fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

閃き検索(1263)

日本政府が動いて解放されたと思われたくない

この「日本政府」っていわゆる「安倍政府」だよな。
内外で全く信頼されていない「安倍政府」が動いて解放されたなんて思う知識人なんかいないよ今時。
ま、この3年ほどの「安倍政府」の実情に疎いのかもしれないけれど。

スポンサーサイト



PageTop

「いい日でした」

PageTop

ぷ~た資料1059-38:tweetの花束(38)

PageTop

「PTA問題」は「女性の問題」なのか?

恐怖の役員決め…「PTAやらない」 任意加入を周知≫(20181026Fr1600テレ朝ニュース)

イラストを含めて女性の登場率が高い報道であった。
なお、さいたま市の教育長は【私は任意団体の「任意」と任意加入の「任意」を混同しています】と告白するような発言からコメントを披歴する形の編集であった。

cf.――

PageTop

≪クマモト市の夜空に≫が新聞に載った


cf.――

アイラヴくまもとにちにちしんぶんヴェリヴェリヴェリマッチ!

クマモト市の夜空に

PageTop

手たたきと宝ならし

どちらもヘルプなんだ。

cf.――

PageTop

さすがキッス,凄いゼっ

こういうカヴァーを生むてぇなぁ超スゲェって。

SILENZIUM - I Was Made For Lovin' You (Kiss cover)

PageTop

閃き検索(1262)

PageTop

閃き検索(1261)

PageTop

閃き検索(1260)

もうしばらく時間をいただければ、びっくりするような新型ベルマークが登場する。

↑の発言を収録した20061110F開催の≪中央防災会議 災害被害を軽減する国民運動の推進に関する専門調査会(第12回)≫の議事録は今でも読める。
see☛PDFファイル
cf.――

PageTop

ちょっと不可解

PageTop

ぷ~た資料2018-036:学校の法的リスク解説書

以下、部分的橙色化etc.byFJN。
**************************************
本書は、「学校経営」「授業・行事」「部活動」「いじめ問題」「地域・保護者」の5章仕立てで、実際の裁判例で争われた論点を分析し、校長、副校長、教頭、主幹教諭等、学校管理職や教育委員会職員が知っておくべき、学校の法的リスクを簡潔に解説します。
・・・〔中 略〕・・・
第5章 地域・保護者をめぐるリスクマネジメント
緊急時の児童の引き渡し
特別支援教育の原点 ─保護者連携─
子どもの不注意と保護者の責任
増える保護者暴力
学校給食費の未納問題
外部連携における情報共有 ─要配慮個人情報─
PTA、同窓会名簿の作成
ボランティアに潜む訴訟リスク

夏休み ─川辺に潜む危険─
**************************************
see⇒裁判例で学ぶ 学校のリスクマネジメントハンドブック≫(2018年9月発行)

PageTop

ぷ~た資料2018-035:「PTAからは参加を見送った。」

静岡県の富士市の市議会の9月定例会の一般質問の通告要旨。
***************************************************************
1.市主催講演会への参加要請のあり方について
ことし7月下旬に私がPTA会長を務める小学校の先生から電話があり
「8月25日にロゼシアターで開催される中核市移行検討講演会に、教員・保護者ともに複数名での参加要請が来ていて7月末までに名簿を提出するので、PTA役員の中から参加する2名以上を選出し氏名を月末までに連絡してほしい」
との内容を伝えられた。
後日確認したところ同様の内容は、市内の各小中学校のPTA(単位PTA)の会長にもそれぞれ伝達されていた。
単位PTAは学校や行政の附属機関ではなく、自発的な意思に基づく独立した団体であると私は考えるので、行政からの一方的な参加要請は不適切と感じ、その旨を教育委員会等に伝えた上、所属するPTAからは講演会への参加を見送った。
この講演会に限らず、市が主催する行事に参加者を募るためにまちづくり団体等に行政から声かけがされることがあるが、その伝達の中では、各団体から何人ほどお願いしたいというような、いわゆる動員ともとれる手法が伴うケースがあるように感じる。
以下、質問する。
(1) 8月25日の中核市移行検討講演会の所属団体別の参加者数はどれほどであったか。
(2) 自発的な団体である単位PTAに対し、市主催講演会に参加するよう学校経由で動員をかけたことについて疑問を感じたが、市長の認識を伺う。
***************************************************************
see⇒PDFファイル

cf.――ぷ~た動員の成功率みたいなもの

PageTop

ぷ~た動員の成功率みたいなもの

讀賣新聞の記事(https://www.yomiuri.co.jp/national/20181012-OYT1T50040.html)を読んで記憶した。
以下、その記憶に基づく文字データ。

