fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

god/reality

Lennon, God (Lyrics)
🎶完好ヴァージョン🎶

PageTop

ぷ~た消滅回避活動@札苗小学校(02)

以下、画像からの文字データbyFJN。
適宜改行したり行アケしたりした。
画像が途切れている箇所は「【?】」と記した。
用語の混乱、因果関係曖昧、個人情報収集目的不明瞭etc.の箇所は放置した。
*************************************
平成31年(2019年)4月26日
保護者の皆様
札苗小学校保護者と先生の会
会  長  伊 藤 忠 之

2019年度PTA活動への御協力のお願い

陽春の候、保護者の皆様には日頃より札苗小PTA活動に多大な御理解、御協力を賜りありがとうございます。
本校PTAは平成25年度から入退会自由を掲げ、委員会制度を廃止し、事務局を中心に各活動をボランティア制にて活動を進めてまいりました。

ところが、事務局では退任事務局員の補充ができなくなり、年々事務局員が減少しているため、負担が増えています。
2019年度は1名の欠員がでて、兼任の役員もおります。
また、登校時に子どもの安全を守る旗振りボランティアが少なく、見守りができない拠点がありました。
町内会で交差点に立ってくださっている方々に申し訳ない状況です。

このままでは、PTAの組織自体が消滅する可能性もあります。

★★★★PTAの組織自体がなくなると、次のようなデメリットが予想されます!★★★★

■運動会の観覧場所の割り振りができなくなる。(くじびきができなくなり、混乱が生じたりする。)
■学校開放プールができなくなる。(毎年多くの児童が楽しみにしています。)
■札幌市PTA共済会に加入できない。(PTA活動中や放課後、土日など学校管理下の保険です。)
■なえフェスができなくなる。(子どもたちが毎年楽しみにしています。)
■卒業生に胸花や証書入れのプレゼントを贈ることができなくなる。
■ベルマーク活動ができなくなる。(学校や市の予算で購入しきれない学習活動のための備品を、集めたベルマークや特別会計などから購入していました。)
■開放図書館の運営ができなくなる。(司書さんがいなくなり、新しい本が買えなくなります。)

このような、他校児童、保護者が[当たり前]のように受けている恩恵を受けることができなくなっ【?】てしまいます。

そこで、その都度ボランティアを募ることをやめ、最低限必要と思われる活動を「係」とし、年度当初【?】募集をかけ、ボランティアの方を決定したいと考えています。
かつて本校PTAで行っていた「1児童1活動、6年間のうち1~2回は役員を!」という強制的な委【?】会制度は廃止しましたが、一部の方のみの活動では限界がきています。
できそうな時に1家庭1年【?】回程度のお手伝いをしてみませんか?

つきましては、「PTA係活動希望調査票」に必要事項を記入し、お忙しい時期かと思いますが、5【?】日(火)までに担任の先生に提出してくださるようお願いいたします。
どうしてもできない方は、その【?】記入の上、提出してください。
複数の係をやってもいいよ!という方大歓迎です!
子どもたちのよりよい学校生活のために、是非御協力よろしくおねがいします。
*************************************
see⇒

つづきを表示

PageTop

ぷ~た消滅回避活動@札苗小学校(01)

*********************************
札苗小学校保護者と先生の会
4月22日 4:46 ·
本日PTA総会が無事終了しました。
審議事項も数点ありましたが、すべて承認されました。
出席された皆様、委任状をだしていただいた皆様
ありがとうございました。
安定したPTA活動のために、
なえフェスボランティアと学級幹事役を
各クラスから選出していただくことになりました。
もし、やってくださる方がいれば担任の先生までお知らせください。
たくさんの方の立候補お待ちしております。
*********************************
see⇒

cf.――ぷ~た資料2019-018:札幌の札苗小ぷ~たナウ

PageTop

ぷ~た系キャリアって公職歴になるの?

