fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た川柳403:日本PTA史に残る署名 ◎622◎

   403:日本PTA史に残る署名

ネタ元――PTAの入退会自由に関する要望書

エントリ年月日を110511Wとセットしたのは100516Suのこと(以下、時折の思いつき等をメモる心算なり<微笑>)。

●0001●日本近現代史上、久方ぶりの【自由民権運動】ぽいムーヴメントの1つかもしれない。
●0002●教育社会学者・教育行財政学者らに対し、啓蒙的な側面がある。
●0003●ある時期からこっち、住民に、苦肉の策的に税外負担を強いざるをえない立場にある地方公共団体の首長が、あるいはその経験者が、いずれ、「元…知事/長」「前…知事/長」「現…知事/長」の肩書きでサインする可能性がある。
●0004●往々にして落下傘系の乗りで就任したいわゆる「PTA会長」(単体の)が、就任挨拶演説の中に盛り込める話題が少なくない。

●0005●「大きな物語」と「小さな物語」――の問題が窺える。
●0006●「PTAを健全なものに育成しよう」と主張する側面がある。
●0007●「現状のPTAは不実/不誠実」との判断も見える。つまり「不要」という判断と異なる。
●0008●ゆえに「PTAは不要」「PTAは必要」双方の意見の持ち主が考察や署名に参加可能。

●0009●ペマ=ギャルポが「日本人は政治と宗教に無知であることに無恥なんです」と発言したことがある。聞いた後で『隣人愛に疎いことに恬然としていると換言できそうだ』と私は思った。
●0010●「PTAが入退会自由であることくらい知っています」と吹聴する御仁連中がいる。その御仁連中は【周知徹底する】というのは「いつでもどこでも言い続ける」に近似した意味を持つと御存じないようだ。たとえ御存じだとしても「問題はその先なのです」とおっしゃりあそばす。最も身近な問題から目を逸らしたいのだろうか。
●0011●私は【日本人は卑怯者だ】とは思わない。一方で【人類一般が共通に持つ卑怯さは、日本で、例えば日本のPTAで顕現しやすい傾向がある】とは思う。

●0012●民主主義に関して“一度決めたら変えないこと”を好しとする論調とも読める記事を目にした。私は『民主主義には現実対応の側面があるゆえ、事態に応じてそのつど常に議論を尽くすことが必須だろう』と思った。
●0013●「会員が減ったので会費を値上げする」という趣旨の値上げ提案文書を読んだ。会員を増やす発想もあり得るのではないか?

●0014●100211シンポの「報告書」、100426の「事務連絡」との連動が興味深い。

●0015●「退会」「脱会」が自由なのである――ということの具体性を知らない会長連中は多い。そういう会長連中は「入退会自由だということを説明したうえで入会してもらっている」と自慢したりする。「入会したが取り消す。抜ける。理由は内緒。必要なら、会長の顔がイケスカナイ、または、一身上の都合、とでもしておいてくれ」と言われないと理解できないかもしれない。言われても理解できないかもしれない。

●0016●100523Suに100署名をクリア。

●0017●署名を募る運動は先ず広く事実が伝わることが主眼。署名行為自体は二の次の話。
●0018●自分の署名を取り消したり、取り消してから後も再署名したりできる仕組みがあれば面白いと思う。
●0019●「おかみ」という言葉がまだ生きているらしい。興味深いことに「政治権力の機構」の意味で使われるほかに「手下」の意味でも使われる。後者は、民主主義では主権者が「御上」であるという考えに通じるのだろう。

●0020●署名に付された諸々のコメントにリアリティが窺える。
●0021●この種のヴァーチャルリアリティは地方自治に好影響を及ぼす回路の1つに成り得る。

●0022●2010年5月は「個体と連合体」問題に関して示唆のある出来事が幾つかあった。
     1)「PTA共済」法の成立。潰した時の無理解が露呈して再生に繋がった。
     2)「100211Th横浜シンポ」の報告資料完成。関係者に送付された。
     3)「USAとOKINAWAと日本」の現状露呈。閣内不一致というガス抜き策。
     4)東京都「青少年健全育成条例改正案」を巡るPTA連合体執行部・事務局の愚。
     5)「おやじ日本」事務局と渋谷区に関する提訴。
     6)《くたばれPTA》という歌がグローバル・リリースされた。
     7)いわゆる「国民投票法」の施行。
     8)その他

