
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/055/gijiroku/1243328.htm
からの抜粋。
適宜改行と太字は私の恣意による。単純誤植は放置した。
【委員】と【委員】は別人と思われる。
******************************************
【委員】
低学年、中学年の事務局案では、禁止事項を具体的な行動で示して、
これしてはいけない、あれをしてはいけないというような説教のにおいがとても強い。
この「人間としてしてはならないことはしない」という議論は、
たしか、中央教育審議会の専門部会で「殺すな、盗むな、うそを言うな」という、
人間が昔から持っていた大切なものが守り切れないところに人間の弱さがある
といった議論を踏まえたものだと思います。
…<中略>…
行動を外から取り締まるのではなくて、
行動を支えている心のありようをどのように変えていったら行動が変わっていくのか
という筋道を前提に考えるのが道徳の立場であって、
外から禁止事項を並べ立てて、
それにはまるように動けと押しつけるのであれば、
とても道徳教育とはいえないのではないかと思います。
そうしますと、
これは脅していけないぞと言っているだけで、
なぜいけないのか、どうしていけないのか
を考えるような仕掛けになっていない部分を非常に危惧いたします。
…<中略>…
【委員】
私は全く正反対で、非常にすばらしくできているなと思っています。
本来、家庭教育が教えるべきことを、
家庭があまり教え込むことができていない現状があります。
ですから、大人が当然、幼稚園や学校に入る前に教えておくべきだ、
教えることができるんだという前提になかなか立てない時代なのです。
ですから、教えるべきことはもっときっちりとやってもらいたいなと思います。
先ほどからずっとお聞きしていますと、
誤解を招くといた旨の議論があるのがちょっと私は理解できないのですが、
何に対して誤解を招くのかお教えいただきたいと思っています。
もっと教えるべきことはしっかり私は教えるべきだと思っています。
ですから、私はこれに非常に賛成です。
******************************************
以上で抜粋は終わり。
議事録を続けて読んだ限り、私のリテラシーに難があるせいだろう、ムゴイことに、
「私は理解できないのですが ~ お教えいただきたいと思っています」
は、シカトされた。
むべなるかな。
(1)でも触れたが、この第2回議事録は出席者を明記していない。
むべなるかな。


