
途方もなく面白い。
面白くてたまらない。
今さっき★を読んだ。
やはり面白い。
すごい!
なお、上掲エントリに「生涯教育課」とあるのは「生涯学習部の生涯学習課の生涯学習係」のことだと思う。
cf.――https://www.city.anjo.aichi.jp/soshiki/gakusyubu/gakusyu.html
・・・「Y氏」とある人物はパートタイマー/嘱託/アルバイターの職員かもしれない。



« どの小学校だろう? | Home | 閃き検索(795)――安城 pta 選出時期 »
FJN様
いつも勉強させていただいています。
今日、安城市の担当者さんと話をすることができました。
(生涯学習課は安城市文化センターの業務も行っているため、祭日も出勤されています。)
近く、拙ブログにてご報告したいと思いますが、
Yさんは、「パートタイマー/嘱託/アルバイターの職員」ではなく、「安城市の職員」とのことでした。
御別エントリで示唆されている安城市の文書中に、
********************
PTAには各小中学校PTA(以下「単位PTA」)と、単位PTA代表者で構成されている安城市小中学校PTA連絡協議会(以下「市P連」)があり、市P連の事務局を生涯学習課が担当しています。
********************
https://www.city.anjo.aichi.jp/shisei/jouhou-hassin/201301koe/201312-1.html
とあるように、まさに、教委事務局が市P連の事務局を兼ねているのです。
このようなあり方に、私は驚いていますが、愛知県の三河地区では広く行われているやり方だとのことでした。
退職校長が非常勤の職員として市P連の事務局を担当することもあるようですが、他市でも、正規の職員が担当する場合が多いと思うとのことでした。
まるお | URL | 2014年04月29日(Tue)16:05 [EDIT]
まるおさん、ども!
御教示ありがとうございます。
なるほど、すこぶる面白いですね。
いわゆる「市P連」が社会教育関係団体だとしたら、市教委事務局は「市P連事務局」を、社会教育法上、どのように位置づけているのか知りたくなります。
「市P連執行部」には「市P連事務局」の人事権がないのかもしれません。
「市P連事務局」は「市P連執行部」の指揮下にないのかもしれません。
「市P連」の総会の会議録が読みたくなりました。
御教示いただき厚く感謝いたします!
FJN | URL | 2014年04月29日(Tue)16:38 [EDIT]
安城市PTA連絡協議会の紹介文もユニークに感じました。
http://genki365.net/gnka01/mypage/index.php?gid=G0000155
「安城市内の小中学校PTA会長、母親代表、校長先生からなる団体」
会員は個人であるような記述に読めます。また、母親代表をどのように決めているのかにも興味が尽きません。加えて、校長先生が会員であることもユニークではないかと感じました。
母親代表と校長先生は各々会費を払っているのかなぁとかも気になりました。
枝葉の観点で失礼しました!
湖岸のA | URL | 2014年05月01日(Thu)01:37 [EDIT]
湖岸のAさん、ども!
私は、ここ↓
http://genki365.net/gnka01/mypage/mypage_group_info.php?gid=G0000155
――を見ました。
そして、『85人の会員が各々6千円の年会費を納めている、という形なのだろうな』と思いました。
・・・この会の総会資料や会則/規約の記述に興味がわきます(微笑)。
FJN | URL | 2014年05月01日(Thu)06:45 [EDIT]
ブログ読んでいただきありがとうございます。
拡散のためにと思い、始めたブログですので
このようなご紹介をいただき、その目的を
少しでも果たせたのかなと思うととても嬉しいです。
>母親代表をどのように決めているのか
これについては、他の役員同様、
各地域の子ども会に入らない保護者の中から
子ども会の役員の手によって強制的に選出されます。
保護者は皆必ず、どちらかの役員をしなければならないことになっています。
小学校入学と同時に子ども会への加入が強制され、
入会と同時に子ども会の役員をさせられます。
そして、それでも子ども会へ入らない保護者には、
『だったらPTAの役員してくださいよ』となります。
母親代表も、持ち回りです。
輪番制というんでしょうか。何年度はどの地域から
広報委員長と副会長、、といった具合です。
母親代表も、どういう役なのかも知らずに
役にさせられた人が殆どですので、
代表もなにもあったもんじゃないですね。
志なしでやる役員の仕事になんの魅力もありません。
昨年、今年と、総会資料を見ましたが、
市、県Pへの上納金の勘定科目はありますが
会費としての勘定科目はありません。
上納金の中に含まれているのかもしれませんが、
母親代表をした近所の奥様に聞いたところ、
自腹を切って会費を払ったことはないそうです。
それにしてもですが、
会計資料の備考欄がアバウト過ぎて
どれにどれだけ払ったのかいまいちよく分からない資料です。
詳細を書いて欲しかったです。
chiko | URL | 2014年05月08日(Thu)01:39 [EDIT]
chikoさん、ども!
湖岸のAさん、レス等よろしく!
FJN | URL | 2014年05月08日(Thu)07:58 [EDIT]
再び始めまして。
こちらのブログの主様はFJNさまですね。
先に投稿したコメントで
タイトルにお名前を入れてしまったことから
混乱してしまいました。申し訳ありません。
少しずつ、いろんな方のブログで
紹介していただき、拡散してくれると助かります。
どうもありがとうございました。
chiko | URL | 2014年05月08日(Thu)09:02 [EDIT]
chikoさん、ども!
> どうもありがとうございました。
こちらこそありがとうございます。
私は、何となく何となく、愛知県の教育界では2つの公益財団法人が活躍(?)している――といった印象を持っています。
公益財団法人 愛知県教育振興会
http://www.kpweb.jp/sinkoukai/
と
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団
http://aichi-kyo-spo.sakura.ne.jp/management/nyuukyo/huroa_new.html
の2つです。
ほかにもあるかもしれません(苦笑)。
FJN | URL | 2014年05月08日(Thu)12:28 [EDIT]
| Home |