
資料181(http://todoct.blog85.fc2.com/blog-entry-652.html)の関連。
181で挙げた県連プ~タの文書をザザザッと読むとこんな記述がある。
――各県P連組織より独立(脱退)している政令組織はなく、今後も独立はあり得ません。――
――日本PTA以外に全国政令都市PTA連合会という組織もありません。――
cf.↓の文書【連発第209号】。
http://www.momonet.jp/pta/contentssosiki.html
しかし、↓を見ると【各ブロックの構成メムバーは対等】と判断できなくもない。
http://www.nippon-pta.or.jp/jigyougaiyou/gaiyou_4.html
また、政令市系ぷ~た連合体の1つの「Ⅳ 事業計画」の「2.研修研究活動」を見ると、次のように記されている。
*******************************************************
(3) 第55回日本PTA北海道ブロック研究大会芦別大会への参加
(4) 第56回日本PTA全国研究大会かがわ讃岐路大会への参加
(5) 第64回政令指定都市PTA連絡協議会研究大会千葉大会への参加
*******************************************************
cf.http://www.sapporo-pta.gr.jp/organization/management.html
つまり、【全国政令都市PTA連合会】ではないものの、【政令指定都市PTA連絡協議会】というのがあるようにも読める。
181で挙げた県連プ~タの文書をザザザッと読むとこんな記述がある。
――各県P連組織より独立(脱退)している政令組織はなく、今後も独立はあり得ません。――
――日本PTA以外に全国政令都市PTA連合会という組織もありません。――
cf.↓の文書【連発第209号】。
http://www.momonet.jp/pta/contentssosiki.html
しかし、↓を見ると【各ブロックの構成メムバーは対等】と判断できなくもない。
http://www.nippon-pta.or.jp/jigyougaiyou/gaiyou_4.html
また、政令市系ぷ~た連合体の1つの「Ⅳ 事業計画」の「2.研修研究活動」を見ると、次のように記されている。
*******************************************************
(3) 第55回日本PTA北海道ブロック研究大会芦別大会への参加
(4) 第56回日本PTA全国研究大会かがわ讃岐路大会への参加
(5) 第64回政令指定都市PTA連絡協議会研究大会千葉大会への参加
*******************************************************
cf.http://www.sapporo-pta.gr.jp/organization/management.html
つまり、【全国政令都市PTA連合会】ではないものの、【政令指定都市PTA連絡協議会】というのがあるようにも読める。
…ところで、【独立】と【脱会】と【脱退】は違うような気もする。
しかし、「大まかに言って【植民地構造】の組織だから『【独立】も【脱会】も【脱退】も同じ!』と見なす考え方があるかも…」とも思う。
しかししかし、
【植民地構造の組織だから、属領系連合体から独立しようが脱会しようが脱退しようが、新たな属領系連合体になるだけかも…】
――という判断に強く惹かれております、私は。
ともあれ、現時点では、当該市連が当該県連から独立/脱退する方針を、私は正しいと判断する。
単位PTAの個人会員が単位PTAから独立/脱退する方針と相似形で、正しいと判断する。
したがって、県連サイドが、文書【連発第332号】で
「脱会届をお預かりしている状況」
と表現するのは(県連規約に関連条項の明記が無いのかもしれぬが)、「正しいと思われがちな大間違い」と判断する。
スポンサーサイト


