fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

閃き検索(1381)

スポンサーサイト



PageTop

文部科学省の「ぼっち」

君は、けっして一人ぼっちじゃないんだよ。(2006年11月)

cf.――(2019年)

cf.――フィンランドのいじめ対策(2006年9月)

PageTop

教育委員会と学校が連携を密にしながら、改善

〔 〕内byFJN。
**********************************
学校行事として行われる集団下校〔集団登下校?〕のお子様の参加に関しましては、
教育委員会と学校が連携を密にしながら、
改善を図ってまいります。
**********************************
see⇒20180702市長発公印省略公文書

cf.――検討した記録を明示しておくれ

PageTop

指導と助言

**************************************
PTAや育成会等の学校に関係する任意団体で発生した問題
に対する市の対応についてでございます。
PTAや育成会などの社会教育関係団体は、
任意の団体であることから、
それぞれの団体の活動を重視しながら、
指導・助言を行っております。
**************************************
see⇒20180702市長発公印省略公文書

cf.社会教育法――第十一条 文部科学大臣及び教育委員会は、社会教育関係団体の求めに応じ、これに対し、専門的技術的指導又は助言を与えることができる。

PageTop

岡山市立西小学校のプール

PageTop

川越市メモℓ

つづきを表示

PageTop

冷涼真珠ぷ~た例

全役員に対して年間活動3分の2以上は参加することを引き受ける条件とします
「その条件を私は満たしません。したがって引き受けるわけがありません」

母子手帳を免除面談の際にお持ち下さい
「やだっ!」


ぷ~た=和風PTA
冷涼真珠⇒参照

PageTop

閃き検索(1380)

PageTop

加入促進・脱会防止

*************************************************
○活動の活性化を図るため、小学校、PTAとの連携強化
○小・中学校PTAとの連携を通して若い世代の参加を促進
*************************************************
see⇒PDFファイル≪自治会加入促進・脱会防止 活動事例集≫(平成30年3月,北九州市)

・・・この活動事例集を読むと、当然、【加入防止・脱会促進】のアイディアが浮かぶよね、きっとおそらくまちがいなく。

PageTop

非会員の子ども‥集団登校班から外される

PageTop

閃き検索(1379)

PageTop

学校が主体となって担うのは・・・

PageTop

MEXT系19681227通達

半世紀ほど前の年の暮れの仕事納めに出された感じの通達。
文部省体育局長通達。
****************************************************
文体保第二五一号
昭和四三年一二月二七日
各都道府県教育委員会教育長・各都道府県知事・附属学校を置く各国立大学長あて
文部省体育局長通達
****************************************************
see⇒MEXTサイト≪集団登下校の実施について

cf.――tweets

cf.――Mr井上哲也の神tweet:「この通達は生きている 文部科学省に確認」

PageTop

閃き検索(1378)

PageTop

閃き検索(1377)

学家地連 lang:ja

がっかちれん。
「学校と家庭と地域の連携」だったかな。
今世紀の始まり頃に耳にした。
当時、私は【「連携」のない状態をプラスに評価してもよいのかもしれない。】と書かれた論文《学校は家庭・地域と連携できるのか》(2001)を愉快に読んだ。
cf.――過剰な均質性への衝動

なお、「学社連携」は「学校教育と社会教育の連携」を意味することがある、と誰だったかにいつだったか聞いた。
「学校と社会の連携」を意味することもあるみたい。

PageTop

改めて各学校長に対し文書及び口頭で周知

***********************************************************
PTAなど任意団体に関する教職員への周知について回答いたします。
PTAなど任意団体への加入は強制されるものでないことは、
これまでも教職員に周知をしてきたところですが、
改めて各学校長に対し文書及び口頭で周知してまいります。
***********************************************************
see⇒JPGファイル:2018(平成30)年10月26日付の川越市長名の公印省略公文書

