fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

閃き検索(1508)

スポンサーサイト



PageTop

ぷ~た資料2020-034:カワバタ本なう

きちんとした本は今でもきちんと読まれている。
see⇒
cf.――

PageTop

意味深的辞任表明症候群

2007年9月12日(水)午後2時関連。
see⇒

PageTop

閃き検索(1507)

PageTop

COVID-19:アベノ猿会見

またもや投げ出し。
cf.――
・・・この国のトップ野郎って責任を取らない形でしか責任を取れないんだよね。

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(105)

2018年6月30日(土)付け中日新聞が報じた青墓小学校児童に対する人権侵害事件()について何一つメッセージを出さなかった大垣市教育委員会が、去る8月24日(月)に≪新型コロナウイルス感染症に関する人権についてのお願い≫と題するメッセージ↓を公表した。
翌々日の26日(水)には定例教育委員会が開催されている(参照)。
この定例教育委員会で24日のメッセージについてどんな発言があったのだろうか。
また、青墓小学校児童に対する人権侵害事件をシカトした過去の失態について、慚愧の念を込めて重々反省するどんな発言があったのだろうか。
それは会議録を読まないとわからない。
が、呆れたことに、今日現在、大垣市教育委員会は今年度の定例教育委員会の会議録を一つもネットにアップしていない。
COVID-19パンデミックの余波なのか?
*********************************************
教育委員会からのメッセージ(8月24日)
[2020年8月24日]
新型コロナウイルス感染症に関する人権についてのお願い
市内小中学校の児童生徒・保護者の皆さんへ
児童生徒の皆さんは、短い夏休みが終わりましたが、新型コロナウイルス感染防止のため、「3密の回避」「必要に応じたマスクの着用」など、様々な注意することや制限がある中でも、充実した楽しい学校生活を送っていることと思います。
また、保護者の皆様には、例年とは異なる各学校の教育活動に、ご理解ご協力いただき、心より感謝申し上げます。
県内では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、児童生徒や教職員、保護者の感染が報告されています。
本市では、5月以降、児童生徒の感染者は発生しておりませんが、今後、児童生徒や学校関係者等で新型コロナウイルス感染者が発生することが十分考えられる状況にあります。
新型コロナウイルス感染症については、まだ分からないことも多く、一人一人がどんなに気を付けていても感染してしまうことがあります。
それにもかかわらず、感染した人、PCR検査を受けた家族、そして関係する学校の児童生徒に対して、心ないうわさや誹謗中傷、差別やいじめをするなどの問題が各地で起きています。
私たち誰もが感染する可能性があり、気を付けて生活していても、病気になるのはその人のせいではありません。
新型コロナウイルス感染症は確かに恐い病気ですが、私たちが恐れなければならないのは、ウイルスであって人ではありません。
したがって、感染したことを、感染した人を、感染者の家族の人たちや学校を、差別したり、いじめたりすることは絶対いけないことです。
感染してコロナウイルスと闘っている人たち、医療関係者をはじめ感染の可能性が高い中で仕事をしているたくさんの人たちに対して、差別ではなくエールを送っていただきたいと願っています。
また、これからもお互いを尊重し、みんなで助け合い共に支え合う思いやりの心を大切にしていただきますよう重ねてお願いいたします。
令和2年8月24日
大垣市教育委員会
*********************************************
see⇒

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(104)

市教委の要請に沿った校長会会長と東中校長の文書。
校長会も校長も市教委事務局のパシリであることを告白する文書。
********************************************************
令和2年8月20日
各中学校保護者 各位
大垣市中学校長会
会長 水野 和彦
現在の感染状況を踏まえた宿泊を伴う研修の実施について
全国的に新型コロナウィルス感染者が急増する中、岐阜県においても学校や大学等で複数のクラスターが発生し、7月31日には「第2波非常事態宣言」が発出され、県外への移動も慎重に行うよう要請されています。
また、大垣市教育委員会からも「宿泊を伴う行事については、中止または宿泊を伴わない実施(日帰り)が望ましい。」旨の要請も発出されました。
これらのことを受け、大垣市中学校長会としましても、生徒の安心・安全を第一に考え検討を重ねた結果、以下のように宿泊研修に対応することとなりましたのでお知らせいたします。
宿泊研修の教育的意義および事前学習等にすでに取り組み、宿泊研修を楽しみにしていた生徒たちの気持ちを考えると断腸の思いですが、現状下での研修には、大変大きなリスクが伴い、実施することは極めて困難であると判断いたしました。
つきましては、下記の決定事項を基本として、今後、各中学校ごとに対応を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

1 基本的な対応
2 宿泊を伴わない実施(日帰り)とした場合について
実施予定日の1カ月前から実施日までの期間において、次のいずれかに該当する場
合には中止とします。
① 1・2年生の宿泊研修については中止とする。代替実施も行わない。
② 3年生の修学旅行については中止とする。ただし、日帰りによる研修を実施してもよ
いこととする。
③ 修学旅行に関して、宿泊を伴わない実施(日帰り)とした場合には、11月末日までに
実施をする。
① 生徒及び職員に、新型コロナウィルス感染者が確認された場合
② 岐阜県において、感染が拡大している地域との県境を越えた移動自粛が要請されている
場合
③ 行先となる都道府県において、該当都道府県等への県境を越えた移動自粛が要請されて
いる場合
④ 保護者の同意が得られず、実施が困難であると判断されるとき

