fc2ブログ

とどくとおもう Ⅱ

Full of Junk and Nothing

ぷ~た資料172-01:【「心のノート」の改善に関する協力者会議】の議事録(1)

【社団法人日本PTA全国協議会顧問】でネット検索すると【「心のノート」改善協力者会議の構成員】というサイト↓に出たので、行きがかり上、本記事を【ぷ~た資料】とする。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/055/gijiroku/08100908/001/001.htm
なお、↓は【「心のノート」の改善に関する協力者会議について】という文書である。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/055/gijiroku/08100908/001.htm
なおなお、日本ぷ~た全協のサイトの【運営組織】↓に【顧問】は見当たらない。
http://www.nippon-pta.or.jp/jigyougaiyou/gaiyou_5.html
俗にいう【令外官】系ポストかもしれない。
私の視力に難があるのかもしれない。
とまれ気にしない。

さて、「協力者会議」なるものは昨年(2008)3回、開かれた模様。
  第1回:7月23日(水)13:00-15:00
  第2回:10月20日(月)14:00-16:30
  第3回:11月7日(金)10:00-12:00
それぞれの議事録は↓から読める。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/055/giji_list/index.htm
各議事録は発言者が【文部科学省】と【委員】の2種で表現されている。
第1回と第3回の議事録には出席者の苗字etc.が明記され、第2回の議事録には不記である。
私の視力に難があるのかもしれない。とまれ気にしない。
以下は第1回「協力者会議」議事録からの抜粋。
適宜改行した。太字は私の恣意。
****************************************
「心のノート」は、
道徳教育の充実を図る観点から、
子どもが身に付ける道徳の内容をわかりやすくあらわし、
道徳的価値についてみずから考えるきっかけとし、
理解を深めていくことができるような児童生徒用の冊子として作成し、
全児童生徒に配付してきたものであり、
学習指導要領の内容項目それぞれについて、
子どもがイメージを膨らませたり、
あるいは自己の生き方と結びつけて考えたりすることができるような
メッセージやイラスト、あるいはさまざまな文章など
で構成しています。
 この「心のノート」は、
平成14年度に全児童生徒に配付しましたが、
同じ平成14年度に全教員に配付した手引「『心のノート』活用のために」の中に
その趣旨が示されております。
…【中略】…
子どもが自ら学習することができるように、
例えば余剰時間や朝の時間や家庭でも使える。
そして
子どもの心の記録となり、
その一冊が子どもにとって、自分の心の宝物になるように
そして、
家庭や地域の教育と学校教育が
一層連携を深めていくことができる心の架け橋となるように

という願いをもって作成されたものです。
****************************************
以上で抜粋は終了。

スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する