
《日本人的「善意」が世界中で目の敵にされている!!》(海原治、講談社、1987)のp.67には、【日本人の三つの特異な意識構造】という小見出しで以下の文章がある。
―― 日本人の特異な意識の一つは、物事を検討、論議するのに抽象的、観念的な言葉しか使わず、具体的で明確な表現をしないことである。あいまいで玉虫色の文章で事が処理される。“言葉の遊び”をたのしむことだ。
二つ目は、願望を目標に定め、その目標に到達するための具体的な方法論を考えないことである。不可能を可能にするという精神主義が、日本人の方法論である。そして世の中は、自分の希望する通りになると考え、華麗な作文で空中楼閣をつくり、そこに安住する。
三つ目は、日本人の考えが、外国のどこにも通用すると信じて疑わないことである。相手の考え方を知ろうとしない、“井の中の蛙”的思考である。――
cf.http://www3.grips.ac.jp/~oral/Japanese/Summary/kaihara.htm
―― 日本人の特異な意識の一つは、物事を検討、論議するのに抽象的、観念的な言葉しか使わず、具体的で明確な表現をしないことである。あいまいで玉虫色の文章で事が処理される。“言葉の遊び”をたのしむことだ。
二つ目は、願望を目標に定め、その目標に到達するための具体的な方法論を考えないことである。不可能を可能にするという精神主義が、日本人の方法論である。そして世の中は、自分の希望する通りになると考え、華麗な作文で空中楼閣をつくり、そこに安住する。
三つ目は、日本人の考えが、外国のどこにも通用すると信じて疑わないことである。相手の考え方を知ろうとしない、“井の中の蛙”的思考である。――
cf.http://www3.grips.ac.jp/~oral/Japanese/Summary/kaihara.htm
スポンサーサイト