つづきを表示

PageTop

ミシマの昭和天皇観

PageTop

2011年の川越市教委事務局はマトモだった

**************************************************
学童保育の会への入会は義務なのかという御質疑でございますが、
学童保育の会は任意の団体でございますので、
保護者や指導員の自由な意思により入会しているものと考えてございます。
**************************************************
see⇒

cf.――

PageTop

ゾロ目まぢか

もうすぐスリーセヴン。
・・・拍手の数のことです。
see☛

PageTop

なぜPTAごときに…

PageTop

百度詣/同情

PageTop

熊本市教職員、不祥事続発

熊本日日新聞20180926W記事。
*************************************
「初心思い出して」 不祥事続発、熊本市教職員へ研修会

写真:教職員不祥事の再発防止に向けた研修で、グループ別に意見交換する参加者=25日、熊本市北区

相次ぐ教職員不祥事を受け、熊本市教委は25日、再発防止に向けた研修を始めた。
市立小中学校などに勤務する全教職員約4400人を対象に、11月末まで順次実施する。
2018年度は、飲酒運転などで政令市移行後最多の5人を懲戒処分。
教職員によるわいせつ事案も相次いでおり、主要テーマを「わいせつ」とした。
初日は同市北区の鹿南中で開き、約100人が参加。
遠藤洋路教育長、県警少年課の辻直樹課長補佐、市教育委員で精神科医の泉薫子さんの3人がビデオでメッセージ。
遠藤教育長は「初心を思い出し、子どもの心を傷つけないで」と訓示。
自らの内面と向き合い、欲求をコントロールするよう促した。
辻課長補佐は、児童を対象とした県内の性犯罪の約7割がインターネットを介している現状を紹介。
泉さんは、性犯罪の一因としてストレスを挙げ、「職場の仲間の小さな変化にも気付いてほしい」と呼び掛けた。
菱形小の大群和明教諭(43)は
「(不祥事の続発は)同業者としてショックを受けている。
罪を犯したらどうなるのか、常に想像力を働かせたい」
と話した。
(臼杵大介)
*************************************
see⇒

PageTop

禁じられた恋

熊本市役所サイト記事から。
**************************************
地方公務員法
(信用失墜行為の禁止)
第33条
職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。
***************************************
see⇒

PageTop

閃き検索(1259)

PageTop

宿題の違法性

********************************
宿題は教師による越権行為だ。
違法性という観点からも極めてグレー、しかも限りなく黒に近い。
ちなみにロシアやフランスで法律で宿題は禁止されている。
スウェーデンでも宿題禁止の法案が国会をまもなく通過するという。
この点でも日本は強制禁止の世界の潮流に明らかに反している。
********************************
see⇒学校教師に大量の宿題を出す権限が、果たしてあるのか?≫(17/07/25 AM09)

PageTop

閃き検索(1258)

PageTop

靖国神社の宮司

PageTop

「うそつけっ」「うそつきっ」「かえれっ」

PageTop

ライヴ配信20181009Tu

PageTop

OUS獣医学部系メモ(46)

****************************************
「事を前に進めるため勇み足で誤解を招くようなことを申し上げた」と、あくまで幹部の虚偽が招いた誤解とした。
その上で首相との面会について「記憶にないので会っていないと思う」と曖昧に否定した。
県文書にある学園との打ち合わせや柳瀬唯夫元首相秘書官との面会の記述は、首相と加計氏との面会が前提になっており、整合性がとれない。
だが、虚偽報告や職員と秘書官の面会の詳細について聞かれると「分からない」「知らない」を連発。
さらに県文書は「見ていない」。極めて不自然で納得できない。
*****************************************
see⇒社説:加計理事長会見 曖昧な説明では疑念が拭えない≫(2018年10月8日(月),愛媛新聞)

PageTop

【いわゆる「社会系教育団体」】?!

インターネット界は面白い。
知識・教養の破天荒な人物が意見表明する。
see☛
このような文章で意見を表明するキャラと対話する人は楽なのではないだろうか。
たとえば川越市の市立小学校の学校長は楽だったろう。
また川越市の教育委員会事務局の地域教育支援課のMr円城和弘も楽だったろう。
発言に切実さが感じられないキャラだから。

cf.01――☆☆
cf.02――☆☆☆

PageTop

10万再生

PageTop