
例えば、
「PTA連絡協議会から幾つかのPTAが脱会・休会している背景として、学校長がPTAやP連の活動に介入していたということが、これまでもたびたび議会で取り上げられてきました」
という発言がある。
KT市議会会議録検索画面(http://asp.db-search.com/kunitachi-c/dsweb.cgi/)から【簡易検索】画面に行って【校長 PTA 介入】で検索すると↓に行く。
http://asp.db-search.com/kunitachi-c/dsweb.cgi/querymokuji?QueryType=New&ArchiveID=1&Template=DocMokujiFrame&ExpandItemSelect1=Sel&ExpandItem1=h19-1210_002
――以下、関連箇所の抜粋を固有名詞等適宜アルファベ化/数字・記号化で紹介する。〔 … 〕は中略部分。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【#7議員】 次に、教育行政についてお尋ねします。ことし地方教育行政の組織及び運営に関する法律、いわゆる地教行法が改定され、教育委員の増員が可能になるとともに、保護者の選任が義務化されました。KT市は既に保護者の選任を行ってきておりますけれども、現在、保護者枠として選任されている方は、選任後1年で公立小中学校の保護者でなくなった方です。保護者選任の保護者枠として選ばれた後、すぐに保護者でなくなってしまうという問題、これは保護者選任の今後の課題であるというふうに考えますけれども、KT市及びKT市教育委員会としてはいかがお考えでしょうか。
次に、PTA連絡協議会から幾つかのPTAが脱会・休会している背景として、学校長がPTAやP連の活動に介入していたということが、これまでもたびたび議会で取り上げられてきました。PTAには教員側の代表として、副校長が副会長として入っています。校長はオブザーバー、もしくは一会員という位置づけになっておりますが、この校長の肩書で任意団体であるPTAの運営に介入するというのは越権行為ではないかと考えますが、KT市教育委員会の考えを伺います。
…
【教育次長】 … 教育三法に伴う保護者枠の件でございます。第4条第4項において、親権を行う者及び未成年後見人を保護者とみなして、保護者を入れていくということになっております。現委員にはこの親権者である保護者が任命されておりますので、施行日において、この規定をクリアしているというところになります。また、保護者であった委員が任期途中に保護者でなくなり、委員のうちに保護者であるものが含まれなくなった場合には、その後、初めての委員を任命する際に保護者である者を任命すればいいということになっております。
続きまして、学校長のPTA介入の質問でございます。PTAとは、本来、保護者会とは違い、任意団体であり、父母の有志、教師の有志からなる成人団体、あるいは社会教育関係団体だと認識しております。教育委員会の基本的スタンスとしては、そのような社会教育関係団体であるPTAに対して、社会教育法第12条にあるように、「地方公共団体は、社会教育関係団体に対し、いかなる方法によっても不当に統制的支配を及ぼし、又はその事業に干渉を加えてはならない」という姿勢で対処してまいりたいというふうに考えております。KT市教育委員会といたしましては、PTA活動が児童・生徒にとってよりよい教育環境を提供できるよう、保護者と教師が協力して、地域でのより円滑な教育環境を築いてほしいというふうに期待しております。
…
【#7議員】 それでは、再質問します。 … 2番目の教育行政についてなんですけれども、教育委員の選任については、保護者といっても親権者ということで、直ちに違法となるわけではないという法解釈でした。確かにそのとおりだと思います。ただ、保護者を選ぶといったとき、その趣旨が一体どこにあるのかというのは、今後考えなきゃいけない問題だと思います。市内の幼稚園、小学校、中学校のことなのか。あるいは公立だけに限るのか、私立も入れるのか。さらに、高校以降、あるいは親権者ということで言えば、18歳以上も入ってくることになろうかと思いますけれども、それらも含めて保護者ということで考えるのか。また、もう1点は、任期後すぐにその状態ではなくなってしまうような場合というのもあり得ますけれども、今後、選任、特に人選に当たる市長として、どのようなお考えなんでしょうか。
【市長】 私、個人的な考えでは、小中学校の保護者の方というふうに考えております。できれば、任期中は保護者の状態でいていただけるのが一番いいかと思いますけれども、しかし、本当に教育委員にふさわしい方であるならば、選任するときに保護者であるという方が必要だろうというふうに思っております。できれば、任期の間は保護者でいられる方がいいなというふうには思っております。
