以下、画像からの文字データbyFJN。
適宜改行したり行アケしたりした。
画像が途切れている箇所は「【?】」と記した。
用語の混乱、因果関係曖昧、個人情報収集目的不明瞭etc.の箇所は放置した。
*************************************
平成31年(2019年)4月26日
保護者の皆様
札苗小学校保護者と先生の会
会 長 伊 藤 忠 之
2019年度PTA活動への御協力のお願い
陽春の候、保護者の皆様には日頃より札苗小PTA活動に多大な御理解、御協力を賜りありがとうございます。
本校PTAは平成25年度から入退会自由を掲げ、委員会制度を廃止し、事務局を中心に各活動をボランティア制にて活動を進めてまいりました。
ところが、事務局では退任事務局員の補充ができなくなり、年々事務局員が減少しているため、負担が増えています。
2019年度は1名の欠員がでて、兼任の役員もおります。
また、登校時に子どもの安全を守る旗振りボランティアが少なく、見守りができない拠点がありました。
町内会で交差点に立ってくださっている方々に申し訳ない状況です。
このままでは、PTAの組織自体が消滅する可能性もあります。
★★★★PTAの組織自体がなくなると、次のようなデメリットが予想されます!★★★★
■運動会の観覧場所の割り振りができなくなる。(くじびきができなくなり、混乱が生じたりする。)
■学校開放プールができなくなる。(毎年多くの児童が楽しみにしています。)
■札幌市PTA共済会に加入できない。(PTA活動中や放課後、土日など学校管理下の保険です。)
■なえフェスができなくなる。(子どもたちが毎年楽しみにしています。)
■卒業生に胸花や証書入れのプレゼントを贈ることができなくなる。
■ベルマーク活動ができなくなる。(学校や市の予算で購入しきれない学習活動のための備品を、集めたベルマークや特別会計などから購入していました。)
■開放図書館の運営ができなくなる。(司書さんがいなくなり、新しい本が買えなくなります。)
このような、他校児童、保護者が[当たり前]のように受けている恩恵を受けることができなくなっ【?】てしまいます。
そこで、その都度ボランティアを募ることをやめ、最低限必要と思われる活動を「係」とし、年度当初【?】募集をかけ、ボランティアの方を決定したいと考えています。
かつて本校PTAで行っていた「1児童1活動、6年間のうち1~2回は役員を!」という強制的な委【?】会制度は廃止しましたが、一部の方のみの活動では限界がきています。
できそうな時に
1家庭1年【?】回程度のお手伝いをしてみませんか?
つきましては、「PTA係活動希望調査票」に必要事項を記入し、お忙しい時期かと思いますが、5【?】日(火)までに担任の先生に提出してくださるようお願いいたします。
どうしてもできない方は、その【?】記入の上、提出してください。
複数の係をやってもいいよ!という方大歓迎です!
子どもたちのよりよい学校生活のために、是非御協力よろしくおねがいします。
*************************************
see⇒
☆