令和2年8月20日
第3学年保護者 様
大垣市立東中学校
校長 石橋 佳之
修学旅行の中止について
日頃は本校の教育活動にご理解とご支援をいただき、ありがとうございます。
さて、みだしのことにつきまして、大垣市教育委員会の指導、大垣市中学校長会の協議に基づき、本校においては、下記のとおり対応いたします。
保護者や生徒の皆さんの思いに十分に応えることができない結果となったかもしれません。しかし、生徒の「安全・安心」を最優先した苦渋の決断であります。ご理解とご協力賜りますようお願いいたします。

1 修学旅行について
・「中止」とします。
2 留意事項
・「保護者説明会」の開催について「見合わせ」としておりましたが、「中止」とします。
・旅行代金のキャンセル料が発生するのは9月2日からとなりますが、旅行の企画及び予約に際して、すでに企画料金が発生しております。
・企画料金は、すでに納入いただきました旅行代金より支払い、残金を通帳へ返金いたします。
・今後、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が落ち着いた場合には、県内を中心とする日帰り研修を代替として実施することも検討いたします。

令和2年8月20日
第2学年保護者 様
大垣市立東中学校
校長 石橋 佳之
高山研修の中止について
日頃は本校の教育活動にご理解とご支援をいただき、ありがとうございます。
さて、みだしのことにつきまして、大垣市教育委員会の指導、大垣市中学校長会の協議に基づき、本校においては、下記のとおり対応いたします。
保護者や生徒の皆さんの思いに十分に応えることができない結果となったかもしれません。しかし、生徒の「安全・安心」を最優先した苦渋の決断であります。ご理解とご協力賜りますようお願いいたします。

1 高山研修について
・「中止」とする。
2 留意事項
・旅行代金のキャンセル料が発生するのは9月4日からとなりますが、旅行の企画及び予約に際して、すでに企画料金が発生しております。
・企画料金は、9月集金の「学習費」より納入させていただきます。金額の詳細につきましては、学期末の会計報告にてお知らせします。
・9月集金「学習費」は1,000円を増額し、4,000円徴収いたします。
********************************************************
see⇒PDFファイル

PageTop

ぷ~た資料2020-033:藤沢市ぷ~た連なう


cf.――つながる会
cf.――

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(103)

PageTop

大興奮のエクスタスィー

PageTop

日本では世間の下に家がある

PageTop

hashtag(01)

PageTop

COVID-19:感染者差別禁止条例制定へ

PageTop

桃華と隣よ(155)

PageTop

閃き検索(1506)

PageTop

ファン心理

球技で贔屓のティームを応援している時、そのティームが負けると敗北感に駆られる。
ファンとしては『あ、負けてしまった。残念。悔しい』と思う。
1945年の8月15日に『あ、戦争に負けたんだ。残念。悔しい』と思った日本人はどれくらいいたのだろうか。
『あ、戦争が終わったんだ。よかった。嬉しい』と思った日本人はどれくらいいたのだろうか。
8月15日を「敗戦記念日」と呼ぶ人もいれば「終戦記念日」と呼ぶ人もいる。
1945年8月15日に想いを馳せながら、『あ、終わったんだ。よかった。嬉しい』と感じたかもしれない日本人の多寡を考えた。

PageTop

閃き検索(1505)

PageTop

ぷ~た資料2020-032:川西市立東谷中

つづきを表示

PageTop

ぷ~た資料2020-031:朝日新聞記者の破廉恥記事

PTAの「人やお金の動かし方」に猜疑心が募る訳:アゴ足つきの宴会、保険PR、割り当ては適切か
松浦 新 : 朝日新聞記者 2020/08/14 5:05


まずベルマークに猜疑心を募らせてみろよ。
朝日新聞が始めたベルマーク運動って適切なのか?
ぁん?!

PageTop

COVID-19:日本ぷ~た全協0811文書


・・・文責者名が見当たらない。
ま、組織名で勝負できるほどの組織でないからやることなすこと滑稽沙汰の極み。

つづきを表示

PageTop

COVID-19:都医師会・尾崎会長が「緊急3対策」を提言

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(102)

PageTop

COVID-19:あなたがいればひはまたのぼる

とーきょーさばく

・・・うつむいていたほうがひはまたのぼるかもしれない。

PageTop

やまがだべんでぎいでぐれ

PageTop

ぷ~た資料2020-030:大田紀子大活躍

つづきを表示

PageTop

COVID-19:7人のボンクラ

PageTop

COVID-19:先進国日本

PageTop

COVID-19:第一波の再燃

*******************************************
今の感染増加は「日本モデル」で抑え込んだはずで「自粛は不要だった」とさえ言われていた第一波の再燃である。
検査と隔離の体制を拡充させることが、自粛を回避し経済と感染コントロールの両方を達成するために最も重要である。
日本の技術でもNIHの目指す検査レベルは実現できるはずだ。
今こそ検査イノベーションに投資して、自粛を回避し経済を回すべきだ。
********************************************
see⇒はびこる「PCR検査拡大は不合理」説を公衆衛生の第一人者が論破!【偽陽性の問題はほぼ100%ない】PCR検査の徹底的拡大こそ「経済を回す」

PageTop