fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た資料40:PTAにあるまじき行為?!

下の3文のいずれでネット検索しても同一サイトに行き着く。
【当時市議会議員をしていたものですから、PTA会長を小学校、中学校、高等学校ということで十八年ぐらいやったんです】
【こんなPTA会長は出てこなくていいじゃないですか、出てこない方がよほどいいじゃないですか】
【圧力をかけるということは、PTAにあるまじき行為だと私は思います】

そのサイトとは、前世紀末のとある水曜日――2000(H12).4.19――の国会衆議院文教委員会の会議録。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000714720000419012.htm

‘ミスター18年’ではない議員と大臣との遣り取りを、以下に適宜抜粋する。
************************************
○議員――ここにKT市のD中学校のPTA会長からKT市D中学校教職員各位にあてた文書があるのです。この文書の骨子を読ませていただきますと、国旗・国歌の実施については、PTA運営委員会の場においても一つに集約することはできませんでした。したがって、当日の混乱を避けるため、例年どおりの式、例年どおりというのは国旗・国歌のないものです、これを行ってくださいという旨を校長に申し上げた。しかしながら、校長は私たちに、国旗・国歌の指導についてとの文書を示した。当日実施することが子供たちへの教育的な指導と言えるかどうか大変に疑問だということで、校長からはやると言われたけれども私たちは絶対反対だと、KTD中学校PTA会長名の文書の中に書いてあるのです。そして、一番最後にこういうことが書いてある。「PTAとの合意が充分でない今、実施されるようであれば、私は会長の責任において、式場に足を踏み入れることはできません。」こんなPTA会長は出てこなくていいじゃないですか、出てこない方がよほどいいじゃないですか。PTA会長に、学校の式次第、式典についてこんな口出しをする権限があるのですか。
○大臣――校長が法令に基づいて決定した学校行事の方針に反対をして、そして圧力をかけるということは、PTAにあるまじき行為だと私は思います。
************************************
私は「慣習法をどう理解するか」という問題のようだと考えた。
とまれ、スクールマスター(校長)もプレジデント(会長)もPTA運営委員会も衆議院文教委員会も、『全部ぷ~た的だなぁ』という印象が強い。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する