「PTAなど任意団体」という表現は難しい人には難しい。
難しい人にも難しくないような表現になるよう書き足してみる。

「暴力団やPTAや自治会や町内会や育成会や子供会や後援会や暴走族やマフィアなど任意団体」への加入は強制されるものでない。
cf.――JPGファイル:
cf.――ぷ~た像(13)

これでも「PTAなど任意団体」という表現は難しくてよくわからない――と言う教職員や学校長がいる可能性はある。
その可能性の全国平均をAパーセントとしよう。
川越市平均をBパーセントとしよう。
・・・B>Aかもしれない。

PageTop

かわごえしみんのあたたかいことば

ウェブでこんな解説を目にした。
************************************************
「川越ではよくあること」とは、
超展開都市・埼玉県川越市に不慣れな余所者をなだめる
川越市民の暖かい言葉である。
************************************************
see⇒web検索with【川越ではよくあること

これまで私は以下の3つを単純に「強引で機械的な確認」と解読してきた。
**************************************
① 過去の経緯は問わないで入ってください。
② 育成会に加入してください。
③ SNSへの発信はしないでください。
***************************************
see⇒JPGファイル

これからは複雑に「川越ではよくある強引で機械的な確認」と解読することにした。   

PageTop

コンパニオン代とコンプライアンス意識

PageTop

川越市メモk

JPGファイル≪川越市子ども会育成団体連絡協議会 組織図を見た。

『・・・【校区子ども会育成団体連絡協議会】ってのが新宿小学校の校区にもあるのだろうか?』と思った。

cf.――校区と支会と自治会と

PageTop

川越市議会の【(休憩)(再開)(休憩)(再開)】

答弁内容をととのえるのに時間がかかったような印象・・・

川越市議会|会議録検索サイトを↓から適当にピックアップした言葉で検索すると20190312Tu会議録が読める。
*************************************
個人情報にかかわるところでお聞きさせてもらいたいんですが、
学校側が新たに入る新一年生の住所ですとか名前の個人情報の一覧というのを
育成会へ渡しているということをお聞きしたんですが、
そのあたりは把握していますでしょうか。
     (休  憩)
     (再  開)
     (休  憩)
     (再  開)
学校教育部参事兼学校管理課長
育成会等に新入生の名簿を提供するということについては、
個人情報の観点から望ましくないということで、指導をした経緯はございます。
ただ、
新入生保護者会の折等に保護者に断った上で名簿提供した
といったような事例を複数聞いておりますので、
今後適切な対応をするようにということで、
改めて注意をさせていただくところでございます。
*************************************

cf.――JPGファイル

PageTop

検討した記録を明示しておくれ

**********************
育成会・地域・学校で検討
**********************
see⇒JPGファイル

いつ、
どこで、
育成会の誰々と地域の誰々と学校の誰々とが
検討したんですか?
検討した内容の記録、あるんでしょう?
見・せ・てっ!

・・・とりわけ【地域の誰々】関連情報が必要であることこのうえない。
・・・あと、川越市教委の事務局の職員が検討の場に実在したか否か関連情報も必要であることこのうえない。
cf.――川越市議会|会議録検索サイトを↓で検索してヒットする20190312Tu会議録
         【学校だけではなかなか解決されない場合については教育委員会も同席する

PageTop

中野浩義さんの答弁2つ

川越市の市立小学校の登校班/通学班について、今年の市議会で中野浩義さんが2つの答弁(3月&6月)をしている。

今年3月12日(火曜日)の川越市議会の文化教育常任委員会には市教委の事務局の学校教育部から下記の4名ほかが出席した(役職は当時のもの)。
部長:福島正美さん
副部長兼教育指導課長:中野浩義さん
参事兼学校管理課長:内野博紀さん
学校管理課副参事:池田靖さん

この委員会で、学校教育部副部長兼教育指導課長だった中野浩義さんが、こう答弁した。
*******************************
近隣の他市の状況を伺いましても、ほぼ川越市と同じような状況と伺っております。
育成会ですとか子供会が中心となり班を編成し、
学校と協議の上届け出をし、
それを学校から決裁を受けるというような届け出制となっていると伺っております。
********************************
cf.――閃き検索(1367)