【#7議員】 わかりました。この問題は法的には、余り厳密にしてしまうと、4年間の任期ですから、余り縛りを厳しくできないというような事情もあろうかと思いますけれども、保護者を教育委員の中に入れるという法律の趣旨をよく理解した上で、今後の選考に当たっていただければと思います。
次に、PTA等に対する活動への任意団体の活動に対する校長の干渉というのはあってはならないと、まさにそのとおりだと思います。ただ、数年前にあるPTAで、PTAの活動及び組織、とりわけ対外活動及び組織の見直しについてというような文書が校長名で配られていますよね。これ、一般に、労使関係で言えば、不当介入に当たるような文章になろうかと思います。なぜなら、校長はPTAの中での位置づけとしてはオブザーバー、もしくは一会員というような形ですから、これが校長という肩書を使って、例えば、P連の活動について休止を提案してみたり、PTAの活動そのものに対して、こういうふうにしてみたらというような形で文書で提案をしていくというのは、これは介入に当たり得るようなことだというふうに思いますので、その点はしっかりと今後、そのようなことを校長さんがついされてしまうんだと思いますけれども、されないように指導していただきたいと思います。
これまでもPTAをめぐっては議会でもいろいろと取り上げられてきました。KT市のPTA連絡協議会がT都や国のPTA協議会の方に加入していないから横の連携がとれていない、おかしいんだというような意見もありましたけれども、調べてみますと、T都の小学校PTA協議会、いわゆる都小P、それから都中P、加盟している各地区のP連ってむしろ少ないんですね。都小Pであれば、区部で、23区ありますけれども、7区しか参加していないそうです。また、都中Pについて言えば、全体的に4割ぐらい。とりわけTM地域については、もともと参加していないところが多いというような話です。これはいろいろな経緯がありますし、最近お金の負担やその他のことがあって、都小Pや都中Pを脱会されるP連というのも幾つか出てきて、また別に脱会したP連で連絡会を持って情報交換をされていたりというような経緯もあります。それらの経緯はいろいろあろうかと思いますけれども、単純に参加していないから連携がとれないんだというような話ではないんじゃないかなと思います。
また、PTAが学校や教育予算等について要望を行うというようなことについても、これまでも校長さんの中から、それはおかしいというような声も上がっておりましたけれども、一部の校長さんからね。地域によっては、KT市と同じように教員の加配なども含めて、教育委員会にP連として要望、要請を行うというようなP連は幾つもありますし、あるいはYNの方では、校長会や副校長会、それから教育会という各地にあるものと、4者で一体となって市教委に予算要望しているというような、そういうようなこともありました。
これまでPTA連絡協議会から幾つかのPTAが校長さんの後押しも受けて抜けていっているんですけれども、それと並行して、校長・PTA会長会というのが同時期に持たれ始めています。とりわけ、ことしに入って活発化しているようですけれども、そこに参加されている方にお聞きしますと、行ったときには議題があらかじめ決められていて、それ以外の発言というのが封じ込められちゃった。あるいは報告という形のニュースが、行ったときには原案ができていて、これ、もう修正できませんよと。配布するかどうかですよというような形で、自分たちの知らないところでもうできてしまっていて、そこに会長さんが出ていくだけ、追認するだけのような場になっているんじゃないかというような声が上がっています。それらの活動に対して幾つか意見を出すと、それに対してかなりひどい言い方でやじを飛ばされるようにして弾圧をされると。
先日の給食の職員を呼びつけてどなったという校長さんがいるという話を聞いて、それもびっくりしたんですけれども、校長さんはあくまで公務員として、公務として参加されているわけですから、その場での言動についてもそれなりの節度を持っていただきたいと思います。それらはあくまでPTA会長・校長会についても校長さんは公務として参加されているということですから、それなりの対応はしていただけるということでよろしいでしょうか。
【教育次長】 先ほど単独のPTAのいろいろなお話がありました。それはその会の運営の中で校長がいろいろ判断されたことだと思います。それと、前回の議会でもいろいろ他の議員からPTA関連の問題が出されております。PTA活動が政治問題化しないよう、校長会、副校長会において注意を促したいというふうに思っております。