なっちゃってるみたい。
see☛

cf.――PTA会長 公職 lang:ja

PageTop

ぷ~た資料2019-018:札幌の札苗小ぷ~たナウ

****************************************************
このままでは、PTAの組織自体が消滅する可能性もあります。
****************************************************
see⇒

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(80)

PageTop

閃き検索(1349)

PageTop

文科省のPTA作戦(12)

【(2) 活力ある社会を持続可能とする「地域における学び」の推進】というミッションがMEXTにあるらしい。
「PTA」の存在もほのめかす「社会教育・青少年教育・家庭教育支援等に関する団体」という言い回しを読んだ。
**************************************
■地域学習推進課
人口減少社会において、活力ある社会を持続可能なものとするための鍵は、住民の主体的な社会参画にあります。
住民一人一人の人生を豊かにする学習、少子高齢化や人口減少など地域が直面する課題の解決や地域活性化のための学習など「地域における学び」を学校教育とも連携しながら強力に推進します。
また、学校や家庭との連携が不可欠な青少年教育及び家庭教育支援に関する業務を集約するとともに、社会教育・青少年教育・家庭教育支援等に関する団体との連携の強化や施設の活性化等にも取り組みます。
**************************************
see⇒PDFファイル<文部科学広報 No.233 2019年4月号のp.26

cf.――

cf.――MEXTサイトのペイジ文部科学広報

つづきを表示

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(79)

つい三日ほど前、私は『大垣市の社会教育委員って9人なの? それとも10人なの?』と不審に思った。

2018年4月。
*****************************
大垣市公民館運営審議会委員は、社会教育活動との関係が深いことから大垣市社会教育委員と同じ方々にお願いするもので、ご覧の9人の方に委嘱させていただくものでございます。
活動内容といたしましては、公民館における各種事業の企画実施について審議いただくこととなっております。
任期は、大垣市社会教育委員と同じく、平成30年5月1日から平成32年4月30日までの2年間でございます。
****************************
see⇒PDFファイル

しかし、10人の氏名を掲載した名簿もある。

2018年7月。
***************************************
平成30年度
大垣市公民館運営審議会
任期:平成30年5月1日から平成32年4月30日まで 2年間
NO    氏名        備考(役職名等)
  1  ・・・・・・    ・・・・・・・・・・・・
 ・
 ・
 ・
 10  ・・・・・・    ・・・・・・・・・・・・
***************************************
see⇒PDFファイル

まあ、大垣市公民館条例に「審議会の委員の定数は、10人以内とする。」とあるから9人でも10人でもいいといえばいいのだろうけれど・・・

つづきを表示

PageTop

「国が定めた社会のルール」って何?

2019年4月。
********************************
PTAの違法論争には意味がない
国が定めた社会のルールにはPTAは任意団体と明記されている
**********************************************:********
see⇒

2017年10月。
********************
違法PTAを排除しよう!
********************
see⇒

2013年6月。
********
違法PTA
********
see⇒

cf.01――ぷ~た資料2019-003:札幌の様子
cf.02――教育長の対応(札幌市の場合)

錯乱症状進行中?

PageTop

ぷ~た化する「親父の会」

**************************************
私が見てきた、親父の会

最初は、ただの酒飲みサークルだったけど…
数年後、正式にPTA組織の一部になり
行事の手伝いを強制されたり
役員のくじ引き
手伝えない人を責める
地元出身の父親が威張る

楽しく運営できてるうちは、いいけど
急にこうなる事だってあるんです。
**************************************
see⇒

PageTop

閃き検索(1348)

callichimaera-perplexa
画像検索
cf.――

PageTop

ぷ~た資料1059-51:tweetの花束(51)

PageTop

参加費2千円のフォーラム

高いと思う。
see☛
cf.――

2000円って高いなぁ

つづきを表示

PageTop

閃き検索(1347)

PageTop

ぷ~た資料2019-017:大分市



それはそうとどうして「分」を「いた」と読むのか教えてほしい。

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(78)

