、朝早く起きてラジオ体操に行き、涼しいうちに学習をすませて、
10時過ぎに遊ぶ規則正しい生活を送ってほしいものです。
そして、交通ルールを守って、安全に過ごしてほしいですね。
********************************************
see⇒


********************************************
No.1694   分団会(昼飯3区)   2012/3/5 15:00
昼飯3区の分団会では、現在の班長さんたちが、登下校の反省を発表していました。
上手に並んでこられたそうです。
来年も上手に並んで、安全に登下校してほしいものです。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1695   分団会(昼飯1区)   2012/3/5 15:03
今回の分団会には、地区の新旧の校外指導委員さんが参加してくださいました。
昼飯1区では、新しい班について、PTAの方々が熱心に指導をしてくださっていました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1696   分団会(矢道町)   2012/3/5 15:06
分団会では、来年度の登校班長さんとともに
分団長さん・副分団長さんも紹介されました。
きちんと言うことを聞いて、安全に登校してほしいものです。
********************************************
see⇒


********************************************
No.1765   登校班長の指導   2012/4/12 15:25
明日は分団会です。
登校班長が集められ、指導を受けていました。
今年は、特に目立ったトラブルもなく登校しています。
班長としての自覚の高い子が多く、話を聞く姿勢もよい子が多かったです。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1769   分団会(青野)   2012/4/13 20:01
青野の分団会では、一人一人が自己紹介をしていました。
いつもお世話になっている高木さんがたまたまおいでになったので、
参加していただきました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1770   分団会(昼飯1区2分団)   2012/4/13 20:05
昼飯1区2分団では、登校班ごとに並び方を確認していました。
2列並びも、1列並びも素早く並べていました。
上手に登下校できそうです。
********************************************
see⇒

********************************************
No.1771   分団会(昼飯5区)   2012/4/13 20:13
昼飯5区の分団会では、分団長さんや班長さんがきちんと自己紹介をしていました。
人数がたくさんいる班ですが、どの子もきちんとお話を聞いていました。
********************************************
see⇒


********************************************
No.2547   分団会   2013/3/11 15:10
今年度最後の分団会です。
登下校の反省をしました。
********************************************
see⇒

********************************************
No.2548   分団会②   2013/3/11 15:14
分団毎に、新しい班編制をしました。
仲よく安全に登下校ができるといいですね。
********************************************
see⇒

********************************************
No.2549   分団会③   2013/3/11 16:08
新しい登下校班になったところは、横断歩道の渡り方の練習をしました。
班旗の使い方が難しいようでした。
********************************************
see⇒

********************************************
No.2550   分団会④   2013/3/11 16:11
分団会のお世話をしてくださる校外指導委員のお母さんたちが参加してくださいました。
よくいうことを聞いて安全に登下校をしてほしいものです。
********************************************
see⇒


********************************************
No.2860   登校班分団会と今朝の登校   2014/4/11 19:04
分団で安全に登下校できるよう、みんなで話合いをしました。
班長さんや副班長さんに協力して、みんなで楽しく登下校しましょう。
分団会では、通学班のめあてや集合場所と時刻、並び方などを決めました。
********************************************
see⇒

つづきを表示

PageTop

青墓小のPTAの校外指導委員会

〔 〕内はメモbyFJN。

2016(平成28)年度――PDFファイル参照
・2016年4月
14日(木)一斉常任委員会
通学路・安全坊やの点検
・2017年2月
常任委員会 反省会
除雪作業
・2017年3月
分団会
通学路の点検
危険箇所の実態調査
班編成

2017(平成29)年度――PDFファイル参照
・2017年4月
14日(金)一斉常任委員会
通学路・安全坊やの点検
・2018年2月
常任委員会 反省会
登校班編制
通学路の点検
危険箇所の事態調査〔→実態調査〕
・2018年3月
分団会

2018(平成30)年度――PDFファイル参照
・2018年4月
13日(金)一斉常任委員会
16日(月)通学班会
通学路・安全坊やの点検
・2019年2月
常任委員会 反省会
通学班編制
通学路の点検
危険箇所の事態調査〔→実態調査〕
・2019年3月
通学班引継ぎ会