●0023●「児童生徒のために」という活動は「受益者負担」の論理と結び付かぬほうがよい。

●0024●今日(100604F)、久方ぶりに世襲議員系ではない首相が誕生した。午前中に行われた民主党代表選挙前の政見演説で菅直人が「外交は、まず国民自身が自らの責任を、自らの覚悟をどれだけ持っているかによって、その強さが決まる」と言ったという(当日の朝日新聞夕刊)。私は柳田国男の公民観を想起した。
cf.――柳田国男が定義した「公民」 / 《柳田国男の民俗学構想》――(1)

●0025●義務教育世代の行政に携わる2大省庁は文部科学省と厚生労働省だろう。今朝(100609W)の報道によると、厚生労働大臣が昨夜(8日夜)の再任会見で、2011年度から中学生以下の子ども1人につき月額2万6000円を支給するとした民主党の衆院選マニフェストの実現について「現金、現物を問わず非常に難しい」と述べ、満額支給は事実上困難との見通しを示したという。『やれやれ』と思った。また『その時々の情報が開示されるのは好い』と思った。

●0026●《くたばれPTA》の替え歌で《ネタばれPTA》というのを思い付いた。

●0027●twitter記事で、
  【地域がしっかりしている学区であれば、PTAも円滑に進む。
   PTAに助けられているという事実が、この署名活動には抜けている】
という代物を読んだ。
私は、
『なるほど、学区をしっかり牛耳っている地域では、地域がPTAにタカっているものな』
と思った。
とはいえ「地域にタカラれているPTA」に「助けられている」と考える成人がいるのは興味深い。単に「タカる側に回りたい」という意識の持ち主なのかもしれない。詳細は不明(苦笑)。
なお、私は現代を、「タスケる」と「タカる」の区別くらい難なくつく住民の多い地域が辛うじて増えつつある時代――と観ている。
   cf.ぷ~た川柳462:「助ける」と言ってたかるな!PTA!!

●0028●日本で「学歴」と言われる場合には「学習歴」「学問歴」の意味を持つことが稀少で、ほとんどの場合は「学校歴」の意味でしかない。つまり「何を学んだか」よりも「どこで学んだか」に焦点が当てられることが多い。「どこで何を学んだか」ならまだしも、「どこで学んだか」だけに関心がある風潮は全くもって「学」っぽくない――と私は思う。「最終学歴」が「どの学校を卒業したか」を指す以上、例えば「今現在、アナタは何を学んでいるか」という意味合いでの「近過去学歴/現在学歴」を問われる場面は、一般的に非常に少ない。「生涯学習」という過現未志向の用語が日本に移入されて久しいことと、過去しか気にしない「学歴」という用語が根強く残る一種バカバカしさとを考え合わせる時、私は複雑な気持ちになる。
…いわゆる日本の「PTA」と関係あるようなないようなことを書いてしまった(苦笑)。

●0029●サッカーティームの監督が辞意を漏らした――といった報道記事を目にした。まるで勇退のように書かれた記事だった。私は、
  「ベスト4入り」を公言して「ベスト16止まり」だったのだから【引責辞任】
という趣旨だと理解した(微笑)。

●0030●スバラシュラバラの体験談サイトで【総会に来ない会員には資料を渡さない】という記事を読んだ。中学校のPTAらしい。また、その中学校が校長名で発行する学校新聞には「総会資料、総会報告は配布しないことになりました」と書かれていたという。義務教育担当のスクールマスター(学校長)ってホント暗愚化しているんだよね、昨今。
see⇒http://pta.my-sv.net/cgi-bin/experience/experience.cgi?num=38#38

●0031●署名数200到達は100715Th。

●0032●300到達は100910Su。

●0033●100927Mに310をクリア。

●0034●101006Wに320をクリア。

●0035●101019Tuに330をクリア。

●0036●101022F夜のコピペ↓。
     *******************************
      目標署名数 3,000
      現在の署名数 333(達成率 11.1 %)
     *******************************

