
「PTA」に入るも入らないも「入会資格のある者」の自由――ということを言明しないPTAを「だますPTA」と定義するならば、言明するPTAを「だまさないPTA」と定義していいだろう。
以下、3例だけなのだが、だまさないPTAのレトリックには似た傾向がうかがえる。
1)東京都・八王子市立みなみ野小学校の保護者組織(みなみ野会)の1999年3月メッセージ文に、こうある。
*****************************************
入会を個々の保護者の自由意志に委ねているのも、
入会という最初の一歩を、
それぞれに決定していただきたいと願うからです。
しかし、それは、
入っても入らなくてもよいという意味ではありません。
*****************************************
see⇒http://www.think-pta.com/PTA_kiyaku/bassui/minamino_kai_extract.html
2)北海道・札幌市立札苗小学校のPTAの会則の第5条に、こうある。
*****************************************
(会員は)会の目的や趣旨に賛同し、入会を希望した者とする。
ただし、その目的や趣旨から、
全ての保護者および教師の入会が望ましい。
*****************************************
see⇒http://satsunaepta.jimdo.com/新会則-組織図/
3)岡山県・岡山市立西小学校のPTAのHPに、こうある。
*******************
全保護者のPTA参加を!
*******************
see⇒http://www.city-okayama.ed.jp/~nishis/pta1/ptatop2.htm
1&2は、「しかし」やら「ただし」やらの【前と後】が【矛と盾】のようだ。
3は「参加」という言葉の用法が面白い。
いずれも苦肉の策ふうレトリックなのかもしれない、と思う。
なお、岡山市立西小学校のPTAのHPからアプローチできる【PTA組織】を見て、「組織」と「事業/行事/活動」と「会員」と「保護者」と「教員」の関係について『何となく曖昧模糊なところがユニークだ!』と思った。
以下、3例だけなのだが、だまさないPTAのレトリックには似た傾向がうかがえる。
1)東京都・八王子市立みなみ野小学校の保護者組織(みなみ野会)の1999年3月メッセージ文に、こうある。
*****************************************
入会を個々の保護者の自由意志に委ねているのも、
入会という最初の一歩を、
それぞれに決定していただきたいと願うからです。
しかし、それは、
入っても入らなくてもよいという意味ではありません。
*****************************************
see⇒http://www.think-pta.com/PTA_kiyaku/bassui/minamino_kai_extract.html
2)北海道・札幌市立札苗小学校のPTAの会則の第5条に、こうある。
*****************************************
(会員は)会の目的や趣旨に賛同し、入会を希望した者とする。
ただし、その目的や趣旨から、
全ての保護者および教師の入会が望ましい。
*****************************************
see⇒http://satsunaepta.jimdo.com/新会則-組織図/
3)岡山県・岡山市立西小学校のPTAのHPに、こうある。
*******************
全保護者のPTA参加を!
*******************
see⇒http://www.city-okayama.ed.jp/~nishis/pta1/ptatop2.htm
1&2は、「しかし」やら「ただし」やらの【前と後】が【矛と盾】のようだ。
3は「参加」という言葉の用法が面白い。
いずれも苦肉の策ふうレトリックなのかもしれない、と思う。
なお、岡山市立西小学校のPTAのHPからアプローチできる【PTA組織】を見て、「組織」と「事業/行事/活動」と「会員」と「保護者」と「教員」の関係について『何となく曖昧模糊なところがユニークだ!』と思った。
スポンサーサイト


