***************************************************
GF県OG市立AS中学校のPTA関係者から表彰式秘話を聞いた。
表彰式とは「平成30年度優良=有料=憂慮PTA文部科学大臣表彰」あたりの式典のことである。
AS中学校のPTAは文部科学省が事前に公表した被表彰者団体リストの「No64」に載っており、AS中の数学担当教員が「ぉおっ、この64は平方数です、8の」と言って被表彰を喜んだという。この教員もPTA会員である。
ちなみに、次の平方数「No81」の被表彰団体は大阪府の千早赤阪村立(ちはやあかさかそんりつ)中学校のPTAであるが、その会員の中に「ぉおっ、この81は平方数です、9の」と言って被表彰を喜んだ数学教員がいたかどうかは定かでない。
とはいえ、OG市立AS中学校のPTA関係者は千早赤阪村立中学校のPTA関係者に「何だか奇遇ですね、平方数も学校名も」と挨拶した。そして「ええまあ。しかし同じAKASAKAでもサカの漢字が違います。おたくらのはツチ偏でうちらのはコザト偏です」という挨拶を返された。
なお、AS中学校のPTA関係者は表彰式会場の近くで全日本PTA連合会の顧問から声をかけられ、しばし歓談したとのこと。
全日本PTA連合会の顧問「あの、これ、私が全日本PTA連合会の会長だった時に作ったDVDなんですが、ご存じ?」
AS中学校のPTA関係者「わぁあっ、もちろんです。もちろん存じ上げております。このDVDは私たちのPTAのバイブルです。特に本部役員は皆このDVDをダビングして各自で持っています。苦しい時はこのDVDを見て力をもらっています。パワフルなDVDに感謝いたします」
全日本PTA連合会の顧問「それはうれしいことです。こちらこそ感謝に堪えません」
AS中学校のPTA関係者「特に、スクショして印籠にして本部役員全員が常に持ち歩いている画面は宝物です」
全日本PTA連合会の顧問「え? インロウ?」
AS中学校のPTA関係者「はい、水戸黄門さま御一行が、ここぞという時に『これが目に入らぬか!』とかざす印籠です」
全日本PTA連合会の顧問「ほほぉ。それはそれは。どの画面がスクショ印籠で宝物なんですか?」
AS中学校のPTA関係者「はい、
この画面です」
GF県OG市立AS中学校のPTA関係者によると「この印籠はAS中の近くのOG市立AH小学校のPTA本部役員も常に持ち歩いています。確かな筋からの情報ではAH小学校の通学地域にある育成会とかの役員の皆さんも常に持ち歩いているそうです」だそうである。
***************************************************