【#7議員】 わかりました。 …
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
以上で【‘#7議員’系質疑応答】の紹介を終え、次に【‘#3議員’系質疑応答】の紹介に移る。
【‘#3議員’系質疑応答】の妙味は、【学校長・PTA会長連絡会】なる【任意団体】の様相が次第に露見していくところにある。
ちなみに会議録検索画面(http://asp.db-search.com/kunitachi-c/dsweb.cgi/)から【簡易検索】画面に行って【学校長・PTA会長連絡会】で検索すると↓に行く。
http://asp.db-search.com/kunitachi-c/dsweb.cgi/querymokuji?QueryType=New&ArchiveID=1&Template=DocMokujiFrame&ExpandItemSelect1=Sel&ExpandItem1=h19-1210_006
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【#3議員】 … 最後に、私は一番今回ひっかかりましたのは、KT市立小中学校長・PTA会長連絡会報告、これがHS19年7月17日付会長P校長が、Q小の校長先生ですが、それの報告がここに書かれてあります。1点伺います。このような会が生まれたということでしょうか。イエスかノーでお答えください。
【教育次長】 それは教育委員会内の組織ではございません。それは任意の団体だと思っております。
【#3議員】 任意の団体が生まれたということでよろしいでしょうか。
【教育次長】 そうだと思います。
【#3議員】 この任意の団体はどの場で連絡会を持っていますか。その会の主宰はどこでしょうか。
【教育次長】 それは任意の団体で、教育委員会には別に通知が来ておりませんので、存じておりません。
【#3議員】 質問に答えてください。どこの場でこの連絡会は開かれていますか。
【教育次長】 学校で開かれているのでしょうか。確認しておりません。
【#3議員】 ちょっととめて、これ確認してください。学校で開かれているんですか。教育委員会じゃないんですか。これは任意団体だから公務の外でやっているんですか、公務中にやっているんですか。
【教育次長】 PTAの関係ですから、任意団体だろうと、それは一つ、こういう学校長という、教員として保護者と協力しながら学校経営をよりスムーズにいくようにやっているというグループに参加しているということだと思います。
【#3議員】 もう時間があれですから、これは市教委学校指導課が開いた、いわゆる校長会という正式名称はないそうですから、そういった場でこの連絡会が持たれているというふうにお聞きしました。事実確認、それでよろしいですか。
【教育長】 この会でございますけれども、もともと防犯を中心にしてやっていこうということで、PTA会長さんたちと校長たちが集まって協議していくという会になっています。そういう意味では、校長は公務で参加しております。そういう中で、教育委員会の学校指導課等が会議室等を確保して、その場でやっているというふうに考えています。
【#3議員】 … 学校じゃないですよね。ちゃんと、この会はどこが開いているんですか。学校指導課が開いた会ではないですか。校長先生たちが勝手に集まった会ではないでしょう。
【教育長】 この会は、先ほど申し上げましたように、PTAの会長と校長が話をしているということで、市の会議室等を利用して会議をしているという会でございます。
【#3議員】 その報告の第1号に、「これは将来的には組織体として活動できるよう発展させていく」と書いてあります。どのような組織体を将来的に持って、ビジョンを持っているのか。教育委員会は承知していますか、承知していませんか。お答えください。
【教育長】 今、書き込まれている中について、我々が承知しているということではございません。
【#3議員】 承知していないと言うんだったら、ちゃんと今から確認してください。将来的にどのような組織をつくろうと、発展させようとしているのかお答えください。これは要望しておきます。以上です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
以上でT都KT市議会【2007.12.10会議録】の抜粋紹介を終わる。
なお#3議員のblogで、当該団体に関する住民監査請求に触れた記事↓が読める。
http://kobushinoki.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_15f8.html


