fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

大垣市制百周年記念イヴェント(109)

今月5日、主権者意識のあるジャーナリストを育てる「ふるさと大垣科」の授業が、南中で行われた。
****************************************
記者経験の長いNIE事務局の筒井厚至講師が
「『はい』や『いいえ』だけでなく、具体的な答えを引き出す質問を心掛けよう」
と話した。
三年生は、地域について学ぶ「ふるさと大垣科」の授業の集大成として、秋に新聞づくりを行う。
****************************************
see⇒(9月6日付 中日新聞朝刊西濃版より)

・・・南中3年生よ、市教委に「9月の市議会で発覚したふるさと大垣科スキャンダルについて話を聞きたい」と取材を申し込むといい。
市教委は「はい、いつでもどうぞ」と応じるだろう。
2014年に市教委が文部科学省に提出した「教育課程特例校申請書」の控えも見せるだろう。
その結果どうなったかを具体的に記した書類も見せるだろう。
中日新聞の佐野記者や筒井記者や柳田記者と相談して、南中3年生よ、素敵な記事を書いてくれ。

スポンサーサイト



PageTop

静かに静かに血沸き肉躍る論文

感覚は大切なのだという,いわば当たり前のこと≫(1974)

三井の力作ユー・アー・マイ・サンシャイン物語≫(1989,筑摩書房)は名著中の名著。
読んでいるうちに読み終わりたくない気持ちに駆られる。読み終わるとすぐに再読してしまう。

PageTop

自在と奔放

「自由奔放に動き回る」という言い方がある。
「自由自在に動き回る」という言い方もある。
自在と奔放は類語なのだろう。
自在学という学問分野は奔放学と呼んでいいような気がする。

PageTop

ぷ~た資料2020-035:さいたま市

さいたま市PTA協議会は取材拒否?
see⇒

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(108)

PageTop

閃き検索(1509)

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(107)

PageTop

大垣市制百周年記念イヴェント(106)

「大垣市教員(岐阜県)」と名乗るtweeterがいる。
大垣市文教協会の副会長3人のうちの1人を糾弾するtweetsを連発中。
文教協会の会員なのかもしれない。
**********************************************************
大垣市教員(岐阜県)
@QvEsSkZKRQ8Qo47
岐阜県大垣市の教員です。
今までSNSにタッチしないようにしていましたが、
「ふるさと大垣科」という土曜授業を山本譲教育長が「特区だからがんばれ」と言い続けていたのが、
嘘だったとわかりました。
子供の手本となるべき教育長が「ウソをついて教職員を激励していた」という1点で「万死に値する(比喩)」!
責任を追及する人、来てね!
2020年9月からTwitterを利用しています
**********************************************************
see⇒

PageTop

自民党とかいう政党の茶番劇

see⇒
・・・無知無恥パーティのフェイク選挙だろ?
どこに「自由」がある?
どこに「民主」がある?
・・・・・・この自由民主倒めが!

PageTop

COVID-19:最近の5知見

PageTop

今夜はジャズを聴く

PageTop