●0037●101031Suに340をクリア。

●0038●101111Thに350をクリア。

●0039●101115Mに360をクリア。

●0040●101123Tuに370をクリア。

●0041●101203Fに380をクリア。

●0042●101206Mに390をクリア。

●0043●101209Thに400をクリア。

●0044●101212Suに410をクリア。

●0045●101215Wに420をクリア。

●0046●101220Mに430をクリア。

●0047●101231Fに440をクリア。

●0048●110111Tuに450をクリア。

●0049●110124Mに460をクリア。

●0050●110201Tuに470をクリア。

●0051●110208Tuに480をクリア。

●0052●110216Wに490をクリア。

●0053●110222Tuに500をクリア。

●0054●110228Mに510をクリア。

●0055●110305Saに520をクリア。

●0056●110308Tuに530をクリア。

★◆110311F◆★――M9.0の大震災、超大津波。

●0057●110312Saに540をクリア。

●0058●110323Wに550をクリア。

●0059●110330Wに560をクリア。

●0060●110410Suに570をクリア。

●0061●110415Fに580をクリア。

●0062●110420Wに590をクリア。

●0063●110422Fに600をクリア。

●0064●110429Fに610をクリア。

●0065●110511Wに620をクリア。合計は622。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

リンクはりました

こんにちは!
いつも拝読しております。
PTAのホントのところ
http://pta55.blog57.fc2.com/l
の管理人です。

PTAのホントのところ PTA有名サイト リンク集
http://pta55.blog57.fc2.com/blog-entry-56.html

で、FJNさんのブログも紹介しました。
一応、トラックバックもうってみました。


FJNさんは、言葉の言い回しが秀逸ですね!
「的を射ている」というかんじがいたします。

ありがとうございました。

たぐ | URL | 2010年06月01日(Tue)12:05 [EDIT]


修正あり

肝心なことを書き忘れていました。

リンク集のFJNさんの項目は、かなり詳しく書き直していますので、ぜひご覧ください。
また、不都合のある箇所がありましたら、一報ください。

よろしくおねがいいたします。

たぐ | URL | 2010年06月01日(Tue)12:07 [EDIT]


Re: リンクはりました

たぐさん、ども!
ありがとうございます、勇気凛々です!!(笑)!!
後ほど改めて御blogにコメント投稿さしあげたく存じます。
今後とも親しく忌憚なく御教導くださいませ。

FJN | URL | 2010年06月03日(Thu)10:58 [EDIT]


Re: 修正あり

たぐさん、どもどもっ!
感激しながら拝見しました(微笑)。
不都合など毛頭ありません、照れくさい限りなのでありまする。
ありがとうございました。
『深謝無限!!!』の思いです。
今後とも御贔屓たまわれば幸甚に存じます。

FJN | URL | 2010年06月03日(Thu)11:07 [EDIT]


深いですね

こんにちは。
わたくし、学歴に劣等感を抱いておりまして、せめて「学習歴」をよくしようと思い、『もっと本やネットでいろいろ知らないといけない』と日々焦りを感じております。
 『生涯学習』という言葉はいいような悪いような、締め切り(卒業)が無いので何をすべきか漠然としてますね。おっしゃる通り、PTAと関係あるようなないような、と私も思います。

柳下玲優 | URL | 2010年06月26日(Sat)19:36 [EDIT]


生涯学習の結果としてのPTA違法論

行政が地域を通してPTAにタカルことで、違法行為としりつつ、間接的受益者負担を実現している!
これは私が生涯学習の過程(課程)で学んだ内容なのですね。
当地教委は、生涯学習を推進するのであれば、是非、学位授与機構との共同(協働)で学位認定して頂きたい、などど考えてしまった・・私は愚かでしょうか?(悲笑)

PTAのあり方とは・・ | URL | 2010年06月27日(Sun)08:48 [EDIT]


Re: 深いですね

柳下さん、どもっ!
私は誰かから「劣等感は向上心に火を点けることもある」と聞いたことがあります。
誰から聞いたか忘れました(自嘲)。
なお、【PTAと学歴】という話題で申せば、およそ33年前に国会で「一体、PTAという団体は学歴社会打破にどういう役割りを果たしているんですかね」と答弁した大臣がいます。その大臣は後に総理大臣となりました(笑)。
http://todoct.blog85.fc2.com/blog-entry-2256.html
なおなお、私が困惑するのは、例えば「PTA役員の子供は進学に際し不利ではないこともある」といった台詞を耳にする時です。私は『要するにPTA役員とかにモラルは期待されていないわけか。どことなく教員会員が保護者会員をナメてやがるなぁ』と感じます。

FJN | URL | 2010年06月30日(Wed)22:12 [EDIT]


