
報告書etc.が好資料系の印象。
1:「本部・教職員・書記コース」報告書――約30頁
2:「会計・会計監査コース」報告書――約9頁
3:「校外コース」報告書――約14頁
4:「学級・学年コース」報告書――約25頁
5:「広報コース」報告書――約16頁
6:「成人コース」報告書――約24頁
cf.↓で報告書や【PTA育成事業業務委託】【PTA育成補助金】等のキーワードが読める。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/manabi/page101105.shtml
連合体の特色が判る↓。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/faq/faq_000072292.shtml
…総計100頁以上の報告書は今日のところは未熟読。
1の報告書の「Q&Aコーナー」のQの一つにこんなのがあった。
***************************************************************
きのう、PTAとは全然別の場所で
「わたしは自分のやりたいことがあるので、PTAはやりたくない」
とハッキリ言われて、答えようがなくなってしまったのですけれども、
そういうお母さん方がいっぱいいらっしゃる手応えが最近しているのですけれども、
どうやって士気をたかめる、
そういった風潮を広めたくないとか、
前向きなPTA活動をするにはどうやっていけばいいのかな?
****************************************************************
断言されて答えようがなくなったというリポートも素直だし、
判断(「最近」「いっぱい」)や希望(「士気を高める」「風潮を広めたくない」)も率直だし、
「手応え」の用法もユニークで現代ふうだ。
このQに対するAは未読だけれど、
『100頁以上の報告書は読みでがありそうだな』と感じた。
いずれ熟読しそう(微笑)。


