fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た資料483:シンポジウム《これからのPTAのあり方》

MEXTの【保護者を中心とした学校・家庭・地域連携強化及び活性化推進事業】系イヴェント。
広報に「参加費 無料」とある。
以下、http://www.kyoikushien.org/pta_info.htmlからの転写貼付。備忘のため恣意で太字化した。
*************************************************************
PTAは必要だと考える人が大半なのに、どうして、PTAの委員のなり手がいなくて毎年の沈黙の懇談会が行われるのだろうか。
子どものために学校に協力してもいいという保護者が大半なのに、どうしてPTA活動はマンネリ化してしまったままなのだろうか。 どうやったら保護者の気持ちと現実のニーズがあったところで、もっと気軽に参加できて、みんなが楽しく、意義のある活動がなされるPTAになることができるのだろうか・・・
 そんなことをみんなで考えるシンポジウムを開催します。
PTA活性化のためのアンケートによる意識調査の結果をご報告した上で、皆様とともにPTAのあり方について考えていく機会にしたいと思っております。
是非とも、ご参加ください。
-----------------------------------------
日時 : 平成22年2月11日(木・祝)
会場: 横浜市教育会館ホール (横浜市西区紅葉ヶ丘53番地)
JR・地下鉄 桜木町下車 徒歩約10分 京急線 日の出町駅下車 徒歩約10分
主催: 特定非営利活動法人教育支援協会
後援: 横浜市教育委員会
内容: 挨拶 【阿部進】
調査結果報告
シンポジウム「これからのPTAのあり方について」
コーディネーター 吉田博彦(NPO法人教育支援協会代表理事)
パネラー  寺脇研(京都造形芸術大学教授)
鈴木由香(神奈川県立光陵高校PTA会長)
小正和彦(横浜市立つつじが丘小学校校長)
神代浩(文部科学省生涯学習政策局社会教育課長
参加費 無料
*************************************************************

『一日中やっているのだろうか?』と興味が沸いたのでネット検索したところ↓が読めた(笑)。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
[PDF] 日 時 : 平成22年2月11日(木・祝日) 13時半 ~ 16時半
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - クイック ビュー
PTAに関するご意見. プログラム. 13:15 開場. 13:30 挨拶. 横浜子ども支援協議会会長. 阿部 進. 13:40 調査結果報告. 14:00 シンポジウム「これからの PTA のあり方について」. コーディネーター 特定非営利活動法人教育支援協会代表理事 吉田 ...
www.kyoikushien.org/pdf/pta_info.pdf
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

私は「PTAは必要だと考える人が大半」という認識が浅いのではないか――と思う(微笑)。
「子どものために学校に協力してもいいという保護者が大半」という認識は浅くない――と思う。
  cf.http://todoct.blog85.fc2.com/blog-entry-2235.html
  「PTA」という形しか無いなら、協力したくとも協力できない
――ということなのだろうと考える。

【これからのPTAのあり方について】を楽しく考えるために、
【これまでのPTAのあり方について】を楽しく考えて、
【これまでのPTAのなくし方について】を楽しく考える
――といったシンポジウムになると解りやすい感じがする。

パネラーに小中学校PTAの連合体関係者が見当たらないのは不思議。
小中学校ぷ~た連関係者はフロアー参加するのかもしれない。
  cf.01http://www.pta-yokohama.gr.jp/hagukumi/jyouhou_03/index.html

  cf.02ぷ~た資料500:「PTA入退会自由」と報じた朝日新聞記事

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する