2018(平成30)年7月24日(火)、午後3時から「大垣市社会教育委員の会」とかが開催されたらしい(参照)。
同じ日の午後2時から「大垣市公民館運営審議会」とかが開催されたらしい(参照)。
大垣市は、社会教育委員が公民館運営審議会委員を兼ねる、とかいうスタイルらしい。
当時の委員は10名とからしい。
その肩書/役職名等は以下とかだったらしい。
******************************
・学識経験者
・大垣市女性連合会長
・大垣市文化連盟理事
・学校法人平野学園理事長
・大垣市青少年育成推進員会理事
・大垣市PTA連合会代表(市学年委員長)
・学識経験者(岐阜大学教授)
・大垣市小中学校長校長会代表(綾里小学校長)
・市民公募委員
・連合自治会代表
******************************
see⇒PDFファイル

PageTop

閃き検索(1346)

PageTop

講話「地域社会と学校の連携と協働」

この講話は今年つまり2019(平成31)年の2月5日(火)の午前中に行われた。
私は『今年の2月といえば…、おっ、大垣市の青墓小学校の2017年度2018年度の校長と2015年度2016年度の校長とが、各々別個に、校長の立場で登校班はずしに荷担したことを登校班はずしに遭った児童たちに詫びたのが1月だから、その翌月だな』と思う。
この講話を聞いた20人ほどのメンバーの中に大垣市の職員が11人いる。
以下、肩書で記す。
うち何人かはカッコ内に、さん付けで苗字を書く。
教育長(山本さん)、教委事務局長(守屋さん)、まちづくり推進課長、市民活動推進課長、子育て支援課長(浅井さん)、教育庶務課長(山下さん)、学校教育課長(細江さん)、社会教育スポーツ課参事(中山さん)、社会教育スポーツ課主幹(窪田さん)、社会教育スポーツ課主査(山田さん)、社会教育指導員(小原さん)。
何となく「子育て・教育関係者」をさん付けにしたい衝動に駆られたのでそうした。
この講話を聞いた20人ほどのメンバーは1人のこらず中日新聞の記事≪PTA退会、子どもに制裁 集団通学"追放"学校は傍観≫(20180630Sa朝刊)を読んだことがあるはずだ。
私は『読んだことがあるに決まってる』と推断する。
この講話は「大垣市社会教育委員の会」で行われたものだからだ。
講話(青墓小の登校班はずし沙汰関連に毫も触れていない講話)の出典は末尾に示す。

つづきを表示

PageTop

おもしろそうな論文

PTA組織の設立・発展と活動の展開に関する地域史的研究:岐阜県内を事例として
未読。
2018年の夏ごろリリースされたらしい。
つまり、中日新聞の記事≪PTA退会、子どもに制裁 集団通学"追放"学校は傍観≫(20180630Sa朝刊)がリリースされた後のリリースである。
ちなみに中日新聞の記事は現場を「岐阜県西濃地方の小学校」と報じた。
で、私は『この論文、おもしろそう』と思う。
繰り返すが私は未読。
なお、当該論文執筆者には、岐阜県社会教育委員の会の委員(参照)、大垣市社会教育委員の会(参照)の委員、というキャリアがある。

PageTop

コミュニティスクール観

2017年頃の大垣市の市教委事務局と社会教育委員の会話。
*********************************
事務局:
コミュニティスクールについては、地域の声を学校の運営の中に十分生かすということで、学校評価を含めながら、学校の動きに、地域の声を生かすという動きだ。
大垣市は、義務教育学校をなかなか作りにくい。
一つの小学校が二つの中学校に分かれていくところが結構ある。
これらは、歴史的に地域になじんでしまっているので、これを変えるというのは、地域の同意が得られないと、難しいのが現状である。
一方で、コミュニティスクールについては、これまでに学校が学校運営の中で、地域の自治会長、PTA、学校評議員など、いろいろな形で、すでに学校に入っている。
今すぐ、コミュニティスクールをやらねばならないという動きはない。
ただ、将来的に、一小一中が生まれてこれば、そして地域の方がそのことについて義務教育を考えてくれば、それは検討していきたいと思う。
ただ現状では、県内の桑原、白川、それぞれの学校では、なかなか難しい課題もあるようだ。
小学校から中学校に行く時に、続けていくことから、どこにけじめをつけるのかが非常に難しく、今後の経緯を見ながら、考えていきたいと思う。
委員:
制度ができたからと言って、あえてのる必要はない。
大垣市は大垣市の歴史的な流れもある。
*********************************
see⇒PDFファイル≪平成29年度 第1回大垣市社会教育委員の会 議事録