PageTop

分団長

********************************************
No.8   4月22日の地域探検について   2005/4/19 09:09
天気予報では、4月22日は晴れるようです。
好天の中、楽しい活動が出来ることを期待しています。
万一、雨天延期の場合は、分団長・登校班班長を通じて連絡をいたしますが、
不明な場合は、学習と地域探検の両方の準備をお願いいたします。
なお、この学校掲示板にて、当日の朝にも行うかどうかのお知らせをする予定です。
よろしくお願いいたします。
********************************************
see⇒

********************************************
No.226   本日26日のプールを中止します   2007/7/26 11:35
本日は大雨洪水注意報と雷注意報が出ており、
雨も降っていることから、プールを中止します。
登校班へは、分団長を通じて連絡をまわしておりますが、
不在などで連絡が遅れるところもあるかと思います。
よろしくお願いいたします。
********************************************
see⇒

PageTop

分団担当職員

**************************************************************
No.460 強盗未遂事件について 2009/1/16 11:56
本日(16日)の中日新聞朝刊に、
昨夜9時20分頃に「カネスエ昼飯店」で2人組による強盗未遂事件があり、捜査中
との記事が掲載されておりました。
本日の1・2年の学年下校(午後3時05分)と3~6年の学年下校(午後4時)では、
昼飯町方面の分団担当職員が東海道線のガードまで、下校する児童に付き添っていきます。
なお、土・日の休みになります。
今後ともくれぐれも不審者に注意するよう声をかけていただくとともに、
子ども一人での外出をできるだけ避けていただくなどご留意ください。
**************************************************************
see⇒

cf.――青墓小の【分団担当】

PageTop

閃き検索(1235)

PageTop

閃き検索(1234)

web検索with【岐阜大学 掛川眞理子】☛

掛川さんは2012(平成24)年度をもって定年退職した。
退職時は青墓小の教頭だった。
cf.――青墓小学校の教職員人事異動ストーリー(その1)

掛川さんの退職エッセイ↓が大垣市の<文教協会報>No.621で読める。
**************************
親類縁者の全くいない岐阜県に来て,35年が過ぎました。
今まで教職を続けてこられたのは,0歳児保育を実施していた大垣市に住んでいたお陰です。
教職と育児を両立させることができ,たくさんの友人・知人ができ,素晴らしい先輩や友に支えられて豊かな日々を送ることができたことを感謝しています。
大垣市では,宇留生小学校が最初の勤務校でした。
近くに平将門の首が祀られている「御首神社」がありました。
その将門を関東で討ち取ったのが藤原秀郷であり,私の郷里の武将です。
最後の勤務校の青墓小学校には,その首を射落とした矢の通った道を地名の由来とする「矢道町」がありました。
大垣市とは,不思議なご縁があったように感じています。
その他,歴史的に有名な史跡のたくさんあるこの地で,子どもたちと多くの経験ができたことがとても幸せでした。
ありがとうございました。
**************************
see⇒PDFファイル<文教協会報>No.621

ちなみに、冒頭の☆で読めるサイト記事には「桑原浩美」という文字列もある。
・・・青墓小学校の教職員人事異動ストーリー(その4)の趣旨が当たるかもしれない。

PageTop

青墓小の【分団担当】

3月の「分団会」を「登校班引きつぎ及び下校指導」と名称変更した。
cf.――
とはいえ、今年度の学校経営計画を見ると「分団担当」の教員がいる。
どの教員かわからないけれど、いることはわかる。
どうやら「分団会」という名称は変更し、「分団」という名称は変更していないらしい。
以下は学校経営計画からのコピペ。
***************************
④交通事故「0」をめざす。児童ア
ンケート「交通安全に気をつけて
登下校しているか」90%、職員
80%【分団担当】
***************************
see⇒PDFファイル≪平成30年度 学校経営計画 大垣市立青墓小学校

つづきを表示

PageTop

閃き検索(1233)

PageTop

カルトのカルトたる所以は勧誘手法にある

PageTop