Re: 生涯学習の結果としてのPTA違法論

あり方さん、どもっ!
   > 行政が地域を通してPTAにタカルことで、
    違法行為としりつつ、
    間接的受益者負担を実現している!
ええ、私もバッチリその事実を学びました。
で、私も『これで単位は取得したな』と個人的実感がありました。
   > ・・・生涯学習を推進するのであれば、
    是非、
    学位授与機構との共同(協働)で学位認定して頂きたい・・・
同感です。
「公式に単位認定しろ! 学位認定しろ!」
と大らかに叫ぶ運動を、あり方さんとご一緒したく思います。
つまり、「愚か」かもしれないことを「大らか」にやりたいのです(笑)。
なお、私が申すのもナンですが、あり方さんは愚かではない、と思っております。
思ってるんだってば!(微笑)!

FJN | URL | 2010年06月30日(Wed)22:33 [EDIT]


面白かったですね。

FJNさん、こんにちは。福武のフォーラムは映画を見るより、FJNさんには面白かったのでは無いでしょうか。

後半のパネラーの顔ぶれは
現在のPTAの根本的な問題とその角質を無意識で造ってしまった張本人と、その部下だった方と 未だ過去の産物である幻想を理想化しようとする方と その景色に嘆いている方と新しい試みを考える方と、役者が揃っていた様に見えました。

今後、どう展開するのでしょうか。
パンドラの箱の底に希望が見出せなかった現実だけが
空しく心をしめつけます。一昔まえに(あなたの為だから・・・)と言うフレーズのCMが流行りましたが、貴方の為だからと言うPTAに私もしらけています。

普段、あまりお酒を飲まないのですが今日は家族で泊まっているホテルのラウンジで一杯やってます。

先日、娘が図書館から借りてきた本を片手に
娘の借りてきた本のタイトルは(孔雀の羽はなぜ美しいのか)
内容は、ダーウィンの進化論です。私が教えたわけでは無いのに、無意識にこの本を借りた娘に遺伝子の不思議を感じます。難しい本を読むようになったと主人と二人で関心しています。

OT | URL | 2010年08月11日(Wed)01:22 [EDIT]


Re: 面白かったですね。

OTさん、どもっ!
あのイヴェントは私にとって有意義でした。
【PTA学】という学問分野をでっち上げて期間限定で【世界PTA学会】という学会を設立して学会誌を刊行しようと目論んでいる私(事務局長候補)としては、学知的人材が少なくないことが判り、安堵しました(微笑)。
これからの展開に関心が湧きます。

ところで、御紹介いただいた本は、もしかすると《クジャクの雄はなぜ美しい?》(2005,紀伊國屋書店)でしょうか?
  http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4314009942.html
この本は私も興味深く読みました。
関連で《鳥はどこで眠るのか》(1991,文一総合出版)も読んだような気がします。
  http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/482992120X.html

とまれ、今後とも宜しく御教導くださいませ。

FJN | URL | 2010年08月11日(Wed)07:31 [EDIT]


その本です

すみません、本のタイトルが間違っていましたね。
その本です!!さすがFJNさん。

(鳥はどこで眠るのか)この本が終わったら図書館で
借りてみます。最近、家で仕事するのが嫌になって
もっぱら図書館の会議室を利用しています。
広いし、集中するにはもってこいです。

FJNさんほど、博識でないし、
ここのとこ勉強不足なのを
自分でも実感しています、
PTAはこれでしばらくお休みです。

私、FJNさんほど博識でアクティブな方なら
PTA学、の先駆者になれると思います。
PTA学の文献、出版されるのを楽しみにしています。

OT | URL | 2010年08月11日(Wed)09:40 [EDIT]


Re: その本です

OTさん、ども!
《ツルはなぜ一本足で眠るのか》(1984,草思社)も好著のような気がします(微笑)。
 http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_192.html

御蔭様で《日本のPTAはなぜダメなのか?》というタイトルの本を思い付きました!(笑)!

FJN | URL | 2010年08月11日(Wed)15:50 [EDIT]


トラックバック

TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

PTA有名サイト リンク集

PTA有名サイト リンク集 ≫≫ 素晴らしいPTAと修羅場らしいPTA-Think! PTA! 発起人・管理人 とまて・FJN・まるお・川端裕人   Webデザイン...

PTAのホントのところ 2010年06月01日(Tue) 11:57