cf.01――文科省サイト≪コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)

つづきを表示

PageTop

OUS獣医学部系メモ(47)

PageTop

桃華と隣よ(153)

PageTop

英語は難しい

「VET」とは「Volunteer English Teacher」のこと。
用例はに出ている。
ただし、↑の2ケ所にある英単語「hangry」は間違い。
正しいつづりは「hungry」。
英語は難しい。

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料2019‐016:非加入の自由、脱会の自由

*****************************************************************
PTAは非加入、脱会の自由があることを保護者・教職員に周知徹底をすること
*****************************************************************
see⇒

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(77)

大垣市役所サイトでペイジ「平成30年度 大垣市社会教育委員の会を開催しました」(参照)を見た。
以下の2つのファイルが超ユニークだった。
第1回会議録 (ファイル名:daiichikaikaigiroku.pdf サイズ:304.38KB)
第2回会議録 (ファイル名:dainikaikaigiroku.pdf サイズ:362.59KB)
どちらも前年度のもの(参照)を流用している。
『さすが大垣市の教育委員会事務局の社会教育スポーツ課だ。仕事が粗っぽい』
と思った。
いつごろ正規ファイルが流用ファイルと置き換わるのか当分ウォッチすることにした。

PageTop

学校運営協議会

***************************************
学校運営協議会の委員については、
非常勤の特別職公務員になりますので、
地方自治法の規定により
報酬を支給しなければならないこととなっています。
***************************************
see⇒PDFファイル

PageTop

Let us “wonder” in peace.

静穏に「不思議がる」ことをさせてよね。
うざい解説やめてよね、うざいから。
不思議がるのって楽しいんだから。
・・・みたいな意味だと思う。

元記事☛New Yorker Cartoon Speaks To Every Woman Who’s Been Mansplained To ― Let us “wonder” in peace.―≫(by Jenavieve Hatch)
日本版の記事☟
女性に男性が偉そうに解説する「マンスプレイニング」を1枚の漫画が的確に表現している

manの和訳は「男」または「人」だから、人が人にエラソゲに物言う場合もmansplainと表現してほしい。

PageTop

MEXTの地域学習推進課

≪座談会:2018.12の「社会教育振興答申」を活かし、これから「社会教育」をどう推進するのか~開かれ、つながる社会教育へ~≫(参照)の冒頭発言by編集長/司会者。
****************************************
昨年10月16日、文部科学省が機構改革を行い、
生涯学習政策局が総合教育政策局に再編されました。
文部科学省の生涯学習政策・社会教育政策を推進するしくみとして、
新たに地域学習推進課、
お聞きすると課員が45名の非常に大きな課で、
従来の社会教育課、
青少年教育、家庭教育、地域振興のほうも含めて
1つの課としてやっていくということで、
ぜひ、その集積効果が期待されているところです。
****************************************

PageTop

川越市の弁護士

2014年:
2019年:

cf.――☟
**************************
うちのPTA会長は弁護士らしい。
**************************
see⇒

**********************************************
毎年会長は名のある父親がやると言う暗黙のルールがある。
そして余り顔も出さない名ばかり会長が出来上がる。
**********************************************
see⇒

2019年4月:

cf.――ぷ~たtweetあれこれ(020)

PageTop