今年6月14日(金曜日)の川越市議会の定例会では、学校教育部長となった中野浩義さんが、こう答弁した。
************************************
次に、通学班の編制についてでございます。
集団登校を行う際、一つの班の人数や集合場所などに配慮する必要があるため、
多くの学校では、地域の実情をよく知る育成会やPTAなどが中心となり協議していただき、
登校班の編制をしております。
************************************
cf.――川越市メモf

つづきを表示

PageTop

川越市メモj

「問われたくない過去の経緯」(参照)の一部。
***********************************
子ども会育成会の在り方に育成会会長(リーダーX)に意見したら退会させられた
→→子どもは登校班から排除された。
***********************************
see⇒

cf.――

PageTop

閃き検索(1376)

PageTop

馬場さん頑張っ!

Q:馬場さんってどこのどなたっすか?
A:川越市教育委員会の事務局の学校教育部の学校管理課の副課長っす!
Q:学校管理課の課長ってどなたっすか?
A:20190417We時点では梶田英司さんっす(PDFファイル参照)。こことか見てもそうみたいっす。
Q:学校管理課って川越市個人情報保護条例に違反している市立学校を指導した課っすか?
A:そうっす!

see⇒

cf.――

PageTop

閃き検索(1375)

PageTop

その教頭は「申し訳なくありません」と記した

その教頭は、こう↓記したこともあったような気がする。
**************************************
育成会・学校が、
結果として○○さんを通学班から除外してしまったことは、
誤った判断だったと私は思います。
**************************************
see⇒

cf.――いわゆる【「申し訳なくありません」画像

PageTop

校区と支会と自治会と

川越市の自治会とか支会とか――

川越市立新宿小学校の校区――

cf.――KG市立AJ小学校系ぷ~た&育成会

PageTop

転送?送信?

受信画像1/22/2をウェブで見た。
一部加工された画像だ。
加工箇所は複数かもしれない。
どこがどう加工されたかはオリジナル文書と対比すれば判明するだろう。
オリジナル文書が送信したマシーンに残っているかどうか。
それは川越市役所に公文書の情報公開請求をすればわかる。

しかし請求作業はメンドい。

取り急ぎ、受信画像【1/2と2/2】を系とか系とか川越市教育委員会(にメアドあり)とかに送信しようかな。
画像添付で送信してもいいし、URLを送信してもいいな。
これって転送かな? 送信かな?
ま、どっちでもいいや。
――と思った。

PageTop

【事前に「育成会入会(通学班編成含む)」への同意を得、】?!

ある教育公務員系の成人が書いたらしい文章を読んだ。
**********************************************
個人情報保護の点から言うと、
これからの転入学児童につきましては、
事前に「育成会入会(通学班編成含む)」への同意を得、
その上で学校は個人情報を育成会に提供し、
通学班編成してもらうこととなります。
***********************************************
see⇒

『へぇ~・・・川越市って法治国家の中核市じゃなかったんだ・・・へぇ~』と思った。

cf.――↓文科省のPTA作戦(08)からの抜粋↓
***************************************
個人情報を取り扱う際のポイント
①個人情報を取得するときは、利用目的を伝えましょう。(法第15条・第18条)
②取得した個人情報は、目的外に利用しない。(法第16条)
③個人情報は適正に取得しましょう。基本的には本人から取得しましょう。(法第17条)
④取扱いルールを明確にしましょう。教育や研修も必要です。(法第20条組織的安全管理措置・人的安全管理措置)
⑤個人情報は、施錠箇所に保管しましょう。(法第20条物理的安全管理措置)
⑥パソコンを使って管理する場合は、外部接続に留意し、ウイルス対策ソフトの導入、ID・パスワードの設定等可能な限りの対策はしましょう。(法第20条技術的安全管理措置)
⑦個人情報を本人の同意なく第三者に提供しない。(法第23条)
⑧問い合わせや苦情には真摯に対応しましょう。(法第31条)
***************************************

PageTop