
***************************************************************************
「PTA 実は入退会自由」
周知の是非 シンポで議論
賛成派「義務化で負担」 反対派「活動衰退」
共働き家庭の増加などで役員のなり手が少なく、負担感も大きいなど、様々な問題を抱えるPTA。本来、会員になるかどうかは保護者の自由だが、全保護者を自動的に加入させている学校も少なくない。文部科学省のアンケートでは、「入退会は自由」と知らない保護者が半数を占めた。11日、横浜市で開かれたシンポジウム「これからのPTAのあり方」では、「入退会は自由と周知すべきかどうか」が議論された。 (阿久沢悦子)
文科省の委託を受け、昨年10月にアンケートを実施したNPO法人「教育支援協会」がシンポを主催した。全国6指定都市の600校でPTA役員経験者630人を対象にアンケートしたところ、入退会の自由を「知らない」は50%を占め、「入会時に説明があった」は17%にとどまった。
PTA発足時の1954年に文部省(当時)が策定した「父母と先生の会」第2次参考規約には「会員になることも、会員にとどまることも、自覚に基づく個人個人の自由であって、いささかも強制があってはならない」と「自由入会」の精神がうたわれている。
シンポでは、長男が通う小学校のPTA活動に携わり、「PTA再活用論」を書いた作家の川端裕人さんが「ボランティア組織と知らないと、PTA活動は義務になり、役員はすり減ってしまう。入退会は任意と文科省が広報してほしい」と発言。これに対し、ほかの参加者から「任意とすると、地域の子ども会と同じように参加者が減り、活動が衰退する恐れがある」「PTA会費を新入生の名札購入などにあてている。入会しない保護者の子どもの分をどうしたらいいのか」などの意見が出た。
元文部官僚で、京都造形芸術大学教授の寺脇研さんは「PTAは任意加入を徹底した上で、保護者だけでなく、OBや地域の大人を入れ、子どもを支援するNPOのような活動を心がけると幅が広がる」と提案した。また、「名札や卒業記念品の費用をPTA会費から出すのはおかしい。子ども手当を財源とすることも考えては」と問いかけた。
任意加入の徹底について会場で挙手をしてもらったところ、賛否は半々。特定の人に負担が集中しないよう「一人一役」制度を採り入れたり、「あいさつ当番」など1年に数回の活動を保護者に平等に義務づけたりしている学校のPTAほど「任意」へのアレルギーは強いようだった。
民間出身で横浜市立つつじが丘小学校の小正和彦校長は「PTAが任意加入と意識している校長や教員は少ない」と指摘。文科省社会教育課の神代浩課長が「教育委員会や校長には任意であるという意識を広めたい」と話した。
教育支援協会の吉田博彦代表理事は「義務的参加が相当あることが、今のPTA活動の様々な問題点につながっている。新しいあり方の議論をもっと続けたい」とまとめた。
***************************************************************************
(データ入力byFJN。誤打etc.修整は後日の予定)
cf.01――ぷ~た資料531-02:朝日新聞縮刷版 2010年 02月号(2)
cf.02――ぷ~た資料483:シンポジウム《これからのPTAのあり方》
なお、当該記事の紙面切抜きヴァージョンは【参考資料 平成22年2月11日付け朝日新聞記事】というタイトルで 【PTAを活性化するための調査報告書】(参照⇒★)の【66ページ】に収録された。「11日」は「21日」の単純誤植。
なおなお、≪PTAを活性化するための調査報告書≫は将来、ここで読めるようになるかも(微笑)。
▼20180226Mに追記▼
cf.03――PTAについての間違った情報(01)
cf.04――PTAについての間違った情報(02)
cf.05――PTAと学校の関係


