fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た資料12:社会教育②――学習性の弱い団体PTA/女性差別性/男性優位性

《社会教育の紛争と法―大人の「特別活動」を考える―》(徳村烝、阿吽社、2000)より;
 p.183に以下の文章がある。
―― 巷間でのPTAへの批判は強い。
(中略)
 その問題点を列挙してみると、会計がどんぶり勘定、先生に出産祝いや餞別、学校行事反省会への飲み代提供、文部省の追随団体、広報の学校側検閲、教師の無関心と対岸視など挙げれば切りがない。
(中略)
 全国PTA問題研究会事務局長、味岡尚子氏は、「日本のPTAは、日本の女性差別社会を鏡のように映し出していると思うのですよ」と述べ、「内なる保守性」として、男性優位、校長の広報紙検閲、任意加入制反対、学校の附属機関、といった問題点を指摘した。
 これらの問題点がPTA発足以来五〇年にわたって蓄積した活動の結果であるとすれば、いかに学習性の弱い団体であるかがわかる。――
cf.http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30666380
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

おはようございます。
最近、ご無沙汰していました。根性無しでね・・・

学習性の弱い団体。
そうかもしれないけれど、それってさ優位とされる男性のことだよね。

単位PTAや女性の集まりでは、もっと建設的は発言がされている。
単に、それについていけない男共がいるだけのこと。
きちんと芯が通せる方なら、予算の使い道、広報誌の閲覧だって、意見が通せるはず。
私は、やっていたもの。

付属機関にならない為には、Pが主で動ける団体にすること。これは、私達が就任した時の目標だったからね。

こんな感じかな?
久々にお邪魔して、好きなことを書いちゃいました。

ELK | URL | 2008年05月21日(Wed)08:00 [EDIT]


はい。
だから私はELKさんとの会議が痛快でした。
当時の多くの野郎どもときたら…(苦笑)。

近々に、高校PTAの年次総会に出席します。
議案の一つに【周年行事への臨時予算】があります。
後援会・同窓会との連携ぶり等を確認しようと思います。
また、事務職員の身分保障に関しても。

今後とも親しく厳しく御教導ねがいます。

FJN | URL | 2008年05月21日(Wed)08:41 [EDIT]